見出し画像

「電子書籍か?」「紙書籍か?」で悩んでいる方は必見!

こんな悩みを持たれた方はいませんか?

・紙の書籍にしようか電子書籍にしようか
・電子書籍は場所を取らないし持ち歩ける
・電子書籍って読んだ気がしない
・電子書籍は頭に入らない

私は悩みました。一旦は紙の書籍を全て断捨離してKindleに統一したのですが、やっぱり紙の方が読書している感覚があるんですよね。

電子書籍にするか、紙書籍にするか、この悩みに対する私の結論は以下です。

1. 両方買う

色々悩んだ結果、両方買うことにしました。

同じものを2つ買うなんて勿体無い!

私も最初はそう思っていました。しかし、両方買うようにしてからはとても満足度が向上しました。なぜなら、両方買うことで両方の恩恵を得られるからです。

2. 紙書籍のメリット

・紙の匂いがいい
・ページをめくる感触が好き
・パラパラとめくりやすい
・「読書してる!」っていう気持ちの高ぶりがある

主に「メンタル面」への効果が大きいのかなと思います。

3. 電子書籍のメリット

・スマホを使えばいつでも読める
・本の置き場所を確保しなくて良い
・暗いところでも読める
・いつでも買える

主に「機能面」への効果が大きいのかなと思います。

4. 双方のメリットからの考察

紙書籍と電子書籍は全く得られるメリットが異なります。

電子書籍か?紙書籍か?の結論を出せない理由は「メンタル面」と「機能面」の全く異なる性質のメリットを比較しているためだと思います。

つまり、全く違う2つの性質のものを得るためには、両方を買うしかないということです。

4. デメリットへの対処

デメリットは2倍のコストがかかることです。私も全ての本を両方買っているわけではなく、以下のように紙書籍と電子書籍の買い分けをしていますので、参考にしてみてください。

■ 紙で買うもの

・内容が難しいもの
・絶対に欲しくて発売が待ち遠しかったもの
・電子書籍で読んで「紙でゆっくり読みたい」と思ったもの
・電子書籍化されていないもの

要するに「じっくり読みたいもの」です。紙書籍の特性としては「内容が頭に入りやすい」というのがあると思います。じっくり時間をかけて本を堪能したい場合は紙書籍を買います。

■ 電子で買うもの

・過去に読んだことがあるけど捨ててしまった本
・その本の一部だけ読みたいもの
・漫画
・小説

要するに「さらっと読みたいもの」です。記憶として定着させなくてもよかったり、既にある知識をちょっとアップデートしたいなと思うものです。

■ Kindle Unlimitedを活用

¥980で読み放題!

最新の本はUnlimitedにはないですが、少し古い本なら結構あります。電子書籍と紙書籍の出費を抑えるために、今までは紙書籍で買っていた本をUnlimitedに置き換えたりすると、本への出費を抑えることができます。

5. Kindleはどれを買うのがよいか?

電子書籍の場合、スマホかタブレットかKindleとさまざまなデバイスがありますが、Kindleで読む方は多いのかと思います。しかしKindleにも種類が色々合って悩むこともあるのではないでしょうか。

読書家の方はKindle Oasis一択!

私はビジネス書だけで年間120冊の本を読みます。1冊3時間で読むとすれば年間で360時間も使うデバイスです。それだけ長い時間使うのであれば、少しでも快適なデバイス選んだ方が良いです。

そう考えるとKindle Oasis一択になります。


この記事が参加している募集

#とは

57,715件

最後まで読んで頂きありがとうございました! いただいたサポートは全て執筆活動の資金としてありがたく活用させていただきます。