見出し画像

【ねずみタイマー】ってアプリを俺以上に使いこなしている人いない説

こんにちは。

2000字の記事が吹き飛んだ人です。

お久しぶりですねw

ところで、皆さんはカップ麺を作るときのタイマーって何を使ってますか?
iPhone(携帯)のタイマー?市販のタイマー?


いや、ねずみタイマーでしょ!!!!!!!!!


今日は、あの無料アプリ【ねずみタイマー】に関する説を持ってきました。
それは、ねずみタイマーを俺以上に語れる人いない説です!!

決死の炎上覚悟。魂の1,360字を味わえ。

ねずみタイマーって?

このアプリですね。タイマーです。カウントダウンで音が鳴るやつです。

ただ、このアプリはただじゃないんですよ。この魅力を説明していきます。
(iPhoneで使用した例を見せながら紹介していきます)

1.ねずみがチーズを食べ切る前に。

このアプリの最大のポイントといってもいいでしょう。

まずはこちらを御覧ください。(10分タイマーセット)

画像1

りんごが等間隔に並んでいます。また、ひとつだけチーズがありますね。
そして、小さくねずみがいるのがわかるでしょうか?
このねずみが…大罪を働きます。

あっ!!!!!!!!(5分経過)

画像2

ねずみが…りんごを…食べてる…!


なに!?!?!?!?!?!?!?!?
もう、チーズを食べきってるじゃないか!?(残り0分)

画像3

といったアプリです。お気づきの通り、子どもから大人まで熱くなる超エキサイティングなアプリです。

このアプリの最大の特徴。それが

時間経過の見える化

ではないでしょうか。
画像をもう一度見て欲しいのですが、時間経過と共にりんごがなくなっていくのに気づいたでしょうか?

つまり、りんごが減れば減るほど、時間経過が分かるようになっています。

これがなにを意味するかというと、時間が分からない子でも視覚情報で残り時間を伝えられるということです。

もっというと、例えば学校などで、こんな声掛けができるようになります。
「ねずみがチーズを食べる前に終わらせてください」

学校現場以外でも使えそうですね!



2.りんごには個性がある。

ねずみタイマーの魅力はまだまだあります。

それが、ねずみが食べた後のりんごの形です!

へ?全部同じでしょ?って思っている方、よーく見てください。(1分間セット)

画像4

微妙にりんご一つ一つの形が違うことに気づきますか?

このように食べ終わったりんごのデザインが違うんですよ!(手が凝ってるぅ〜)

私が確認が取れたところ、6種類は確認できました。(実際はもっとあるかもしれない)



3.タイトル画面の秘密に誰も気づかない。

さて、ここからがねずみタイマーガチ勢の腕の見せ所です。

画像6

アプリを開いた時に見えるのがこの画面です。
数字の部分をタッチすると当該分のタイマーが自動でセットされます。(3をタッチしたら、3分タイマーが自動セット)

この画面なんですけど、秘密あるのに気づきます?

実は、数字を囲んでいる図形に秘密が!!

なんと、、、、、、数字に応じた角があるんですよ!

30なら30個の角があり、ここにも遊び心が詰まっているアプリですな。

ちなみに、ねずみをタップすると、逃げますw



4.ガチ勢の本気はまだ出し切っていない。

ここまで、ねずみタイマーについて説明してきました。

正直、ここまで熱く語れる人はいないと思います。
そして、実際、もっとありますが、ここからのやり込み要素は、ぜひダウンロードして気づいて欲しいです。

あと、記事の趣旨である説は立証されたのではないでしょうか。

では。



たけちゃん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?