見出し画像

子育て中のパパママに…本を「ながら聴き」できるAudible(オーディブル)がオススメ

おはようございます。
2児(6歳娘、2歳息子)の父親で、公立高校教員のたこぽんです。
子育て中って、自分の時間が取りにくいですよね。

子どもが生まれる前、私は暇があるとよく本を読んでいました。
しかし、子どもが生まれてからは、本を読める時間が減りました。。。

そんな「本を読みたいのに、時間が取れない〜!」
という子育て中のパパママにAudible(オーディブル)をオススメします!

Audible(オーディブル)とは?

そもそもAudible(オーディブル)とは何か?
Amazonが提供しているサービスの一つで、「本の読み上げサービス」です。
専門のナレーターさんが本を読み上げた音声ファイルをスマホから聴くことができます。

こんな感じでコンテンツを選ぶことができ、12万点以上の作品数があるとのこと。
12万点もあり、小説からビジネス書まで多岐にわたるので、飽きることはなさそう。

子育てしながら本を読むのは至難の業・・・


私は最近、土日に一人で子どもを見ることが多いです。
一日中、子供と一緒にいるわけですが、ずーっと一緒に遊んでいると、こちらが疲れてきます。
(本当はそれが理想なのかもしれませんが・・・)

たまには親も「自分のやりたいこと」をしたい
そこで本を読むわけですが、これが集中できない。
子どもはひっきりなしに話しかけてくるので、その度に自分の集中力が途切れてしまう
子どもの話を聞いてあげて本を読み直すわけですが、頭を「本を読むモード」にするまで、また時間がかかるわけです。

しかも、物理的な本だと、そもそも本をいじってきて読書どころではない
(下の子は2歳でイタズラざかり)
子どもに本を取られて、読書強制終了・・・
という事態が多発します。

子どもを見ながらでも読書ができる!

それがオーディブルなら、スマホで流していればいいので、読書の邪魔をされることがないです。

さらによいのが「本をながら聴き」できること。

子どもも集中して遊んでいる時もあるんですよね。
そんな時はワイヤレスイヤホンを片耳につっこみつつ、オーディブルを流して耳読書を進めます
子どもが何か話しかけてきたら、音声を止めればいいのです。

通勤中でも読書ができる!

そのほかの利点としては通勤中でも読書を進めやすいです。
通勤時間ってつらいですよね。。。

通勤中はパソコンを開くことなどがしにくいので、やれることが限られます。
とくに席に座れなかった時は両手が空いていないので、本を読むことさえもできません
朝の通勤電車の場合、席に座れないことも多いですね。

これがオーディブルであれば、ワイヤレスイヤホンを耳につけていればいいだけなので、どんな状況であっても読書を進めることができるのです。

あとは、帰宅時の電車内での読書もやりにくいですね。
私の場合、帰宅時は比較的座れるので本自体はひらきやすい状況です。
しかし、退勤後の読書って、頭の中がモヤモヤしていて進みずらいことが多いです。
一日働いて頭を使った後なので、内容が入ってきにくい気がします。
みなさんもそんなことないですか?

これがオーディブルだと聴いていればいいだけなので、自然と内容が頭に入ってきます。
人間の9割の情報は「目」から入ってくる
1日中「目」を酷使した後の読書は、正直つらい
対して「耳」って疲れていても、情報が入ってきやすいんです。

オーディブルで読書量が増加

私がオーディブルに加入して約1ヶ月
6冊読むこと(聴くこと)ができました。
とりあえず1ヶ月は無料期間で、それ以降は1ヶ月1,500円の会費なのですが、
迷わず継続することを決めました。

単純に考えても

1冊1,500円 × 6冊 = 9,000円

で元は取れているし、それ以外に試し聴きをして途中で読むのをやめた本もあります。
実際
本の全編試し聴きができるのも良い点ですね。

気になる方はオーディブル、ぜひお試しください。
忙しいパパママに、特にオススメです!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,868件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?