シルバー維新 輝け!銀の卵たち2014.04.14 Vol.67 1/2 2014-05-25 18:35:17
日経ビジネスの特集記事 Vol.67
シルバー維新 輝け!銀の卵たち2014.04.14 Vol.67 1/2 2014-05-25 18:35:17
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
最初に、「近未来ストーリー」をお届けしましょう。
こうなるかな、と思う反面、このストーリーよりもっと悲惨なことになっているかもしれないな、と考えさせられました。
「近未来ストーリー」へようこそ―――
(オリジナルの趣旨を損なわない範囲で、書き直しました)
[ストーリー 1]
2035年の春、イチゴ農園の作業を終えたAさん(65歳)は、つややかに実るイチゴを見つめ、満足そうにつぶやいた。
「今年の出来も良さそうだ」
イチゴ農園を始めたのは10年前。食感が評判を呼び、昨年の年商は5000万円を超えた。
月収100万円近いAさんにとって、年金支給開始年齢が70歳に延びたことは関係ない話だ。
大手化学メーカーに入社後、技術者として活躍した。
48歳になり勤務先の「セカンドキャリアサポート」を利用し、農業研修を受講した。
地方自治体の「移住者優遇制度」を利用し、農地や住居を安い価格で手に入れた。(p.026)
[ストーリー 2]
大手飲料メーカーで働くBさん(65歳)は、30歳下の課長から怒鳴られる日々だ。
肩書は「業務調整課の担当課長補佐」。
肩書は営業全般のサポートだが、実際には営業車の洗車ぐらいしか仕事がない。
政府が定年を70歳まで延長した当初は、働けることを喜んだが、社長は定年を前倒しで実施した。
その結果、45歳で役職を外され、給与は大幅にカットされた。定年まで勤めても老後に得られる年金は月額10万円。
人手不足から転職市場は若手を中心に活況を呈するが、シニアは蚊帳の外だ。(p.028)
[ストーリー 1]と[ストーリー 2]は対極にあるものですが、大多数の人が[ストーリー 2]のBさんのような後半生を送ることになりそうだ、と想像してしまいました。
ここからは、日経ビジネスが提示するデータに基づき、もう少し詳しく、見ていくことにしましょう。
日本のシルバー世代の未来は暗い?
労働生産人口の減少
このような見通しがあるならば、60代以降の人たちを雇っていかざるを得なくなります。
現実問題として、企業はこの熟年年代の人たちを生かしていけるのか、ということです。
やりがいを持たせることや戦力として生かす
次からは、すでに対応している企業をご紹介しましょう。
PART1 シニアはこう生かす
CASE1 東京トヨペット
ベテランの“技”を引き出す
トヨタ自動車系ディーラーの東京トヨペットで働く
鈴木敬一さん(57歳)の場合
営業技術(ノウハウ)という財産の継承は、企業にとって極めて重要なことです。
今でも高い能力を持っているシニアに生きがいを与え、若手をOJT(On the Job Training =現場での実践教育)で訓練する「教官」として雇うことは、企業にプラスをもたらす可能性が高い、と考えられます。
その背景には、「若手営業担当者がなかなか外回りをしたがらない」(p.031)という傾向があるからです。
CASE2 三菱商事
「社内転職」を後押し
三菱商事の尾崎秀人さん(61歳)の場合
三菱商事は高齢社員の活性化策を用意しているそうです。
それは、「自身のキャリアを棚卸しする研修」です。
研修の具体的な内容は、次のようになっています。
SWOT分析
SWOT分析は、企業や組織に対して行なうことですが、個人にも当てはめてみる価値があります。
Strengths(強み)
Weaknesses(弱み)
Opportunities(機会)
Threats(脅威)
自分の強みや弱みを把握し、他の分野へ移る機会はあるのか否か、逆に自分の分野にライバルが進出してくる脅威はあるのか否か、を徹底的に分析します。
その分析をもとに対策を講じます。
CASE3 サトーホールディングス
年功主義を吹っ飛ばせ
サトーの環境事業子会社、サトーグリーンエンジニアリングの担当部長・山室博巳さん(65歳)の場合
プラチナ社員制度が始まったのは2011年4月ということです。この制度ができた理由は、次のような疑念が生じたからです。
その結論は、このようなものでした。
ここまで、シニアの活用例を紹介してきました。
今まで触れてきませんでしたが、シニアを雇用し続ければ、若手の活躍できる機会が狭められる恐れがあります。
その逆もしかりです。
サトーは、その課題を解決する制度を実施しています。
サトーが素晴らしい会社だと思えることは、これだけではありません。
というのは、実力主義の下で、「輝ける人」ばかりではないからです。
そのような人たちでも働ける仕組みを作っているのです。
そんなサトーアドバンスは、きちんと成果を出しています。
こうした取り組みが、サトー全体の業績を押し上げています。
シニア社員の活用例
次回は、
「PART2 “壮年”よ、大志を抱け」
他をお伝えします。
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、9年前のことで、アメブロでも9年前(2014-05-25 18:35:17)のものです。加筆修正してあります。
団塊の世代(戦後の「第1次ベビーブーム=団塊の世代」(1947~49年ごろに生まれた人々)と呼ばれる人々 東洋経済ONLINE 2022/01/29 13:00)が約10年前に定年を迎え、退職したり、再雇用されました。
その人たちは70代半ばにさしかかりましたが、元気で働く意欲のある人たちがいます。こうした熟年世代の経験を生かした雇用をすることも必要でしょう。
今回は、シニア世代を社内でどう生かしていくべきなのか、を中心にお伝えしました。