2024九州大学理系数学

2024九州大学理系数学を解いた。(試験場でのリアルを体感するために本番と同じ時間で解いた。)
本記事では完答と半答を以下のように定義する。
完答: 大問を最後まで解き切り、ほぼ満点が見込める
半答: 大問の半分くらいの点数または小問が解けた


結果

3完2半
大問1,2,4を完答、大問3,5を半答

解く順番

5(12分)→3(18分)→1(18分)→2(13分)→4(28分)→5(21分)→3(20分)→2(9分)→3(11分) 計150分
まず問題を全部見て解く大問を選ぶ。3は整数、4は場合の数だったので候補から除外。1,2,5の中で一本道の5が一番簡単そうだったので5から解き始める。(1)は部分積分するだけ。(2)ははさみうちの原理を用いて極限を求める問題だが、(1)を使ったうまい方法が見つからず後回し。
次に整数の3に着手。(1)(2)は解けたが、(3)はどのように(1)(2)を使えばいいのかわからず後回し。
続いて簡単そうな1を解き始める。予想通り計算するだけの問題で計算ミスに注意して完答。
2は複素数平面だが、(1)は簡単そうなので解き始める。(1)は難なく解けたが、(2)で方針が立てられず後回し。
4は場合の数で数えればいける問題で時間がかかると思った。数え漏れに注意して完答。
再び5に戻り(2)を解こうとするが方針が思いつかず断念。続いて3を解き始め、(3)はできそうだったが場合分けが生じて大変そうだったので後回し。2に戻って(2)は答えを出し完答。最後に3に戻り、(3)の場合分けを終えて完答。体感4完1半。

感想と反省

どの大問も全く手をつけられないという感じではなく、部分点が取りやすいセットだったと思う。
答合わせをすると2(2)は間違えて、5(2)は白紙。2(2)は文字の範囲を見ていなくてミスした。5(2)は最後までうまく評価できなかった。
解く順番についての反省は、5から解き始めるのが良くなかったと思う。今回のセットでは一番簡単な1から解くべきだった。そして、3,4を解いて時間がかかりそうだったら後回しにして、2,5を解く方が良いと思う。5完が狙えそうなセットのときに備えて、日頃から簡単な問題の処理速度を上げることが重要だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?