見出し画像

市川崑監督の『東京オリンピック』を見る

先日、NHK-BSで市川崑監督の『東京オリンピック』1965年(昭和40年)が放送された。
本来であれば、東京五輪開催中である。
新型コロナの影響で1年延期になったが、中止になる可能性もかなり高いだろう。
東京五輪が昭和39年、この映画の公開は翌年の昭和40年、当時の興行記録を超えたとあるが、2時間50分の超大作である。

この映画は前にも見たことがあったが、開会式の様子からいくつか発見があった。

台湾の存在である。

1964年当時、中華人民共和国はIOCを脱退中で、台湾は正式メンバーだった。
中国は1979年にIOCに復帰するまで、戦後の五輪には参加していない。
一方の台湾が中華台北として五輪に参加するのは1984年の冬季五輪から。
なので、東京五輪は台湾として参加していることになっている。
が、開会式で台湾選手団が入場してくる映像を見ると

画像1

プラカードには TAIWAN
その下に漢字で 中華民国
選手団の旗手は当時の陸上界のスター 楊伝広で掲げた国旗は 青天白日旗

これには少し驚いた。

この時代は、中国と台湾以外にも東西に分裂した国がいくつかあった。

西ドイツと東ドイツ

韓国と北朝鮮

北ベトナムと南ベトナム

だが、それぞれの参加状況は以下のようになる。

画像2

画像3

ドイツが東西に分かれていた時代に、統一ドイツ選手団は、1956年のコルティナダンペッツォ冬季五輪から1964年の東京五輪までの6回の五輪で組まれている。
当時、日本は東ドイツと国交はなかった。

そして、もう今はないスポーツ大国ソビエトもアメリカのあとに堂々入場している。
旗手はジャボチンスキーだったはずだ。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?