見出し画像

あいまいで主観的な意見こそなにより大事なんじゃないですか?私たちは人に感動してもらうために、ものを作ってるんですから

タイトルは、たまたま観ていたドラマ「それってパクリじゃないですか?」(第6話)で気になったセリフ。https://www.ntv.co.jp/sorepaku/

開発中の新ドリンク「カメレオンティー」。その試飲会で得られたお客の「ヤバい!」「かわいくない?」といった感想に主人公の亜季(芳根京子さん)は喜ぶ。しかし上司である北脇(重岡大毅さん)に「あいまいで主観的で役に立たない」と批判されてしまう。そこで冒頭のセリフ。

「でも、あいまいで主観的な意見こそなにより大事なんじゃないですか?私たちは人に感動してもらうために、ものを作ってるんですから」

知財部長役の野間口徹さんも、「胸に響いた!」的なことを言ってたし、ドラマ観てるときは、なんとなく普通に納得してしまった。でも、よくよく考えてみると、あんまりよくわからない。「あいまいで主観的な意見」って、ヒトに感動してもらうものづくりのために、どうして大事なんだっけ?

ヒトが感動するっていうのは、そもそもあいまいで主観的なことだからっていう理屈?それは、なんとなく実感としてはわかる(この間書いてみた記事)。https://note.com/takeuchi1113/n/n995a49557145

でも、実際にものを作ろうとしたとき、そんなあいまいなものばっかりだと、さすがに指針にはならない気もする。それに「明確で客観的なこと」にだって感動することはきっとある。ある種の数式とかに感動する人だっているし…。

…というわけで、最近ちょっと話題の「話し上手な知ったかぶり」に相談してみることにする。

自分:人に感動してもらうものを作るとき、そういった人(対象)の「あいまいで主観的な意見」が大切になるという人がいます。どう思いますか?

ChatGPT:はい、その意見は非常に合理的です。感動は人々が個々の経験、感情、価値観などを通じて得られる、非常に主観的で個人的な反応です。したがって、人々に感動を与える何かを作り出すためには、それらの主観的であいまいな要素を理解し、尊重することが重要となります。

1.エンパシー(共感): 人々の経験、感情、価値観を理解し、それを尊重することから始まります。これにより、対象の人々が何に感動するのか、何を価値あるものと感じるのかを理解することができます。

2.ストーリーテリング: 話を語る能力は、人々の心に深く響き、感情的な反応を引き出す強力な手段です。ストーリーテリングは、人々の個々の経験や視点についての理解を深め、感動を与えるための橋渡しの役割を果たします。

3.共有の経験: 共有の経験や価値観を通じて人々に感動を与えることもできます。これは、共感や連帯感を生み出し、人々がある事象やアイデアについて深く考えるきっかけを提供します。

4.革新と創造性: 新しい視点やアプローチを提供することで、人々に新たな感動を提供することもできます。これは、人々の視野を広げ、新たな可能性を開くことで、深い感動を引き出すことができます。

このように、人々の「あいまいで主観的な意見」を尊重し、理解することは、彼らに感動を与える作品を作り出す上で極めて重要です。

な、なるほど~。なんかもっともらしい。言いくるめられそうな気もする。ハルシネーション?わからないけど、ちょっと反論してみる。

自分:ありがとうございます。しかし、実際にものを作ろうとしたとき、そんなあいまいなものを参考にしようとすると困ったことにならないでしょうか?逆に「明確で客観的な情報」も必要になるのではないでしょうか?

ChatGPT:確かに、そのような主観的であいまいな要素を基に製品やサービスを作り出すことは、一見難しく思えるかもしれません。しかし、この視点は製品開発やサービス設計の一部として非常に重要であり、特にユーザー体験やブランドストーリーテリングなどにおいては欠かせません。

一方で、ご指摘の通り、「明確で客観的な情報」も同様に重要です。ここで言う「明確で客観的な情報」とは、市場調査、データ分析、競合分析、技術的な可行性などを含むことができます。これらの情報は、製品やサービスの成功に向けた戦略を策定する上で必要不可欠な要素となります。

しかし、それだけでは足りません。成功する製品やサービスは、単に客観的な要素を満たすだけでなく、ユーザーの感情や価値観に深く響くものであることが求められます。これは、主観的であいまいな情報に基づいて設計されます。例えば、Appleの製品は技術的に優れているだけでなく、美しいデザインや独特のブランドイメージを通じてユーザーの感情に訴え、その成功を収めています。

したがって、「あいまいで主観的な意見」を理解し、それを製品やサービスの設計に取り入れること、そして「明確で客観的な情報」を用いて戦略を策定し、製品を実装すること、この両方が製品やサービスを成功させるための重要な要素となります。

ちゃんと、こちらの主張を受けたうえで反論してくるんだ。うーん。なんかちょっと違う気もするけど、すぐには再反論できない…。悔しいのでまた考えてみるけど、要は質的データも量的データも両方大事ってことで、それはそれであたりまえなことかも。

ちなみに、ドラマではこのあと「官能評価」という、人の五感(視覚,聴覚,嗅覚,味覚,触覚)を使った評価方法が登場する。これは冒頭の「あいまいで主観的なこと」に価値を持たせるため。これにより、なんとか特許申請(&学会発表)につなげていく様子が描かれる。

五感と言えば、このドラマではやたらと「じゅわわわっ」とか、変な擬態語を主演の芳根さんがたくさん発する。このあたりのことって、ドラマ(原作)全体のテーマでもあるのかなという気もする。最終回では、ついにあの北脇もドリンクの感想を「たわわ~ん」とか言ってしまい、「それってパクリ!」とか突っ込まれてたし(笑)。あ、これって「風間公親」における「なんとなくですけど」「なんとなくだが」と同じかも。

なお、原作者の奥乃桜子さんは、理科系の大学で博士号をとった元研究者とのこと。 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/290600

そういう方が、こういうテーマで書かれてるのも、もしかしたら(職業上あるいは研究上の)必然性があったのかもしれないなぁ。

※原作はこちら。今度読んでみよう。



この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,753件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?