見出し画像

スマホを使うのはズルいのか

SPGの良さ

STEAM授業の一環として3学期はSwift Playgrounds(SPG)を使ったプログラミング学習をしています。そのことは前にも書きました。これを使う良さは,各自が自分のペースで理解しながら進められることです。

ヒントもあるし,授業では席の移動も(そもそも席の場所が決まってないし)自由だから友達と相談しながらやってもいいし,得意な友達に質問してもいい。わからないのにひたすら自分で考え込まなくてもいいよとしています。

なんで先生に質問しないのか

あ,もちろん先生に質問してもOKです。でも,あまり質問もされません。頼りにされていないのか,友達に教えてもらう方が気楽なのか。たぶん質問しても手取り足取り教えてはくれないことを知っているからなのでしょう。

説明を読まずに質問してくる生徒には説明を読むように返すし,ちょっとした意味の取り違いであればそこを指摘することだけ言ってじゃあ後はどうぞだし,完全なケアレスミスで本人は全く気がついてない(「 } 」なくなってるとか)時は教える程度だから「質問してもすぐに解決しないしなあ」と思っているのかもしれません。

質問しても調べてもいい

でもとにかく自分で考えて考えて考え抜けと思っているわけではなく,考えてわからなかったら,どんな方法でもいいので調べてみて,それで理解できて進めれればいいよと考えています。考えもせず,いきなり質問とか調べるのは理解が深まらないのでダメとは伝えています。だから説明を読まずに質問する生徒にはまず説明を読んで考えなよとしています。

画像1

スマホで調べた生徒

今週,ある生徒に質問されました。その生徒のところまで行って質問への対応。全体的に間違っていないんだけど,そもそも関数の名前がなんで( )の中に入ってるのよ,という言われればすぐに気づくこと。コマンドの並びばかり気にしていると気づかないんですね。

それで問題は解決。ふと隣の生徒を見るとスマホを見ながらやっています。私の授業はスマホOKなので出してること自体は問題ありません。でもその生徒はバツが悪そうな顔をして私を見ます。見ていたのは(たぶん)YouTubeのSPGの攻略(?)動画のようでした。

これもOK。自分でやってみてわからなければ調べてもいいのだから,スマホでやり方調べて見てみて出来るようになったら問題ありません。もちろん,これもただコード丸写ししてたら意味ないけども。

YouTubeで調べてもいい

先生に質問するのはOK。友達に質問するのもOK。でもその生徒は同じことをスマホでやるのはダメなんじゃないかと思っているようでした。私としては先生か友達かYouTubeかの違いであって,わからないから調べてみようとしたのはダメではないと思っています。一瞬考えて,その生徒には「別にスマホで調べたって全然問題ないよ。自分でやってみてわからなくて何もしないのは意味がない。わからないから調べてみて,それで理解できれば問題ない。YouTubeでもなんでもいい。」と伝えました。

スマホ使うのはズルいって刷り込んでないか

その生徒はなんでバツが悪そうだったのかなあと気になりました。授業中に遊んでいたと思われるんじゃないかと思った? でも画面見れば遊んでいないことはわかる。そもそもスマホは出してもいい。

たぶん,スマホを使うのってズルいという感覚がその生徒の中にあるからなんじゃないか。そして,その感覚って大人というか先生側が刷り込んでるんじゃないか。スマホに限らず,ICT機器を使うことに対して否定的な人が「そんなズルをしちゃいけない」みたいなことを言います。知識を問うようなテストでスマホを使ったら確かにズルいでしょう。でも,プログラミングでわからないところを先生に質問しないでスマホで調べるのはズルなんだろうか?

これからICT活用していくよって時に,まだスマホを使って調べるなんてズルいとか言ってたら,生徒はICT使うことにどんどん後ろめたさを感じるようになって使わなくなるに違いない。

自分が使えないもの,知らないもの,そうしたものにどう対応していくのか。

もしサポートいただければ,STEAM教育開発のために大切に使わせていただきます!