見出し画像

茶道具屋で修業中 〜安南〜

最近、縁あって我が家にやってきた抹茶茶碗。
箱には「安南写 茶盌」「陽炎園造」と書かれています。

ということで、今回は「安南」について。

安南(あんなん)とは、ベトナムのこと。
その地域で焼かれたやきもの(主に染付、赤絵などの陶磁器)を「安南焼」といい、15世紀ごろから日本へ渡来してきたそうです。

安南焼の特徴は、絵付や紋様がにじんだり崩れたりしている点。中国のものほど技術が高くなく、いわゆる失敗作のようなものが多かったようです。

しかし、室町〜江戸前期の日本の茶人たちはこれを「絞り手(しぼりで)」といって珍重しました。
その不完全さ、足らざる点に“侘び寂び”を感じたのでしょうか。

にじんだような素朴な絵付が特徴
蓋に「安南写 茶盌」
箱裏に「淡海ぜぜ 陽炎園造」

写真の茶碗は「安南写」といって、安南焼を手本として日本で焼かれたもの。「陽炎園(かげろうえん)」という滋賀・膳所焼の由緒ある窯元の作品です。

上記を踏まえて見ると、何となく異国情緒ある味わい深い絵付のように感じます。

やきものの歴史を調べると、手持ちのお道具にさらに愛着が湧いてきますのでおすすめです。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

#北海道 #旭川 #茶道 #茶道具 #抹茶茶碗 #安南  


〈参考文献〉
淡交社編集局編. 『実用 茶道用語辞典』. 淡交社, 1993, p.15
淡交社編. 『淡交別冊愛蔵版 やきもの-炎が生んだ陶磁器の美』. 淡交社, 1993, p.59

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?