マガジンのカバー画像

フカボリドリル

42
色んなテーマを自分なりに深掘りしています。そんなガッツリ系濃厚noteです。
運営しているクリエイター

#価値観

【突破する図解】解釈を図にする図解をつくり続けてきた意味

「図解」って、どんなイメージを持っていますか?、テーマを分かりやすく理解させてくれるモノ?、伝えたい情報を端的に表現するモノ? そう、「図解」って99%コミュニケーションのためだとイメージされていますよね。でも、この記事ではコミュニケーションのための図解については取り上げません。 マトリクスとかベン図とか、フツーに「図解」で検索したら出てくるテーマについては一切触れません。もし、そういったテーマに興味があるなら「図解」と検索すればいくらでも情報が出てきますので、その中から

「過去の遺物」をバッサリ切り捨てようとしたら、怨念になって場に残っちゃった説

以前に行政機関でよくExcelフォーマットが負の遺産として残っているという話題の記事を見かけました。その記事から感じた、超アホな妄想エッセイです。 時代にマッチしないExcelのフォーマットによってDXが妨げられている。そのセル結合マジでめんどくさい。Excelのセルを方眼紙として使ってんじゃねえよ。とかアレコレありますよね。 でも、「そんなフォーマットは、ある意味で時代の求めによって生まれてきたモノだった」ってコトが記事に書いていました。今の時代には圧倒的にマッチしない

ビジョンを浸透「させる」だけでは辿り着けない「自分ごと化」の世界【少し未来の、組織と個人の健康的関係】

最近、「自分ごと化」をテーマにした取り組みに携わることが増えてきました。ビジョンやミッションやパーパスや、語られ方は違いますが「自分ごと化」に皆さん四苦八苦しておられる印象です。 一朝一夕では進まないコトです。ゆっくりと、ジワジワと進んでいくコトです。だからこそ経営層のコミットが大切だと語られることが多いです。常日頃から語って聞かせる意味、自分の言葉でアウトプットする意味、経営者自身がビジョンを体現する意味、この辺りは十二分に語り尽くされていると思います。 ここについては

脱・日本語思考で自己発見! ジブンの『あり方』English

Live Vividlyの活動の一つに英語を使ったワークショップ「ジブンの『あり方』English」があります。この記事では、ワークショップにどんな効果があるのか・どんな人に受けていただくと効果的か、といった視点でご紹介します。 英語を使うワークショップとは言いますが、英語力はほぼ必要ありません。実際、ワーク中の皆さんは英語というよりカタカナ語で会話しています。「アイ〜?、アイキャン〜??、えーっと、なんだっけ、アイフィール〜??」みたいな具合で大丈夫なのです。それでも効果

『みんなちがって、みんないい』をガチ考察

『みんなちがって、みんないい』 色んな場面でこの言葉を聞くようになってきました。皆さんはどうでしょう、この言葉に共感しますか?、それとも反対ですか?、きっと言葉の受け取り方は人それぞれでしょう。 私自身、この言葉はすごく大切にしたいと感じています。一方で、この言葉の“使われ方“に違和感を覚えています。また、この言葉がそもそも何を意味するのかを明確に語ることができていませんでした。 大切にしたい言葉であるはずなのに解像度が低い。ボンヤリと理解している。はてさて、この状態で

その言葉は「呪い」なのか「願い」なのか

最近、こんなテーマについて考えています。文字通りの呪術的なヤツじゃないですよ。丑三つ時に藁人形が的なヤツじゃないですよ。比喩です比喩。ヒーユー!、こう書くと呪いなんて言葉を扱うのにテンション高めに見えるね。 今から扱おうと思う「呪い」は過去の経験が自分の行動や思考を縛っている現象についてです。特に「誰かの言葉・行為」が起点になっているモノについて考えてみます。 01.だれかの言葉が自分の思考・行動を縛る 自分も今から思えば「呪い」に身を置いていた気がします。複数の人から

「矛盾する価値観」を持っていることが当たり前【自分の価値観を捉えようとする試み】

この一年ほど、「価値観」というテーマにガッツリと触れ合ってきました。自分の価値観、誰かの価値観、社会の価値観・・・etc そのプロセスで、「価値観」と言われるモノの捉え方が見えてきました。矛盾、流動性、その先にある自己決定、この辺りがキーワードとなってきます。 自分の価値観を言葉にする試みを実践してきたものの自己矛盾を感じたりしてうまく進まない。この辺りをどう捉えるか、どう捉えたらよいのか、そんなモヤモヤがある方は以下の記事を読み進めてみてください。 価値観を含めた「自

【自分の解像度を高める】いまどき堂々と「自分探し」をしようと言ってみる

いまどき堂々と「自分探し」をしようと言ってみましょう。そんなコトを言い出すなんてちょっとイタいやつ、中二病の時期はとっくに過ぎてますよなんてコトも言われそうですね。でも堂々と「自分探し」の大切さ、その方法を語り尽くしてみたいと思います。 さて「自分探し」ってワードを見て「バカだなぁ」と思う方に質問です。あなたは自分が何をしたいのか・何をすべきなのか、いまどうあるのか、これらを明確に語ることができますか? 語ることができる方、未来に向けて邁進できている方、いまの自分の思考と