見出し画像

3歩進んで2歩下がる。それで人類はどこへ行く?

January 11, 2023

Transcription

Ukraine's State Border Guard Service releases video it says shows the Ukrainian army stopping Russian gains in the Soledar area.

Japan criticizes China’s suspension of new visas for South Korean and Japanese nationals, after those countries put COVID-19 restrictions on Chinese foreign travelers.

Indonesian President Joko Widodo admits serious human rights violations took place in the country in the past. He promised the country would pay victims and prevent future abuses.

And in Uganda, officials declare an end to the recent Ebola virus outbreak, which took at least 55 lives.

訳例

ウクライナ国家国境警備隊が公開したビデオによると、ウクライナ軍がソレダール地区でロシア軍の侵攻を阻止しています。

COVID-19による(入国)制限を日本と韓国が中国人旅行者にかけたことを受けて、新規ビザの発給を停止した中国を日本は批判しています。

インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は、過去に同国で深刻な人権侵害があったことを認めました。大統領は、国が被害者に金銭的な保証をし、今後は虐待を防止すると約束しました。

そしてウガンダでは、ここのところ流行し、少なくとも55人の命を奪ったエボラウイルスの終息宣言を出しました。

勝手に探究

外交においては相互主義が基本原則です。どちらかに有利・不利があるのは対等でないということであり、国家間の関係上よろしくありません。

中国がビザの発給を中止したことで岸田総理が遺憾の意を表していますが、そんな回りくどいことをするくらいなら、日本も同様の処置をすればいいだけじゃないか、とみなさん突っ込まれるのではないでしょうか。

実際、ゲノム解析を禁止(!)している中国で感染が拡がっているのですから、渡りに船。ウイルスが未知の株である可能性も考えれば「同じ対応をした」で済む現状は大して角が立たずに水際対策が出来るので、むしろラッキーとも言えます。

韓国は<1月末まで旅行など短期ビザの発給を制限する>など中国人旅行者への対応措置を取っているのに、遺憾だ遺憾だ言っているだけの日本って・・・。

もしかして春節で大挙し押し寄せる中国人観光客を狙った大商いを邪魔されたくない勢力が政府に圧力でも掛けているのかな?メンツを大切にする中国に配慮して強硬姿勢を取らないことで別の機会に便宜を図るなんて言う高等戦術があうんの呼吸でできているとか?

アメリカが敵と認定する国家が必ずしも全て悪いとは限りませんし、そもそも敵を作ってどうにかしようとすること自体止めた方がいいので、事を荒げないのも1つの考え方です。日本の外交官が裏できっちりアメリカ以外の国々とも繋がってバランスを取っているのかもしれませんし・・・。

それに、ロシアの問題が片付いても、中国やイラン、もしかするとトルコ、なんなら西側諸国以外全てが敵となり、終わらない戦いに引きずり込まれる可能性はあります。というかずっとそうか。そう考えると暗澹たる気持ちになってしまいます。

多様性を認めることが正義となった現代において、国家体制や思想、慣習や法律の違いをどう受け入れるかが課題です。場合によっては「受け入れない」ことすら許容すべきで、戦争を避けるためには「住み分け」も考えられます。1つの地球でそんなことになるのは寂しいものですが。

他国に介入するとなると、その手段は相変わらず軍事力か経済力となってしまうため、「自国の正義」を他所に押しつけている限り人類の危険な「綱渡り」は続きそうです。

日本人としては、文化の力でお互いを感化し、自然に同じような価値観を持つようになったり、異なった考え方を理解できるような下地を作れたらいいとは思うのですが、そこに至るにはこのインターネットの時代でもまだ50年はかかるかなぁ。

日本の町並みことばがどこにいっても大して変わらなくなったように、世界の特徴が失われていったら面白くありませんし、英語圏以外の国ではしっかり現地の言葉があったほうがいい。文化の違いは言語の違いとなり、考え方の違いとなるからです。もちろん、人間はどこにいたって同じ。様々な文化や現地の人たちの暮らしに刺激を受け、そして与えて、豊かな生活ができるんだと信じます。

その上で、自分が行きたい国や住みたい場所を選べればいいんじゃないでしょうか。2023年になってそんな理想を思い描くことになろうとは。だって、これって大昔から同じ理想じゃないですか。人類の進歩はゆっくりだ~(進歩してないって言わないで~)。

参考にしたページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?