見出し画像

続 所詮は他人、所詮は人の子。

前回、タイトルの言葉についてのエピソードを記しました。もしよろしければ、先にそちらをご覧になるとより読みやすいかなと思います。

さて、急に話が進みますが、
子ども自身が自分の必要としていないことをどのように獲得させていくかについて書きます。

人それぞれ価値観が異なるため、指導したいことを芯を捉えて指導し切るのは本当に難しいことです。

どのように指導するか。それは、

子どもが困る状況を意図的に生み出す


ことです。指導したいことを子どもが必要に迫るようにするということなのです。

しかしこれ、言うは易し、行うは難しなんです。
自分自身全くできてる実感ありません。こんなにえらそうに語っているのに。笑

それを上手に種まきしてやる先生らはほんとにすごい。本校の生徒指導、T先生は本当にこのへんがすごい。指導すべきレールに子どもをうまく乗せ、やる気という動力をうまく活かすんです。いやあすごい。

他にもサッカーの指導者として関わりのあるY先生なんかもすごく上手い。
獲得させたいスキルを使うことでうまくまわるような仕組みを練習で組み込むわけなんですよね。

守備のチャレンジアンドカバーを獲得させるために、あえて数的不利の状況をつくる。
相手はいつでもシュートを打てる状況なので、誰かが寄せないといけない。それをかわすためにパスを選択する。またそこに寄せる。その間を空けないように適切なポジショニングをとる。。。

これの繰り返しをゲームの中でさせていくのです。それに気づかせる絶妙な声かけがあるので、子どもたちは頭を使いながらサッカーをしています。
自分が中学生のときはこんなに考えてサッカーできていなかった笑


話はそれましたが、このことを今はまだ指導のモチベーションとして活用している段階なので、指導したことがうまくはまればいいな、
いわば宝くじを買う感覚だと思っています。

年中当たるわけではない。当たればラッキー。
みたいな。

ですから、うまくいかなくて落ち込む暇があるなら、次の手を打っていけ、
そう自分の中で思えるようになりました。


僕なんかはペーペーの新米教師なので、
こんなことは当たり前に分かってるよって先生ばかりだとは思いますから、自分の中でこのような感覚を磨いていけたらと思います。


読んでいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?