No.4 週1ブログ更新する方法(解決策)

 ども、たきおです。

 前回に続いて週1でブログ更新をするために、今たきおが直面してる問題の構造を整理しました。今回は、ロジックツリーから具体的な解決策について書いていきます。

前回のおさらい

 ロジックツリーというフレームワークを用いて整理した結果、週1でブログ更新できないという問題は、大きく分けて「能力」と「方法」になることがわかりました。そして、今回は能力の問題には着目せず、方法の問題に着目すれば良いということがわかりました。

画像1

週1でブログ更新をする方法

 今回は具体的にどのように改善すれば週1でブログ更新ができるかをまとめました。パッと思いついた方法について簡単に書いていきます。

インプットの方法が悪い その1: イメージできてない

 皆さんはめっちゃ吸収してる〜っていうときってどんなときでしょうか。たきおは著者との対話をしたり、自分の状況に置き換えて考えたりして、本の内容をイメージしてるときに、本の内容がす〜っと頭に入ります。
 最近は意識して、自分はどう思うかを考えたり、身の回りの状況に当てはめて納得するかどうかなどを考えて、本やネットの記事の情報にあたります。

インプットの方法が悪い その2: 体系立てて整理されてない

 どうしても目で情報がストップして、脳にまで情報が入ってこないときがあります。そんなときは、物事の構造、因果関係、相関関係などが整理されておらず、得られた情報が頭の中で散財してる状態になっていることが多いです。整理されていない状態で新しい情報を得ようとしても、右から左へムーディー勝山なので、一旦図を書いたり、同じ文章を何度も読み返して理解を深めたりしています。

アウトプットの方法が悪い その1: 更新サイクルが悪い

 1稿目は「これを書きたい」というものがあったので、それを文字に起こすだけでなんとかなりました。2稿目は「前回書ききれなかったことを書こう」でなんとかなりました。そして、2週間かけて長い間秘めていた想いや考えを文章にしてまとめたことで、3週目にして「なんか全部出尽くした感」に襲われました笑
 ネタ切れになったたきおは、なんとかネタを探そうとインプット量を増やそうと入れる情報量を増やそうとしました。がしかし、そもそも仕事をしながら空いた時間を使って1週間で「インプット→咀嚼→文章化」をこなすなど、ただの一般人のたきおにはハードルが高すぎです。
 そこで方向転換することにしました。どう転換したかというと、普段たきおが感じてることがそもそも価値のあることという前提で、日々のふと思ったことを書き留めるようにしたのです。

画像2

 このように思いついたことをタイトルにして、メモを書き留めていくことで、ネタ切れになったときはこのタイトルを深掘りにするだけでいいし、関連することを思いついたら書き足していけば記事の大枠が出来上がっていきます。

アウトプットの方法が悪い その2: 記事の作成方法が悪い

 1稿目2稿目は長年あたためてきた想いや考えを記事にしたので、それを言語化することで記事が出来上がりましたが、3稿目にもなると、どうまとめていいかもわからず、一つの記事を作成するのに膨大な時間がかかりました。そこで、時間の限られているサラリーマンが短時間で記事を作成する方法は、①フォーマットを作成すると②徐々に書いていくの2つです。

 ①については、記事の構成を「結論→理由→具体例」というように決めることで、あとはパズルみたいに当てはめていくだけで記事が完成できます。

 ②については、一気に書くのではなく、まずは①の構成ごとに主張を箇条書きにし、徐々にメモを追加したり、文章にしたりしていきます。

 この2つの方法を活用することによって、記事の構成に迷う時間が減り、思いついたところから書き進めることができるので、空き時間にふとアイディアを思いついたといった、短い時間にも書き留めることができます。

まとめ

 週1でブログを更新するために、インプットとアウトプットの方法を改善する必要があることがわかりました。インプットについては、右脳(イメージ)と左脳(関係性の整理)をフルに働かせて情報に当たることが重要だということがわかりました。
 アウトプットについては、日頃思いついたことをメモしていくこと、記事の構成フォーマットと箇条書きを活用して、空いた時間で記事を書き進められるような工夫をすることが効果的そうだとわかりました。
 それでも週1で皆さんにとって有益な情報を発信していくのは、たきおにとってとてもチャレンジングなことではありますが、上記を実践してもっとわかりやすく、有益で面白い記事がかけるようになれたらと思います。

 最後まで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます。今後も皆さんにとっても有益な、身の回りの疑問について、たきおなりに分析して情報発信していきますので、次回もまた見に来てください♪

 それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?