見出し画像

12/4 12/5 活動報告

こんばんは。
あまりまとまらずな活動報告になりましたが、理路整然な日記もどうかと思うので、散らかしたままにしときます。



1、テクテク、テクテク、、

もうすっかり前のことですが、12/4、12/5も竹林に入っていました。
密になっている竹を切り倒して、まずは竹をデッキのように組んでみよう、
ってのが今進めてる作業です。

竹を切り出して、運んで、、

画像3

立っている竹に切った竹を縛って、、
またその上に竹を並べて、、

画像4

画像1


竹林の中をテクテク、テクテク、、


2、意図のその先

「ここは誰が使うの?」
「何をするの?」
場所をつくるにあたって、この問いにはっきりと答えられないのって、割と痛いよなあとも思いつつ、(大学の建築教育だったら、まあ叩かれますね)
別に気にしなくてもいいよね、とも同時に思います。

登下校で縁石の上を歩く小学生にしかり、
夏に街路樹の下を歩くおじさんにしかり。

場をつくることにおいて、そのすべてに意図を与える必要はないのかな、と私は思います。

設計する人の意図を超えて、柔軟に、より楽しく、よりたくましく、
ヒトはその場その場を使いこなしてくれるものです。
(それを踏まえて場をつくる、素晴らしい設計者もいるけど)


「気持ちのよさそうな場所をみつけたから、そこに竹の床を作ろう。」
それだけで、今始まっています。

「その緩さで物事を進めていいの?」と聞かれても、

あんまり不安はないかな。


3、ご飯を食べたい


画像4

出来上がったら、この床でご飯を食べたいと思っています。
日差しが差し込んで暖かい昼間に。ついでに昼寝。寒いか。

皆さんはここで何をしたいんだろうね。

ミュージシャンを呼びたいって言ってたけど、果たして来てくれるのか?


(しん)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?