見出し画像

コーチングの前にチームビルディングしようって話

こんにちは
VALOのコーチとかやってましたおじさんです。
殴り書きシリーズ第3弾。
今回はチームビルディングについて語ります。
責任は取らねぇ。

まぁ、ぐーぐる先生に聞いてみると難しいページがたくさん出てきますけど
簡単に言うと
①目的・目標の設定
②価値観を共有する(心理的な安心を保証する)
③役割を明確化する
といったのが最低限かなと思います。


目的・目標の設定

目的と目標の違いってなんだよ。という風に毎回聞かれるので下図に示します。

くそ雑説明図

3分で作った図解ですが目標と目的はこんな感じの関係性になっています。
なんで目標と目的を設定しないといけないかって言うと
メンバーが同じ方向を向いて活動することができないからです。
お互いをリスペクトして、仲間意識をもって円滑に物事を進めていくためにも、なんとなく・・・で進行してはいけないポイントになります。

「お前ら給料貰ってるんだから責任感持てよ!」
みたいな話も聞きますが、内部的にこういったのをしっかり行っていかないと選手同士の考え全く違うので責任感もくそも何も・・・といった状態になります。

ただ短期的なチームに目的意識を持たせすぎると迷走したりするので私の場合は大きな目標「世界一」を置いて、そこに対してもくもくとスケジュールする・・・といった方法を取る場合もあります。
これは状況によって使い分けがあるかと思います。

※チームが目的を用意している場合もあります。(企業理念


価値観を共有する

これは目標・目的設定の際に行うのですが、5人そろった段階や面談の段階で、何のために集まったのか。何がしたいのか。何を大切にしているのか。これくらいは話し合った方が良いです。
例えば、スクリムは勝ちに行きたいのか。新しいことを試したいのか、日本チームと多くやりたいのか、どうやって勝ちたいのかなどを話したりします。
この際、必ずやっておくべきことは、集まったメンバーが敵ではなく、味方であるという事を何度も確認させることです。


役割を明確化する

VALORANTは役割の明確化は簡単です。
ロールで分けるだけですので。
ただIGLだったりコミュニケーション面での役割は仮置きでも良いので一旦決定しておきます。



準備ができたらチームは5段階プロセスに基本的に入っていく。


はぁ~、文字潰れて何も見えね~という図

もし拡大できたら拡大して見てください。
基本的に形成期・混乱期・統一期・機能期の流れに入っていて、
ほとんどのチームが『混乱期と統一期を繰り返します』
機能期に入れられるコーチは相当のやり手です。
コーチはここを目指しましょう。



コーチングの前にチームビルディングしようって話

要するにコーチは
土台を作って
形成期しっかりリーダーシップ発揮して引っ張って
混乱期であることを理解し
統一期には一気にコーチングを進め
機能期を一日でも長く維持し、
混乱期に落ちたらまた戻す。
これの繰り返しになるということを理解しておく必要があります。

これが分かっていないと、チーム下振れてる。俺がなんとかしなきゃ!という気合だけで乗り切ろうとしたりしてしまい、空回って体力を失います。
チームの状況・時期を見極めてその時に必要なコーチングを行う必要があると思います。

はぁ~。
あまりに机上の空論。
こんなのできる?
むずすぎ~。

ほんまそれな。五平餅食いてぇ。
しかし基準が大切だと思います。
コーチとして明確にチームがどの時期にいるのかのイメージを掴むためにも、知っていて損は無いかなと思います。

ggwp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?