マガジンのカバー画像

キレイになる魔法の雑貨屋さん

56
エッセイ、ショートストーリー、 幸せに役立ちそうな雑貨屋さんのようなコンテンツ
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

ラッキーチャームは、目標より効く

「 目標」って言葉、「硬い」ですよね……。 「ラッキーチャーム」に、 イメージチェンジするのはどうでしょう? ・自分を「ドライブさせるリズム」を生み出す魔法 ・自分の「プライドを見える化」する魔法 ・毒や邪気を払い除ける「魔除け」の魔法 それは、 ・自分のトーンを上げ、 ・絶対下げないプライドをもたらし、 ・グルーブ、ノリ、リズムをもたらす。 自分を「抑圧」するのではなく、 自分を「引き上げる」魔法。 もちろん、依存するのではなくて、 気持ちのアガる相棒、パートナーか

あれ? 目標って「お守り」か⁉️

目標には、 「自分が、アガる目標」もあれば、 「自分が、サガる目標」もありますよね。 ○○せねばならない というストレスがかかると、 「サガる目標」になりがち。 良くある、 効率主義的な目標かな。 効率を求めているはずなのに、 結果は逆で、 何だか気持ちが萎えていってしまう 非効率な目標。 自分が主人なのか、 目標が主人なのか、 わからなくなってしまう目標。 さて、 自分がアガる目標は 自分が「楽しくなる」 自分が「乗ってくる」 自分が「グルーブする」 何だか「上

人は時間を料理する

古着屋さん、 最近はいろいろな街に、 お店たくさんありますよね。 高円寺や川崎なんか、 それまで、あまり行った事なかったけれど、 見方が変わると、面白いですよね。 同じ街なのに。 同じ街なのに、別のものを見ていた、 という事なのでしょうね。 では、この世に生まれてきた物は、 何処までがヴィンテージでなくて、 どこからがヴィンテージなのでしょう? ヴィンテージ 製造後30〜99年経過しているもの これは使うもの アンティーク 製造後100年以上経過してるもの これは

ファッションって、身体の働き方改革だったのか⁉️

人の身体って、 「生きるための道具」ですよね。 移動したりする「脚」 何かを掴む「手」 音を聞く「耳」や モノを見る「目」とか、 他にも身体は、 いろいろ生きるための仕事をしますよね。 もし効率的に考えるなら、 ファッションは、 アスリートの様に、 限りなく動きやすい服や、 暑さ寒さを補助する道具、 第二第三の皮膚であれば、 良いかもしれませんよね。 花柄も星の様に光る石も、 全部、無駄かもしれません。 でも、 わたしもデザイナー(インテリア) だったから思うんです