見出し画像

ドレミファソラシに色がある

 小学校で配られるノート、国語は赤、数学は紫、理科は緑、社会はだいだい、英語は水色。こんなふうに、教科に色のイメージを持っている人は多いと思う。不思議と、半分ぐらいあなたの想像と同じ色だったりするかもしれない。

 私の感覚では、ドレミファソラシドには固有の感覚、たとえるなら「色」がある。正確に言えば、各音に対するイメージがあり、そのイメージが連想される色がさらに対応する。
(ただ、これは調に対する相対音感的なもので、例えば「ハ長調におけるハ」と「ニ長調におけるニ」は同じ色をしている)

 私の中で1オクターブの白鍵が持っている色を列挙してみる(同じ色を感じる人がいたら嬉しい)。


ドは基準のド
 色なし(黒、白またはその中間)。あまりにも基準のイメージが強すぎて、明確に色のイメージがつかない。

レは浮遊感のレ
 淡いクリーム色。淡くて、物の名前で喩えられてしまうような、色としての存在感に欠ける「浮いた」色ならどれでもいい。

ミは純真のミ
 青、または薄青緑色。準安定的で、ソの次に直線性を持ち、かつ綺麗で清楚なイメージ。

ファは情動のファ
 赤みがかった橙色。懐かしく、温かい。

ソは直線性のソ
 空色、または透明。突き抜ける、安定も不安定も指し示さない色。

ラは情熱のラ
 力強い赤。あるときはマイナー短調カラーの、激しい感情や悲しみを持ち、力強い安定感を持つ。

シは夜空のシ
 紺色、紫色、または灰色。レの次に浮遊感を持ち、さまざまな感情を表出する。


ただ、これすら音単体でのイメージであって、音の重ねかたや時間的推移によって異なる色を持つこともある。

 あなたが「白」を見るとき、それは「ただ明るくて色みのない色」だろう。それすらも他の色を知っているからそう感じるだけで、白しかない世界で、そこに「色」はない。
 あなたが「青から白に変化していくもの」を見るとき、それは「色が薄まっていくもの」あるいは「明るさが増していくもの」だろう。そう感じるのは、あなたが「無意識に背景を白紙に設定し、絵の具を薄めていくこと」を想像した結果、あるいは「強すぎる光で飽和した白飛び」を想像した結果だろう。そして中間に現れる水色は、「水色」であると同時に「中間色」という属性を持つ。
 あなたが「青、白、水色」の並びを見るとき、それは「青」「白」「水色」である以上に「同系色」だろう。白でさえ、青と水色の直線上に置かれることで「青系」の中に存在させられる。

 私は音楽を聴くとき、作るとき、この色のような考えかたをしている。
 それぞれの音にはスケール内の役割による色があり、同時に、縦方向(和音≒配色)と横方向(時間変化)の連なり、各個人のもつ固有の文化や知識、経験の質と量による色も持つ。ひとつの色は、ある文脈においていくつものキャラクターを、重ね合わせとして同時に持つことができる。そして持たざるを得ない。そう、音楽とは「相対性の塊」であって、その組み合わせの有機的膨大さこそが、音楽が「結論」にたどり着いてしまわない理由だろう。

 音楽理論と聞いてみんなが思い浮かべるのはコード進行だと思う。実際私も、音楽を分析する上で最も強力なツールだと考えている。でももしこれを読んでいる人で、作曲、あるいは音楽の分析まで踏み込んだ鑑賞をする人がいるなら、コード進行の理論で止まらないでほしい。色のまとまりを「春らしい配色」などと命名して、その中に含まれるうぐいす色や桜色を、文脈によってその他の意味を持ちうる色たちを、ひとつの概念に押し固めるようなことはしてほしくないのだ。

コード進行のみのイメージ
すべての音のつながりを意識するイメージ

 強力な理論はいつも、握りつぶされた繊細なニュアンスたちのしかばねの上に築かれている。忘れないようにしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?