見出し画像

サモン&マジック、はじめました。

みなさんこんにちは!たけしんです!
皆さんご存知のあのゲーム!サモン&マジックを始めました!

あ、ご存知ない?あなたは正常です。普通の人は知らないと思います。
本記事では正常な方から異常な方にまで、サモン&マジックのココがすごい!を紹介していきます!

37マーケット?アムウェイ?怪しい?
……そういうのは他の方の記事とかにお任せします。本記事ではあくまでゲームとしてのサモン&マジックに触れていきますので、よろしくお願いします。

サモン&マジックってどんなゲーム?

とはいえ全く知識がないところから教えられても困ると思うので、ざっくりサモン&マジックについて説明していきます。

商品としてのサモン&マジックは、2020/11/11に発売した、一般流通がない、個人販売のTCGでした。しかし、2022/05/28、ついに全国発売!全国の駿河屋やイエローサブマリンとかでお買い上げいただけるかと思います。普通のカードショップにおいてあるかはちょっとわからないです。

一般流通版は個人販売版とカード枠が異なったり、一部のカードのテキストが違ったりするらしいですが、過去のものも2022/06/11現在は混ぜてカードのテキスト通りで使用できるそうです。
実質、できたてホヤホヤの今熱い新規TCGというわけですね!

前置きが長くなりましたが、ゲームについて説明していきます。
サモン&マジックは、37枚のデッキを使用して、3つの行動権を使い、モンスターと魔法と装備と土地と天候を駆使して戦うTCGです!

ええと。なんかすごく普通のことが書いてあると思うんですけど、サモン&マジックの面白いところってかなり普遍的なので説明しづらいんですよね……。まあとりあえずざっくり説明していきますね。まずはほぼすべての基本ルールが記載されている神プレイマットをご覧ください。スターターに附属しています。スターターにプレイマットが附属してる!すごい!!!

このプレイマットだけで基本ルールは完全に網羅されているのですが、もうちょっと解説しておきます。まず、初期手札が4枚で、先行は攻撃できません。先後の差はそれだけです。行動権3で、チャージ、サモン&マジック、コマンドが使用できます。後はカードに書いてある情報だけでできます!いえ、嘘です。パッシブっていうのが書いてあるんですが、これは別途公式のパッシブリストが必須です。慣れてくればいらないですけど。

例えば、スターターデッキ『騎士の忠誠』に収録されているこの《騎士の竜 ドレイコ》ですが、ルールブックを元に追記しますと……

騎士の竜 ドレイコ
  • ファイアブレスは炎属性の魔法攻撃

  • 一己→場に同名カードは1体しか出せない

  • 飛行→飛行/対空を持たないモンスターのスキルの対象にならず、スキル効果を受けない。ただし、攻撃した場合は通常通り反撃される

  • 破壊された場合、デッキの上から4枚墓地に送る(右下のやつ)

というふうになります。ルールブックに全部書いてあって偉いのですが、攻撃属性とパッシブに関してはちょっと慣れが必要です。

これを使って攻撃していきます。基本的には遊戯王です。1体は1行動しかできないし、サモンしたターンに攻撃できます。攻撃表示のときは攻撃力を、守備表示のときは守備力を参照します。
これらを駆使して相手にダイレクトアタックしたら勝利です!
一応敗北条件としてマジックバースト(手札8枚)とエグゾーション(デッキ切れ)もありますけど、8割くらいはダイレクトアタックで決まる印象です。遊戯王と一緒ですね。

左上から順にモンスターカード、魔法カード、アーティファクトカード。土地カード、天候カード、アバターカードです。アバターは最初に出しておくプレイヤーカードみたいな感じです。セットアバター!
ちなみに、なんとモンスター以外のすべてのカードは伏せることができ、相手のターンに相手の行動に割り込んで使用することができます。自由度が高い。詳しくは基本ルールブックをご覧下さい。

だいたいこんな感じです!これであなたもサモン&マジック初学者です!
あとはここがすごい!で解説していきましょう!

サモン&マジックのここがすごい!!

スターターデッキにプレイマットと基本ルールが附属している

すごい!!!

さっきもすごいって言っちゃったんですけどもう一回褒めます。すごい!!

……え?カードゲームとして当たり前?いやいや、当たり前のことが当たり前にできるっていうのは素晴らしいことなんですよ?ほんとに。いや、本当に。

プレイマットの出来の素晴らしさは先ほど紹介した通りです。裏面が基本ルールシートとなっておりこちらもかなり網羅性が高いです。パッシブに関してもちゃんと書いてあります。
また、公式から基本ルール解説動画が出てますし、詳細なルールブックもあります。すごい!

全てのカード名にふりがなが振られている

すごい!!!

え?これも当たり前?だから当たり前のことが当たり前にできてるのはすごいんですよ!
あっごめんなさいもっとちゃんとした内容をこれから取り上げます!閉じないでください!ちょっと昔精神的DVを仕掛けてくるTCGをやっていたので感覚が麻痺してるかもしれません。簡単なものはまとめて紹介しますね。

公式広報アカウントが普通に広報してる!
公式と別の非公式公式アカウントみたいな謎のやつがない!
YouTubeで公式動画が展開され、今も追加されている!
公式による公式大会が開催されている!

はい。では他のすごいところを紹介していきます。

カードリストが非公開である

なんとサモン&マジックは公式が一切カードリストを提供していません。ちなみにブースターパックに何が何種類入ってるのかもパックだけ見るとわかりません。駿河屋によると以下のとおりです。

カード種類数:全160種(R:16種/UC:50種/C:94種)

駿河屋商品ページ

レアリティが書いてありますが、自分はブースターパック開けた後にこれを見て「レアリティあったの!?」ってなりました。ブースターパック開けてもレアリティはわかりません。感じてください。
どうやらこれは意図的な仕様らしいです。詳しくは公式サイトをご覧頂きたいのですが、以下の通りです。

「サモン&マジックにはレア度などの記載がなく、ホイル仕様などの特別仕様もおこなっていません。カード種類も続々と登場します。また、カードを発見する楽しさや達成感の為に、現在公式からはカードを一覧としての公開を行いません」

サモン&マジック公式サイトトップページ

すごい!!!すごい攻めてる!!

賛否両論あると思います。カードリストないのに大会開くってなんやねん、みたいな。でも公式がそう広告して、その通りリリースされているなら、ユーザーはそれを見て購入を判断できるわけで。少なくとも看板に偽りなしなので、興味を持った方はよかったらちょっと調べてみてください。

パックに何が入ってるのか全くわからないので、パックを開けるのがむちゃくちゃ楽しいです。

1パック開けてみたやつ

1パック開けたやつをそのまま並べましたが、レアリティとかもわからないし光ってるやつもないので何がいいやつわるいやつなのか全然わかりません。わかりづらいという見方もできます。ただ、概ねのTCGは、コモンのカードにはあまり使い道がないようにデザインされているが、サモン&マジックはレアリティに縛られないのでどんなカードにも使い道がある、というふうに考えることができます。(コモンのお役立ち度はゲームによります)

一方、個人販売版と一般流通版ではテキストが違うカードがあるようです。これに関しては2022/06/11現在では、「カードに書いてあることを遵守」するそうです。すごい。普通のTCGではありえないです。これに関しても賛否両論あると思いますが、まあ、現状こう言ってる以上従うしかないですね。エラッタ自体がリスト非公開と相性悪いので……。個人的には結構楽しめると思ってます。競技的に遊ばせようってゲームじゃないですし。

一部同名カードでは発売時期によって、テキストが異なるカードが存在しております。 その場合も現裁定では、テキストそのままでご使用頂けます。 尚、『同名』となりますのでデッキに入れる場合は、カードナンバーが異なる場合も3枚までの制限が適用されます。

サモン&マジック公式HP F&Q (2022/06/11閲覧)

ルールがシンプル

サモン&マジックのルールはとてもシンプルです。ドロー、カードの使用、スキルの使用、で行動権を消費し、3回までできます。行動回数の縛りが結構厳しいので、高速でカードをぺちぺちしながら長い展開になったりとかしないので、遊びやすくて助かります。一方、マナコスト性ではないので、1ターン目から派手な動きができるというのも良いところですね。

ただ、行動がシンプルだからといって戦略性がないわけではありません。サモン&マジックには"オーバーマジック"というシステムがあり、モンスター以外のカードは全て相手の行動に割り込んで使用することができます。インスタントタイミングに動かないと息が止まってしまうという方も安心してプレイすることができます。

ごっこ遊びが楽しい

サモン&マジックは、遊☆戯☆王の決闘者の王国編を本気でやるようなゲームです。どういうことかというと、たとえば以下のコンボ。

海はこわいぜよ!

海を展開して、満月を展開して、水生生物で攻撃!超強い!みたいな挙動をしてきます。

これを《ソルジャー・ゴーレム》の【破砕剣】で「俺が攻撃するのは……月だぜ!」って言いながら突破もできます。(「カードに攻撃」と書いてあるカードはそのものズバリカードに攻撃できます)

Attack the Moon!

《海上の満月》の効果の②も、満月がなくなることで引き潮になって海がなくなるのをイメージしてるんじゃないでしょうか。
こういったふうに、サモン&マジックはフレーバーテキストこそないのですが、カードテキストと効果がフレーバーに富んでおり、かなり楽しいです。

※2022/06/11 15:55、土地天候に攻撃できないカードで月を破壊しようとしていたため、できるカードに差し替えました。申し訳ありません。

この辺を可能にしてるのが豊富なパッシブ能力です。パッシブ能力をまとめたルールブックがないと最初はちょっとやりづらいのですが、しかし、かなり楽しいです。ルールブックに書いてはあるし。サモン&マジックをより魅力的にしている要素の一つです。

全てのスキルに技名がついているのもすごいです。「《スクイードクラーケン》の攻撃!ゲソ・サブミッション!」って言いながら攻撃したくなるに決まっています。

デッキ作成の幅が広い

色縛りやクラン縛りがないのでかなりのびのびとデッキを組むことができます。すごい自由度。
概ね遊戯王だと思っていただければいいので、構築自由度はすごく高いです。もちろん似たカードを採用するとシナジーが発生して強い、とかはあります。
しかし、全く異なる組み合わせから意外なコンボを生み出せるかもしれません。カードリストも非公開なわけですし、プレイ人口も少ないし、誰も知らないコンボを生み出せるかも!

ダークパワー!ナイトが持つと光と闇が両方そなわり最強に見える。

これはたけしんお気に入りのコンボ。《暗黒騎士ライアン》と《暗黒の鎧》を組み合わせれば物理と闇魔法以外を完封できます!一方、飛行相手には攻撃が届かないので無力……!サモン&マジック、奥が深い。


イラストと題材が独特

ここまで見ていただいたのでご理解いただけていると思いますが、サモン&マジックのイラストはすごい独特です。他のTCGにはない、と断言できるレベルです。これも他TCGとの差別化点ですね。

ものによっては著作権切れた絵画をそのままカードイラストにしてたりします。サモン&マジックすごい。

あと題材も独特です。たとえば『大海の覇者』に入っているカードをちょっと抜き出してみます。

イカ3種タコ4種カニ2種が全部リアル志向で書かれてます。地球環境カードゲームマイアースかな?こんなTCGは自分が知る限り現行にはありません。

擬人化も0だし女の子も0です。硬派すぎる。遊戯王の深淵のデュエリスト編の新規がクラゲ1イカ1クジラ1リヴァイアサン1ですよ。サモン&マジックはイカ3タコ4クラゲ1サメ2カニ2貝2リヴァイアサン1です。パックとデッキなので比較対象としては不正ですけど、サモン&マジックの独特さに関しては理解いただけたかと思います。(遊戯王のシャークカードはかっこいいけどあれはもうメカだと思います)

まとめ

サモン&マジックは、シンプルなルールで、イラストと題材が独特で、カードリストが非公開の、他にない構築感とプレイ体験ができる、今までにないTCGです!

正直「怪しいカードゲーム」だと思ってかなり敬遠していたのですが、想像以上にまともにつくられているカードゲームです。人口が非常に少ないこと、カードリストが非公開であることを受け入れられる人ならかなり楽しめるかな、と思います。競技性はそんなに高くはないと思いますが、大会も一応あります。こういうTCGがあってもいい。自由とはそういうことです。

公式の動きに関しても、少なくとも今のところはどでかい嘘とかはでてないので今後にも期待です。パックの中身がわからないのもあって、集中的にやり込んで大会に出て勝つぞ!!というより、ダラダラパック開けながら身内で遊ぶのが楽しそうかなと思います。そもそも大会がほとんどないですし

購入はあくまで自己責任でお願いしたいですが、結構おすすめです。
万が一近所のイエローサブマリン等で売ってたら触ってみてほしいですね。ではみなさん、よいアナログゲームライフを!



あとがき

まずここまでお読み頂きありがとうございました!
いかがでしたか?サモン&マジックがやたらと正気度の高い普通におもしろいゲームだと思っていただければよかったです。

ここからは日記要素です。

というわけで、たけしんは今はサモン&マジックにハマっています。直近3ヶ月以内に遊んだTCGがビルディバイド、ポケカ、シャドバエボルヴ、遊戯王、サモン&マジック、デジモンカードとなかなか混沌としてきました。多いわ。お金も時間も足らないんですけど。あと新規のやつだとワンピースカードゲームもやりたいなぁと思ってます。ビビッヅは期待しないでください。やる可能性かなり低いです。

とはいえ全部やるのは色々無理があるので、今後はビルディバイド、ポケカ、サモン&マジックあたりをメインに遊んでいきたいなぁと思ってます。あとマスターデュエル。

さて、サモン&マジックですが、妹様がハマってくれたのがよかったです。TCGはプレイ環境がないとできないので、身近な人がちゃんとハマってくれると助かる……特にサモン&マジックは対戦相手が確保できるのかがかなり怪しかった。独特の海洋生物カード郡を気に入ってくれたみたいです。ちゃんと強いし。

実はサモン&マジックは前回懲りたのでやらないつもりだったんですが、ゲーム性は結構面白そうっていうのがわかってきたので、つい買ってしまい、ドハマりしてしまいました。面白かったです。先に買って人柱先導者として導いてくれた、泡沫カードゲーム部の豆猫さんノア3さん、ありがとうございました!

万が一この記事を読んで買っちゃったって人がいたら、それは責任を持ってたけしんがお相手致します。ぜひ遊びましょう。でもあんまり買おうぜ!とはおすすめできない。購入は自己責任でお願いします。

あとがきも長くなっちゃったけど以上となります!お読みいただきありがとうございました!またお会いしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?