- 運営しているクリエイター
2022年4月の記事一覧
★我楽多だらけの製哲書(63)★~捏造された夜空に広がる罪深さとギロビッチ(The sinfulness that spreads in the forged night sky and Girovic)~
月と太陽は、古来より様々な形で対比されてきた。太陽は、日中に現れるため「主役のような存在」として扱われることが多く、またその光の強さや光が及ぼす熱量から、「支配者」「絶対的権力者」の象徴のようにもなってきた。各地の神話でも太陽を司る神は中心的地位を占めている。古代ギリシアの哲学者プラトンも、イデアの中でも最高のものとして「善のイデア」を取り上げているが、その比喩として太陽を用いている。 これに対して月は、夜という限られた時間帯に登場する「主役ではない存在」として扱われること
★我楽多だらけの製哲書(62)★~「ただいま」とハイデガー("I'm home" and Heidegger)~
人間は自分との繋がりが強い場所(それは単に地理的な空間という意味ではなく、自分の存在意義にとっても不可欠な精神的な拠り所として、ハイデガーのいう「故郷」といえると考える)から離れると大きな喪失感を抱くものである。 Human beings are greatly connected to themselves (I think that it is not just a geographical space, but a spiritual base that is indi
★我楽多だらけの製哲書(59)★~一切衆生の財産である自由とリンカーン(Freedom, a property for all living beings, and Lincoln)~
タイ・ラオス・カンボジアなどでは、「徳を積む(タイ語では「タンブン(ทำบุญ)」)」ことが、自分のほか家族の現世における幸せになるだけではなく、来世を幸せに過ごすことにもなると信じられている。 タンブンの中でも代表的なものが、僧侶や寺院に食べ物や寄進をすることである。托鉢といって、早朝に僧侶が家々を回り、食べ物の施しを受けるのが有名である。地域によっては、この托鉢自体がイベントのように扱われ観光資源の主なものになっていたりもするが、本来これは、僧侶にとっては喜捨を受ける修
★我楽多だらけの製哲書(58)★~バンコクの空に張り巡らされている秩序とサン=テグジュペリ(The order in the sky of Bangkok and Saint-Exupery)~
ラオスほどではないが、バンコクの街の頭上にはたくさんの電線が張り巡らされている。電気を各地へ伝えるというのが電線の本質的な役割であり、換言すれば「質的価値」ということになる。そして、電線が地上にあると、ぶつかって事故が起こったり、強風などで切れて危なかったりする。さらに頭上にゴチャゴチャと電線があるのは邪魔なので、送電するという「質的価値」を重視した場合は、シンガポールのように地下にあった方が良いように思えてしまう。 しかし昨日の文字の質的価値と量的価値の話と同じように、電