見出し画像

大学受験のインテリズム―メンタル管理編―

こんにちは。takuです。

大学受験のインテリズム、とりあえずシーズン1(?)最終回ということで、最後はメンタルの話をしていこうと思います。

受験は自分との戦いであるとよく言われていますが、その理由がこれですよね。

メンタルはめちゃくちゃ重要なのでここを乗り越えて合格へと突き進んでいきましょう!

これで決まりだ!

プレッシャーは絶対になくてはならないもの!

もし落ちたらどうしよう…と考えているそこのあなた!
あなたはよく頑張っている、すごく良い受験生です。

確かに、プレッシャーがかかると本調子にならないってことはよくある話だし、あんまりない方が良いとは思います。

けど、そのプレッシャー・不安があるからこそ、努力をする・勉強をするんですよね。

受験に勝つためには努力が必要で、その原動力になっている以上プレッシャーは絶対になくてはならないものです。

逆に不安が無かったら、相当頭が良くない限りはマジで受験失敗確定だから。

なので、まずは「不安から逃げよう」とか「不安を無くそう」という考え方は一切捨ててください。不安になっているというその状況を理解しましょう。

まずは体調管理から!

体調管理、って一見メンタルと関係ないように見えますが、そんなことは全くありません。

病は気から、という言葉があるでしょう。メンタルに負担がかかるとそれが体に向かうのです。

僕の話を例に挙げれば、僕はお腹が弱いのでストレスをためるとそれがお腹に来てしまいます。下痢や便秘…これ本当に辛いんですよ。

お腹ではないにしろ、女の子は生理周期もあるだろうし、頭痛持ちの人は頭が痛くなるだろうし、喘息持ちの人は喘息で休みがちになるだろうし…

これって本当に死活問題で、試験で本調子が出ないよりも明らかにヤバい話です。だって本調子って曖昧だけど、体調の良し悪しは明らかに分かる話ですからね。

もしストレスが原因で試験中に倒れたりでもしたら一年を棒に振ることにもなるわけです。

だから、まずメンタル管理をする時は体調管理から始めていきましょう

夜遅くまで勉強しすぎずに早寝早起きをして睡眠時間・睡眠習慣を維持する。暴飲暴食は絶対にしない。
試験の直前にゲン担ぎでとんかつは食べない笑

試験当日に目覚めが良くてすっきりと家を出ることができれば、なんかいけそうな気がしてくるはずです。一日の最初って本当に大事なんです

ルーティンを作ろう!―自分だけの勝ちパターン―

試験を受けるときや朝起きる時などで、ルーティンを作りましょう。

例えば最初の問題は簡単なものから解く!
これは絶対に守るべきルーティンの一つです。というのも、難しいものから解くとそこで頭を使ってしまって後々バテるから。

こういう感じで、「これをやれば調子があがる!」というものをルーティンにしてやれば気持ち的にも楽になるはずです。

元気が出る曲を聴いたり、直前は勉強はせずに外を見たり、深呼吸をしたり、ストレッチをしたり…こういう何気ない行動の一つ一つがすごく大切なものになってきます。

受験は勉強だけではないんです。

終わりに

今回は少し短くなりましたが、僕は不安はあっていいと思います。
それが努力の原動力になるからです。

新テスト導入、新型コロナ…と本当に色々ある中、受験シーズンまで残すところあと2,3ヶ月となってきました。

本当に今が山場だと思います。今あなたが持っている不安のその果てにあるものは喜びです。

だから、その不安を持ち続けて努力し続けていってください!
同時に、落ち着いて。不安と冷静に向き合って着実に努力を積み重ねていきましょう!

チャンスを掴め!

最後になりますが、とりあえず大学受験のインテリズムシーズン1??はこれにておしまいです。

短い間でしたが、読んでいただきありがとうございました!

そして、新たにブログ「大学受験のインテリズム」を開設します!

大学受験について、そして日頃の勉強についてこれから話していこうと思うので、皆さん是非ご覧ください!

サポート是非!