見出し画像

サレンダー・トゥ・ユー!/ヴィーナス (‘80)

Surrender to You! / The Venus (‘80)
かつて’80年代初頭に日本国内でロックンロールやオールディーズが流行った時期があり、その中心ともなったバンドが、今回紹介させていただく「ヴィーナス」である。

私の親が若い頃(’60年代初頭)にアメリカやイギリスのロックやポップスが輸入され、日本国内のアーティストが、こぞって日本語詞を乗せてTVに出演していた。この時期が「日劇ウェスタン・カーニバル」の時代である。「ロカビリー三人男」として、平尾昌晃、山下敬二郎、ミッキー・カーチスがクローズアップされ、歌っていた曲は、初期エルヴィス・プレスリー、ポール・アンカ、ニール・セダカらのポップスが中心であったにもかかわらず、「ロカビリー」という名称を使ったことにより、オールディーズもロックンロールも全て「ロカビリー」と呼ばれる結果となってしまった。

そして’80年代になり、ストレイ・キャッツの台頭により、本来の「ロカビリー」がクローズアップされるも、国内ではまたしてもオールディーズがその同義として流行る結果となった。
ストレイ・キャッツのファーストアルバムには、エディ・コクラン、ウォーレン・スミス、ジーン・ヴィンセントらの有名どころの’50年代のロカビリーをはじめとして、ルー・ウィリアムズやロイ・モントレルといったマイナーなアーティストの曲も収録されていた。

さて、本作はヴィーナスが’80年にリリースしたアルバムであり、オールディーズの日本語カバーではあるが、エヴァリー・ブラザーズ、リトル・リチャード、レスリー・ゴーア、トロイ・ドナヒューなど、実際のアメリカにおけるヒットチャートのような選曲であった。そういった面でも、彼らはストレイ・キャッツと方向性は違えど、同じベクトルを持ったバンドであった。

バーボン(徳間) 国内盤
裏ジャケット
ライナーノーツ
ライナーノーツ裏
恋のパーム・スプリングス(Live Young)

ところが、このヴィーナスというバンドは’70年代に男性五人組のグループ(ビーナス表記)でスタートしており、メンバーチェンジを経て’80年に、ほぼ現在のメンバーとなった(この時期は女性ツインボーカル)。そしてプロデューサーやバンドリーダーの意向により、アメリカンポップス路線へとシフトしていった。この頃にバンド名が「ヴィーナス」から「ザ・ヴィーナス」に変更された。

その後、’81年には「キッスは目にして」のヒットにより、アメリカンポップス=ヴィーナスという図式が一般的となった。

下の画像はアメリカンポップス路線前のヴィーナスのシングル盤である。右側の女性がヴィーナスのコニー・レーン〜LPのポニーテールの女性である。バックの男性たちは、その後 髪型がリーゼントとなり、バンドのカラーが一体化した。

このシングル盤の時期は「和製アバ」のような感じで、ツインボーカルと、さらっとしたバックバンドという雰囲気である。

バーボン(徳間) 国内盤

私自身はオリジナル音源の発掘が好きであるが、彼らの日本語詞によるアメリカンポップスは、非常に完成度が高いと感じる。そういった意味でも、彼らがロックンロールやオールディーズに興味を持つきっかけになった方も多いのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?