見出し画像

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 2/3 2014-10-30 18:29:17





<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>



東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 2/3 2014-10-30 18:29:17



CONTENTS

PART 1 最後の 繊維メーカー

未来の教科書に載る 世界一の異業種コラボ ファーストリテイリング会長兼社長 柳井 正氏インタビュー

PART 2 石の上にも50年 執念で生き残る

PART 3 たとえ赤字でも撤退はあり得ない 東レ 日覺昭廣社長インタビュー

PART 4 「深は新なり」に潜むワナ



第2回は、

PART 2 石の上にも50年 執念で生き残る

PART 3 たとえ赤字でも撤退はあり得ない 東レ 日覺昭廣社長インタビュー


を取り上げます。


今週の特集記事のテーマは

今年は、東レにとって記念の一年になる。
会長の榊原定征氏が経団連のトップに就任し、
売上高と営業利益が今期、ともに過去最高となる可能性が高い。
世界最大の総合繊維メーカーとして、誰もが仰ぎ見る存在となった。
強さの源泉は長期的な視点に立った素材開発力にあるが、
従来のやり方だけでは市場の変化についていけない面も見えてきた

(『日経ビジネス』 2014.10.27 号 P. 026)

です。



東レ 勝つまでやり切る経営
(『日経ビジネス』 2014.10.27 号 表紙)


初回は、「東レが、世界最大の総合繊維メーカーであること」が理解できる内容でした。

2回目は、「東レには、東レの勝利の方程式がある」、ということに注目してご覧ください。

しかも、それは短期的勝利を狙うものではなく、長期的視点に立って勝利を目指すものである、ということです。


PART 2 石の上にも50年 執念で生き残る


「石の上にも三年」ということわざがありますが、「石の上にも50年」という言葉は、聞いたことがありません。

それくらい忍耐強く事業に取り組まなくてはならない、という覚悟を感じさせる言葉ですね。

米ボーイング787の機体に使用された炭素繊維を、乗用車の車体に転用しようという動きが活発化しています。

BMWは、すでに炭素繊維を使用した量産車「i3」を発売しています。

アルミより軽量で、鉄より丈夫な炭素繊維を使用し、車体を作れば、燃費が向上し、商品価値も上がります。

東レは、炭素繊維を使用した試作車を、当社の名古屋事業所の敷地内に建つ、オートモーティブセンター(AMC)に展示しているそうです。

炭素繊維について、解説を読んでみましょう。

炭素繊維は鉄の4分の1の重さで、強度は10倍とされる。炭素繊維を主体に車両を構成した東レの試作車は、鉄を使った従来の車両より3割以上も軽量化できた。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
p. 034
 


オートモーティブセンターのショールームには、
炭素繊維やフィルムを使った先端部品が並ぶ
東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27


BMWが量産車「i3」 に炭素繊維を使用したことで、炭素繊維に注目が集まるきっかけになった、ということです。

昨年、独高級車BMWが車体に炭素繊維を使った「iシリーズ」を発売したことも、炭素繊維に改めて注目が集まるきっかけとなった。

EV(電気自動車)の i3 は、500万円弱とこれまでの炭素繊維採用車より格段に安い。

CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の加工工程を自社で手掛けることでコストを最大限抑えた。

i3 の登場で自動車業界の風向きは確実に変わりつつある。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
p. 035
 


世界の乗用車に炭素繊維が使用されるようになると、「目指せ売上高5000億円、いや、1兆円だな」(p. 035)と笑う、複合材料事業本部長の大西盛行・専務も、まんざらではないようです。

前回、東レの歴史の中で、「2006年米ボーイングと炭素繊維 長期供給契約」という注目すべき出来事がありました。

現在の炭素繊維事業の売り上げは約1100億円。米ボーイングの新型旅客機「ボーイング787」向けに独占供給契約を結んでいるとはいえ、1兆円という数値は過大だ。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
p. 035
 


今後は産業用途、特に自動車向けが増える
●炭素繊維の需要推移・予測

出所:東レ


炭素繊維が世界中の量産車に使用されれば、市場が拡大する可能性はあります。その規模がどの程度になるかには、不確定要素があります。

ここで、東レの勝利の方程式を概観してみることにしましょう。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27

ステージ1 用途開発
研究所で開発した先端素材や要素技術の事業化方法を、10年単位で考える
ステージ 2 競合駆逐
先端素材の事業化に成功したら、徹底的なコスト削減と性能向上で競合他社を圧倒する。市場から退場させてシェア増大
ステージ3 最強連合
素材をグローバルに供給できるサプライチェーンを整備。異業種のパートナーと強固な関係を築き、参入障壁を作る


つまり、ブルーオーシャン戦略です。ブルーオーシャン戦略は圧倒的な勝利を収める長期的戦略です。同業他社のみならず、異業種参入も許さない、一人勝ちの戦略です。

ユニクロとは10年以上にわたってパートナーとなり、[ステージ3]最強連合となっています。

東レの凄さは、3つの段階に至るまで、数十年の歳月をかけることをいとわないことです。

『日経ビジネス』取材班の言葉によれば、次のようになります。

時間とカネを十二分に投じて、ステージを一歩ずつよじ登っていく。勝つまでやり切る執念が、東レの成長の原動力になっている。

第1ステージは「種まき」から始まる。

当然のことながら最初は市場も立ち上がっておらず、顧客もいないに等しい。

種から芽は出たものの、すぐに新素材として採用されるわけではない。需要がないなら自ら作り出すしかない。

炭素繊維の長期供給契約に結び付けたのは2006年。研究開始から半世紀近い歳月が経っていた。赤字でもやめずに何十年も続ける執念が、ボーイングとの独占契約を手繰り寄せた。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
p. 036
 


炭素繊維の独占供給契約を結んだ
ボーイングの航空機(上)。
福岡県北九州市では車体に炭素繊維を
使ったバスが走る(下)
(写真=上:Getty Images、下:光永 典人)
東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27


それでも、課題は多いということです。高価格と、十分な供給量を確保できるか、という点です。

軽さをアピールし量産車に食い込もうとする素材メーカーの前には、分厚い「鉄」の壁が立ちはだかっている。

鉄と比べると課題はまだ多い。価格が高止まりしていることに加え、自動車向けに十分な供給量を確保できるかが不安視されている。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
pp. 036-037
 


この問題に対処するため、東レはM&A(合併・買収)を行いました。

昨年9月、炭素繊維メーカーとして世界3位の米ゾルテックを5億8400万ドル(現在の為替レートで約620億円)で買収すると発表した。

東レは航空機などに使われる高品質の炭素繊維に強みを持つが、ゾルテックは風力発電用風車に使用される中品質の炭素繊維を得意とする。

M&Aによって高級品から中級品までラインアップを広げ、炭素繊維事業を抜本的に強化した。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
p. 037
 


こうした積み重ねによって、強みをさらに強化し、事業を盤石にしていく方針を貫いているのです。

さらに、東レの強さの源泉は、研究開発拠点の充実度にもあると考えられます。

「東レ先端融合研究所」は神奈川県鎌倉市にあるそうです。

鎌倉市は、工場というよりも企業が少ない自治体ですから、これは市をアピールする材料になるでしょう。

ノーベル化学賞を受賞した野依良治・理化学研究所理事長をして「東レに入社したかった」と言わしめた、研究者の理想郷がそこにはある。

勤務時間の20%以内を自由な研究に充てられる「アングラ(自由裁量)研究」。今でこそ、米国のグーグルやスリーエムなどが採用して有名になった が、東レは88年前の創業時から自由な研究を推奨してきた。アングラ研究から会社の稼ぎ頭に育った事業も数多い。
 

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
p. 039
 


「東レ先端融合研究所」をよくご覧ください。「総合」研究所ではありません。「融合」研究所です。

この名称が、この研究所の特徴をよく示しています。


神奈川県鎌倉市の「東レ先端融合研究所」。
複数技術が融合し、新素材が生まれる
東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27


東レの売上高研究開発比率は3%前後。素材メーカーの中で決して高いとは言えないが、投資効率が良い。その理由の一端は2003年5月に設立した「東レ先端融合研究所」(神奈川県鎌倉市)に見て取れる。

「融合」と名が示すように、繊維や樹脂に限らず、ケミカルや医療など各分野の研究者が一堂に会している。

繊維と医療を組み合わせた人工腎臓や、写真用の耐水シートを転用した液晶テレビ向け反射フィルムなど、複数分野の要素技術を融合した新素材が、鎌倉から次々と生まれている。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
p. 039
 


次の言葉が東レの特長を物語っている、と思います。

「短期で成果が出るテーマだけに集中すると、早晩行き詰まる。50年先までのパイプラインをそろえておかなければならない」と阿部副社長は強調する。自由な研究環境と技術融合の促進。この2点が東レの強さの源泉となっている。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
p. 039
 


PART 3 たとえ赤字でも撤退はあり得ない 東レ 日覺昭廣社長インタビュー


このパートでは日覺 昭廣社長へのインタビュー内容を一気にご紹介します(抜粋)。

日覺 昭廣(にっかく・あきひろ)氏 [東レ社長]

我々はあくまで素材メーカーです。世の中を変えるのは、革新的な素材しかないと信じています。小さくてもキラリと光るものがあればいい。成長している分野で求められているものを生み出し続ける限り、必ず競合他社に打ち勝ち、最後まで生き残れます。

炭素繊維は研究予算だけで1400億円を投入しました。確かに我々は相当しつこいかもしれません(笑)。ただその間、どこにも採用されず、赤字を垂れ流していたわけではありませんよ。

最初はテニスラケットやゴルフシャフト、釣りざおなどに使われ、そこで生産技術を磨いてきました。

研究チームの合言葉は「黒い航空機を飛ばそう」でした。

自動車メーカーが炭素繊維を本格採用し、全体の供給量が増えることは大歓迎です。結果として、競合の参入が増えても、勝ち続ければいいのですから。炭素繊維複合材料の加工技術を磨いているのは、そのための準備と位置付けています。

水処理膜の分野では、東レは68年に世界に先駆けてRO(逆浸透)膜の開発を始め、80年頃に製品化に成功しました。その結果、半導体製造に使う超純水用では市場をほぼ独占しました。

ファーストリとのパートナーシップは10年以上が経ち、ますます強固になっています。共同開発の製品数が増え、売り上げが伸びているという直接的な効果だけではありません。ユニクロの「ウルトラライトダウン」を手に取って、「持ち運べるアウターもいいな」と感じる消費者が現れれば、新たな市場を創造できます。それは我々だけでなく、繊維業界全体にとってもプラスに働くのです。

東レのコア技術は何かと言えば、合成繊維を作り出す高分子化学であり、有機合成化学なのです。繊維以外の分野に展開できる応用力もあります。

東レは個人株主が3割程度を占めますが、長期的視点での素材開発に取り組む我々を許容してくれています。

米国ではこうはいかないでしょう。投資家は財務諸表ばかり見ているため、短期で儲かる会社にしか資金が集まらない。デュポンだけでなく、ベンチャーですらそのような状態なのです。

東レには、財務諸表だけで事業を切り貼りしたり、経営を判断したりする社外取締役は必要ありません。

現場を理解している経営者がいなかったら、東レは繊維をやめていたかもしれない。そうなっていたら、今の成長は手に入らなかった。

市場が存在し続ける限りは、撤退なんてあり得ません。

苦しい時を耐え忍び、20~30年待っていると、国内海外を問わず優秀な人材が育ってきます。それは何にも代えがたい財産になるからです。

順調の時ほど非常に怖い。業績が悪ければ、何が悪いのか分かるのですぐに手を打てます。その意味で私は、東レの全ての事業が弱点だと思っています。

死角がないどころか、死角だらけだと。だから日々、問題を見つける努力が必要になります。

(問題とは)不十分なコスト管理ですね。2016年度までの3年間で、生産設備のプロセス革新や材料の切り替えなどを通じて、2000億円を削減する計画です。

東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27 
pp. 040-043
 


東レ社長 日覺 昭廣氏
(写真=村田 和聡)
東レ 勝つまでやり切る経営 2014.10.27

PROFILE
日覺 昭廣(にっかく・あきひろ)氏
1949年兵庫県生まれ。71年東京大学工学部卒業、73年東京大学大学院工学系研究科・産業機械工学修士課程修了後、東レに入社。その後、工務第2部長、エンジニアリング部門長、水処理事業本部長などを経て、2007年6月に副社長、2010年6月に社長に就任した。CEO(最高経営責任者)兼COO(最高執行責任者)。大学時代は少林寺拳法部に所属し、ドライブを趣味とする。


今回の編集長インタビューは、特集「東レ 勝つまでやり切る経営」のPART3として構成されています。

その意味で、通常号のインタビューとは異なります。

東レと言いますと、すぐに思い浮かぶのは、ユニクロ(ファーストリテイリング)との事業提携です。

『ヒートテック』は、東レと共同開発した素材で、革新的です。

少し古い話ですが、ユニクロの柳井正会長兼社長が、『柳井正の希望を持とう』(柳井正 朝日新書 2011年6月30日 第1刷)の中で、『ヒートテック』について書いています。

2010年のシーズン、ヒートテックは7000万枚を売りきった。日本の服飾史上、一種類の服がこれほどたくさん売れた例はないだろう。
服のヒット商品と言えばせいぜい数千点、多くても数十万だったのが、ヒートテックはそれを軽々と超えた。世界中に店舗網を張り巡らせようとしているのだから、こうした新しい商品の開発は欠かせないと思っている。

『柳井正の希望を持とう』 柳井正 
pp.26-27 
 


日覺社長は、東レの裏打ちされた実績を背景に、強気な発言が多かったですね。

技術力と、その技術を生かす市場を的確に見据える目が備わっている、ということでしょう。あるいは技術力によって、新しい市場を創造できる、と考えているのかもしれません。

また、日覺社長は、「小さくてもキラリと光るものがあればいい」とも話しています。

「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という言葉に近いでしょうか。

これらの言葉は人間にも当てはまります。

「小さく産んで大きく育てる」という言葉も産業界ではよく使われます。

ですが、ことは簡単ではありません。

人間でも同じですが、大きく育てる(もちろん、身体だけを言っているのではありません)ためには、重要な点があります。

育てる側には、育て抜く強い意思と、根気がなければなりません。

一方、本人には「ひとかどの人間」になろうとする向上心・向学心と行動が不可欠です。

育てる側、本人のどちらかが、「もうこれでいい」と思って気を緩めてしまえば、その瞬間に成長は止まります。本気度が試されることになります。

「長い目で見る」度量が必要ですが、東レにはありそうです。人材が人財に育つのを待つ余裕を感じました。

それにしても、日覺社長の考え方=現在の東レの戦略は凄いですね。

「有望だと確信すれば、数十年待つこともいとわない」というブレない方針は、様子見をし、同じ行動をとりがちな日本企業にあって、特異な存在だ、
と思いました。

「市場が存在し続ける限りは、撤退なんてあり得ません」と言う日覺社長の自信に満ちた言葉に、東レの先端技術は廃れることはない、と確信しました。

そして、トップに危機意識があるところに、重要なポイントがある、と思いました。

「勝って兜の緒を締めよ」といったところでしょうか。

油断してはいけないこと、「成功の復讐」に遭遇しないことを常に意識しているからだ、と思います。


この特集記事の最終回は、

PART 4 「深は新なり」に潜むワナ


をお伝えします。



🔷編集後記

この特集記事(元記事)が公開されたのは、9年前のことで、アメブロでも9年前(2014-10-30 18:29:17)のことでした。

大幅に加筆修正しました。

現在でも東レについて知っている人はあまりいないかもしれません。

東レと言えば、航空機の機体や自動車のボディなどに使われている炭素繊維が有名です。炭素繊維は軽量で強度が強い素材です。

今回の記事に掲載されているようにファーストリテイリング(ファーストリ)と組んで、高機能・高価値繊維を製造しています。

ユニクロの「ヒートテック」や「エアリズム」は多くの方がお持ちかと思います。

フリースが爆売れしたことは記憶に新しいことです。

どんな相手が入ってきたとしても、東レと我々が運命共同体であることは変わらない。それだけの信頼関係を10年かけて築き上げてきた」(p. 033)
と柳井さんは述べていますが、お互いをベストパートナーと考えていることが分かります。

日覺社長の「市場が存在し続ける限りは、撤退なんてあり得ません」という強い意志と執念のようなものを感じました。

決してあきらめないという精神は東レの中に綿々と受け継がれてきました。
東レは強く逞しい企業です。株式に関して言えばもっと高く評価されてよいと思っています。

今回読み返してみて、鎌倉市に「東レ先端融合研究所」があることを思い出しました。

私は横浜市に住んでいますので、鎌倉市は隣の市です。鎌倉市には神社仏閣が多く、鎌倉の大仏や鎌倉八幡宮、竹林の報国寺、あじさい寺(明月院)等が有名です。

そんな鎌倉に東レが先端融合研究所を設立していたとは。

先端融合研究所 東レの公式ウェブサイト


次のような解説が書かれています。

先端融合研究所は、バイオテクノロジーおよびナノテクノロジーを中心とした先端的基礎研究を強力に推進していくため、2003年5月に設立され、バイオ生産(バイオマス変換プロセス)、革新的癌免疫治療薬、バイオツール(DNAチップ、多項目タンパク質チップ)、ナノ材料などの研究を行っています。

研究方針

  1. 新しい価値の創造のための本質的な先導的研究

  2. 外部との連携による研究の視野拡大(異分野融合と自前主義脱却)

  3. 自由な発想での研究推進



(7,814 文字)


クリエイターのページ


日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)


日経ビジネスの特集記事


日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)


サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。