見出し画像

うさぎ、最近の仕事を報告する。5

こんにちは!酒うさぎです。密かにシリーズ化している最近の仕事報告も第5回になりました。

10月はざっくり分けると、前半は私の勤める株式会社ゴーリストの新卒採用ページのコード&デザインの修正をし、後半は受注のデザイン業務と営業部からの依頼でグラフ作成をしていました。
その中で、今回挑戦した新しいことは受注フローのUXデザインとグラフ作成でした。受注フローのUXデザインについてはお話しできないので、今日はグラフ作成をどのように行ったか、また使用したグラフツールについて話そうと思います。

1,依頼が来る

10月第3週に、「HRog(ゴーリストが運営するメディア)のマンスリーレポートのグラフ作成をお願いしたい」とデザイン部に依頼がありました。それまで先輩がされていたお仕事ですが、今回これを機に私もできるようにと、リーダーの計らいで担当者になりました。
HRogの担当者は東京オフィスの方なので、打ち合わせはハングアウトで行います。この時、担当者から送られた依頼内容をみつつ、必要な情報をヒアリングする工程は、同じデザイン部の先輩がしてくださいました。

私はヒアリングされた内容と、渡されたデータを見てどのようなグラフ・表がユーザーにとって見やすくわかりやすいのか考えて、実際に作るところを担当しました。この時、一応担当者から「こんなイメージです」という参考画像をいただいたいたのですが…

スクリーンショット 2019-10-31 10.15.59

スクリーンショット 2019-10-31 10.16.18

dodaより引用

デザイン部の先輩がこんな素晴らしい記事を紹介してくださったので、この記事で書かれていることを参考に作成を進めました!




2,グラフツールを探す

どういう構成で作るのかを決めたら、今度は「何で作るのか」を決めます。
表はIllustratorで作るとして、グラフはどうしようか…この工程で半日以上使って悩みました(笑)
え?「Illustratorにもグラフツールあるやろ?」
そうです、そうなんです。ただ今まで使ったことがなかったために、思うように使えず、使い方を調べてる間にかなり時間を使ってしまいそうだったので、この技術を学ぶ時間は別の機会に回すことにしました。そして、Webにある無料のグラフツール探しの旅に出たのです。

私がグラフツールに求めていた機能は以下の3つ。

・画像保存できる
・3年分のデータを入力できる
・配色を自由にできる

この中でサイトによって違ったのは1番目と2番目の条件でした。
作るのは無料だけど有料の会員登録しないと画像保存できないとわかったときは思わず

( ゚д゚)

こうなりましたね…さらにサイトが英語なので説明がよくわからなかったり…。あ、そうそう。良さげなグラフツール作成サイトは、みんな海外のサイトでした。日本のWebサイトはなぜか少なかったです。しかし私が知らないだけかもしれないので、ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

3,使用したグラフツール

こうして3つのグラフツールサイトを比較検討した結果、ここに決めました。

このサイトは私が先述した3つの条件を満たしているサイトでした。
ただ問題点としては、Webなので勢い余って画面を右にスライドすると画面が更新され、頑張って打ち込んだデータが全部無くなるという点ですね。ただこれは、無料会員登録すれば解決しました。会員になると自動保存してくれるシステムが働くのです。
私は気づくのが遅くて、データ1本分サヨナラしてしまいましたが、これを読んだ方はぜひ!まずは会員になって作成しましょう…( ^∀^)
あともう1つは、X軸とY軸を入れ替える機能がないので、元データ(エクセルなど)からコピペしようとした時に、場合によってはめんどくさいやり方になるかもしれないという点です。私は今回元のデータと、このstatpediaの入力欄のX/Y軸が逆だったので、行ごとにコピペしました…もっといいやり方あったのかもしれない。

ちなみに他に比較検討して今回利用しなかったサイトはこちら。

↑例の無料会員の間はデータ保存させてくれないサイト。しかしデータ入力はここが1番やりやすい!

↑画像保存できるし色も変えられるしデータ入力も簡単だけど、Y軸の表記が斜めってるのを直させてくれない。

4,完成品

最後に完成品を公開して終わります!

と、言いたいところなんですが、ちょっとまだ作ったものを営業部に確認してもらってる最中なので、また今回作ったグラフがHRogで公開されたら、ここに追記します!
以上!『うさぎ、最近の仕事を報告する。5』でした〜!

11/14追記
作成したグラフが使われた記事が公開されました!グラフ以外にもアイキャッチや表などグラフィック全般担当しております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?