見出し画像

Takram Life #3 Ray Masaki

Takramでは現在、WFH(Work From Home)をメインに働いています。Takramメンバーがどのように自身の働き方や暮らしをデザインしているのかをのぞいてみましょう。

At Takram, we are currently primarily working from home. In this series, we take a look at how Takram's members are designing their life and work style.

画像1

Ray Masaki
パーソンズ美術大学にてイラストレーション、クーパー・ユニオンにてタイプデザインを学ぶ。2017年に拠点をニューヨークから東京へと移し、グラフィックデザイナーの長嶋りかこさんに師事。2019年よりTakramに参加し、グラフィックデザイナーとしてブランディングをはじめ様々なプロジェクトに参加。
Ray Masaki studied illustration at Parsons School of Design, and type design at The Cooper Union. In 2017, he moved from New York to Tokyo and worked for Rikako Nagashima before joining Takram in 2019 where he currently works as a graphic designer on various branding projects.

How do you design your working style?

今まで通勤に費やしていた時間が捻出されたことで、読書などの時間が自然と増えているように思います。一方で以前は会社まで自転車で通勤していましたが、コロナを機にWFHがメインの働き方に変化して運動不足を感じています。肩こりなどの不調を感じるようになったこともあり、意識的に運動や外出を心がけています。もちろんスケジュールにもよりますが、可能な時は自宅近くのカフェまで散歩がてらコーヒーを買いに出かけたり、趣味でボルダリングを始めたりしました。

I have extra time that I used to spend on my commute, so I’ll now take more time in the morning for reading and other activities. However, since I used to ride my bike to work, after the pandemic began and I changed my work style to mainly WFH, I’ve noticed that I’m not getting enough exercise. I have started to develop stiff shoulders and other back pains, so I have been consciously trying to exercise more and take more walks outside. It depends on my schedule, but when I can, I go for a longer walk to a neighborhood cafe to get coffee, and I have also recently started bouldering as a hobby.

画像2

What is your particular work space?

正直、自宅の環境整備は他のメンバーと比べると、ほとんどしていません。仕事とプライベートがミックスしていくのが苦手なんです。性格的に、一度集中すると時間を忘れて作業や勉強をしてしまうタイプのため、オンオフの切り替えをしっかりするスタイルが自分にはフィットしているように感じています。僕の中では、通勤時間がある種その切り替えのための時間になっていたので、コロナの感染状況が落ち着いたら、以前のようにやはりオフィスで仕事をしたいと考えています。

If I’m being honest, I don't feel like I have as much of a developed WFH setup compared to many of my coworkers. I personally don’t really like mixing my work and private life, so I’ve had a bit of trouble getting adjusted. It’s easy to lose track of time, so I need to have some sort of physical change to switch modes. Personally, commuting to and from the office was that switch for me, so once the covid situation improves, I’m hoping to return.

自宅の環境整備にお金をかけていないので、「Life Design」の制度は自己学習のサポートとして活用していることが多いですね。僕の場合は、日本語学習やデザインのワークショップの参加などに利用しています。
2017年に拠点を日本に移しましたが、プライベートのコミュニティでは英語を使うことが多いため、日本語に接する機会は仕事意外にほとんどないので、今後日本のクライアントへも積極的なコミュニケーションや提案をするためにも日本語学習は続けて行きたいですね。

Since I haven’t spent a lot of money on improving my home office setup, I tend to use the “Life Design” system to support my self-education. In my case, I have used it to supplement my Japanese studies and to attend design workshops. Although I’ve lived in Japan since 2017, most of my friends here are English-speaking, so I don’t actually speak that much Japanese outside of work. I would like to continue my language studies so that I can better communicate my ideas with others as well as with Japanese clients.

画像3

▲ タイポグラファー/グラフィックデザイナー Nicole Schmidさんのワークショップに参加

What is a book you would recommend?

Takramでは、メンバーの学びを全面的にバックアップするために「Book Purchase」という制度があり、自由に書籍を購入することができます。他のメンバーがどんな本を買っているのかをSlackチャンネルで全員が見ることができ、その時の興味関心を垣間見ることができます。

At Takram, we have a "Book Purchase" system to fully support the learning of our members, allowing them to freely purchase books at their own expense. All members can see what books other members are buying on our Slack channel and get a glimpse of their interests at the time.

最近読んだLeanne ShaptonさんのSwimming Studiesという本がおすすめです。本の内容はLeanneの水泳選手時代のトレーニングや引退後の水泳の楽しみ方など、彼女の水泳を通じた回想録なのですが、読んでいると不思議と穏やかな気持ちになり、僕にとってメディテーションのような心を落ち着かせてくれる本でした。

I recently read a book called Swimming Studies by Leanne Shapton, which I recommend. The book is a memoir about Leanne’s training as a swimmer and the ways in which she enjoys swimming after her retirement. I personally found it to be a very calming and meditative book.

What do you like about Takram?

すごく個性豊かな人が多いところです。例えば、同じグラフィックデザイナーの弓場さんはデザインの話はもちろんだけど、視野も広く哲学的な視点を自分にくれるし、プロダクトデザイナーの田中さんは本当にいろんなことを知っている。彼は知識の量も広さもあり、良い意味でオタクっぽいというか、一緒に話していて学びも多くとても楽しいメンバーです。

I enjoy the diversity of thinking in the employees here. For example, I’ll often talk to Taro Yumiba, who is also a graphic designer, but we talk a lot about broad cultural and philosophical ideas. Sho Tanaka, an industrial designer, is also incredibly knowledgeable on a variety of topics. He’s otaku-like in a good way, so I really enjoy talking to and learning from him.

What interests you now?

4月からVCFA MFA in Graphic Designという大学院に通っています。デザインの表面だけでなく、コンセプチュアルなところから考えることに興味があり、より学びを深めたいと考えています。また時間がある時はガンプラを作ったり、K-POPのTWICEの音楽や動画を視聴したりしています。TWICEの楽曲はもちろんですが、人間味のあるメンバーが魅力的で大好きですね。

I have been pursuing an MFA in graphic design at VCFA since April. My research has focused on graphic and visual design from a cultural and conceptual context. In my spare time, I also enjoy building Gunpla (Gundam plastic models) and watching videos from the K-pop group, TWICE. I love TWICE not just for their music, but also their personalities.

画像4

Yukos編集後記

彼の様に、オフィスまでの通勤時間がオンオフの切り替えスイッチの役割となったり、日々の運動不足の解消の一助を担っていた人は、少なくないのではないでしょうか。働き方が大幅に変化して約1年半。その変化がもたらしてくれたメリットや、多くの企業が早い段階で直面したコミュニケーションを中心とした組織運営にフォーカスされがちですが、今後は、個人のウェルビーイングにもたらす変化やそもそもウェルビーイングとはということにも視野を広げていく必要がありそうですね。

働く環境の変化はわかりやすく、「何か」から「何か」への変化をしたわけではありません。彼が言う様にプライベートとミックスすることで、複雑に形が変わっていくものなのだと思います。ミックスの度合いやその中身もその個人や家庭によっても様々でしょうし、タイミングによってもまた違った側面の課題が出てくる。変化が以前よりも立体的になってきている今、その対応の最適解はまだ誰にもわかりませんが、少なくとも「どうしたらよいのか」という問いを進行形でつづけていくことが何かのヒントになるのかもしれません。

お忙しい中、取材対応いただいたRayさん、ありがとうございました。

それでは、また次回お会いしましょうー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?