見出し画像

風営法適用外施設(法律改正)ができた後の麻雀業界の変化についての予測

※本投稿で言うと、麻雀業界というのは、雀荘周りを指しています。プロではないです。

麻雀業(雀荘)は、風営法という法律で営業時間などが定められています。

なので、基本的には深夜(24時間)営業をしたり、無人営業をしたりができません。(店舗ごとに管理者が必要)

ただ、これについて、たくさんのお金をかけたりしている(法律的に見て)わるい雀荘だけでなく、セット専門店であったりノーレートのフリー店、麻雀教室なども一律で風営法が適用されるのはおかしい(時代に合っていない)のではないか?

という議論もあり、風営法改正に向けた取り組みがなされています。

この取り組みは組合長をはじめ、さまざまな団体や人が協力しながら進めていて、なんかそろそろ行けるかも!というところまで来てるそうです。

(実際のところはわからないですが、警察とのやり取りなどに絡んでない自分としては信じる以外やることがないので、こういうのは一枚岩で行きたい。)

じゃあ実際これ(風営法の改正)ができた場合にどんな影響があるのか、以下ではそんな話を見ていきましょう。

自分が勝手に思っているだけの話ですが、一つの未来軸として新規ビジネスの構想などに使ってください。


風営法が改正されるとどうなるの?争点となるポイントについて

具体的にどこをどう変えて落とし所となるかは正直わからないですが、焦点となっているのは以下の点です。

・子どもが入れる麻雀施設(これを風営法適用外としたい話)
・賭けをしていないお店を適用外としたい話
・貸し卓料金(フリー含む)の上限を上げたい話

それぞれ見ていきます。


子どもが入れる麻雀施設を作りたい

まず1つ目の子どもが入れる麻雀施設という点ですが、現状、麻雀店は18歳未満は入れないこととなっています。

厳密には異なりますが、キャバクラとかに子どもが入っちゃダメなのと同じような感じです。

ただそうすると、Mリーグを見て麻雀したくなった子どもが打てる場所ないですよね・・というところで改正が求められています。

現状では、ニューロン子ども麻雀教室さんなど、貸し卓営業を行わず、完全に教室のみとしている特殊なところのみ、(麻雀店ではないという扱いで)子どもも入れるとなっている状態です。

ただこれだとビジネスモデル的に厳しいので、条件を満たしたセット専門店にも入れるようになるが落とし所になるんじゃないかと思います。

逆にいうと、麻雀卓をおいてもフリー営業をしてなければ風営法いらないです!となれば、卓の方を学校や学童などに送り込むこともできるようになりますね。

そうなれば、全国の体育館とか区民館とかで放課後に麻雀が打てるようになって楽しそうですね。大学生もめっちゃ使いそう。

※「子どもが○○できない(ので改正したい)」は政治的にも強い文脈なので、麻雀人気の高まりとともに改正できる可能性はけっこうありそうかなと個人的には思っています。

※ちなみに麻雀王国さんと大洋技研さんの取り組みで、一部の高校などに家庭用の全自動卓を送り込む施策もすでに行われています。


賭けをしていないお店を適用外としたい

先ほどのお話をもう少し拡大して、フリー営業をしていないお店(あるいはノーレートフリーも含めて)を風営法の適用外としたい!という話が通る可能性もあります。

その場合、セット営業店に以下のメリットが出ます。

・深夜営業ができて収益性が高まる
・人を配置しなくて良くなり人件費が要らなくなる
・風営法の申請が不要になり、空き物件を一時的に雀荘化できる

結果、無人営業のセット専門店が大きく伸びる可能性があります。

土地に関してだと、よく一時的に駐車場にしたりして買い手が決まるまでを凌ぐ作戦がありますが、部屋物件について、雀荘化というモデルが流行る可能性があります。

あとはグレーがなくなることで大手が参入しやすくなります。物件に強いタイプの会社が麻雀業に参入するかもです。チョコザップ麻雀とか楽しそうですね。


貸し卓料金(フリー含む)の上限を上げたい

現状でも、きっちり時間で割ったら超えているところもあるのでは?という話はありますが、一応以下となっています。

全自動卓:2,400円+税/時まで
それ以外の卓:2,000円+税/時まで

フリー店で店員3人置いてだと最低2卓は回らないと赤字ですね。

お客さんとしてもそりゃあ高いよりは安いほうがいいので安易に値段を上げればいい!という話ではないですが、貸し卓料金の上限が上がるとできることは増えます。

例えば小さめなお店でゲストを呼んで、必ず同卓できる(けどその代わり料金は高い)などです。

現状だと、大会にして通常とは違うというスキームにするしかなかったですが、そんなことが可能となります。

あとは高級志向なお店なども富裕層向けに大手を振って値段を上げることができます

客が来るかどうかは自由競争として、上限が撤廃されると面白いお店が増えそうですね。

これについても、まあ物価も上がっているので理論上は通っても良い項目かなと思います。(あとは他の案件との兼ね合いで麻雀業の優先度がどうかになるはず?)


風営法改正後に、にゅっと伸びそうなビジネスモデル3選

という3つの変化が起きた場合に、増えるであろうビジネスモデルを紹介します。

自分が勝手に考えただけですが、そんな未来もありえるかもしれないくらいの感覚で読んでいただけると幸いです。


昼はシニア、夕方は子ども、夜は大人向けの麻雀施設

健康麻雀系の麻雀教室は、日中帯に利用するシニア層がメインのターゲット層のところが多いです。

これに夕方から学校帰りの子どもを入れられるようになると、2回転できるようになります。

また、健康麻雀教室は、風営法の関係で貸し卓をしていないところもありましたが、これができるようになれば、夜間帯は大人に貸して三毛作ができます。

収益性はすごく上がるし、シニアと子どもと大人(サラリーマン層)が交わる時間帯ができるのもなんか世代間の交流的にも良さそう。

地域密着型の施設と、きっちりマニュアル化されたチェーン店で二極化して伸びそうな感じがしてます。


定額制の無人雀荘

無人店舗という形式は、人件費がかからないため、参入しやすいモデルです。

実際、ほぼ無人で運用できるコインランドリーも固いビジネスモデルとして知られていますし、最近ではコワーキングスペースなども増えています。

お客さん側の視点で言っても、セットで利用する場合、値段は安ければ安いほどいい(接待麻雀などは別として)という面もあり、顧客のニーズと激安の無人店舗はマッチしそうです。

(ある程度麻雀に慣れてる人だと店員に何かしてもらうこともないですし)

逆に無人店舗の弱点としては、清掃やトラブル対応(必要になった時)です。

この辺のノウハウはライザップの運営する月額2,980円のコンビニジム「チョコザップ」がうまいので、そんな感じのが増えるんじゃないかと思います。
にょきにょき店舗数を増やしてもう1,000店舗だそうです。

同社はジムだけでなく、

カラオケ、ランドリー、ピラティス、トレーニングマシン、セルフエステ、セルフ脱毛、セルフホワイトニング、セルフネイル、ドリンクバー、ゴルフ、ワークスペース、マッサージチェア、デスクバイク、アプリ

などの無人系サービスに横展開をしており、ここに麻雀が加わる可能性は大いにあります。


1卓だけある飲食店など

あとは飲食店や旅館など麻雀業ではない施設に1卓だけ全自動卓を置くというやり方です。

昔、今より雀荘が5倍くらい多かった頃は、そんなところも多かったそうなので、麻雀ブームによってリバイバルする可能性はあります。

お店としても、麻雀を打っといてくれたら、料理はそんなに出さなくて良いし、勝手に長居してくれます。
普段はカバーを被せてテーブルにしても良いしでなんか良さそう。

旅館に卓を置くなどのグレーなところも自由にできると良いですね。卓のある民泊も流行りそう。


麻雀業は風営法に守られていた面もある?法改正後に新規参入しそうなプレイヤーについて

という感じの話の中で、留意すべき点としては、風営法によって麻雀業が虐げられていると見える反面、風営法によって守られている面もあるということです。

つまり、風営法から適用外となったとき、新しい店舗が増え、古い店舗の一部が消えることになるかもしれません。

資本主義なので仕方ないところと言えばそれまでですが、以下で考えられる可能性を見ていきましょう。

・大手の参入
・個人の参入
・IT格差


大手の参入

まず風営法という難しくてグレーな面の多い法律から外れることで、大手が参入しやすくなります。

そうなると、100店舗とか1000店舗とか出せる資本力がある会社と戦っていく必要があります。ボリュームディスカウントで価格も下がってサービスも良いチェーン店と街の雀荘がどう戦うかは考える必要がありそうです。

(フリーがメインというところは影響ないかもですが、それでも通常はセットが売り上げを底上げしている面もあり、そこがゼロになると厳しい場合もあるかも)


個人の参入

続いては個人の参入です。

民泊として1部屋から貸し出しをし、自分もメンツに入るような麻雀好きな個人が出てきた場合、卓代だけなら10万円から参入できる時代です。

打ちたがりの個人がほぼ利益ゼロで民泊を出してきた場合、大手以上にローエンドを破壊してくる可能性があります。(安くなるの意)

あとは公共施設などに卓が置かれた場合も、補助金などがあるので価格面は激安になりそうです。


IT格差(IT企業の参入)

3つ目はIT格差です。

大手や個人が参入し、プレイヤーが増えると、麻雀業界への注目度が上がります。

すると、これまでガラパゴス化されていた麻雀業界へもほぼ確実にITサービスが導入されるようになります。

例えば、マッチングサービスであったり、予約サイトであったり、その辺に(今だと有志の個人が作ることが多いですが)大手も出てきます。

そうなった時に、サービスへのアンテナ、登録、サービス内での最適化であったり、広告の掛け方などIT的なスキルが雀荘運営者側に求められます

アナログ派の人は注意しましょう。(怪しげなコンサルなども増えそうなので注意)


終わりに。顧客側の視点では良いことが多い

そんな感じが風営法改正後に起こりえると考えられることでした。

主に麻雀業の人側の視点で書いてきましたが、麻雀好きな人にとっては基本的に良いことが多いかなと思います。

具体的には

・セットの値段が下がる
・店舗が増える
・予約がしやすくなる(システム的に)
・友達が作りやすくなる(システム的に)

などです。

なので、もし組合長とかから何らかの号令(署名活動など?)がかかった際にはみんなで協力していくが良いのではないかと思っています。

最近麻雀が流行りなので、この機に改正していきたいですね。

終わり。

P.S.最後にお前誰やねんというところで言うと、特に麻雀業界にいる者ではない(雀荘オーナーとかではない)です。一応個人で麻雀用品のレビューサイトとかセット用の雀荘検索サイトをやっていますが、基本的にはユーザー(雀士)側に近いです。なので本投稿の内容は、なんか個人が戯言を言ってるだけくらいの感じで捉えていただけると幸いです。

たkる


たkると申します。麻雀用品のサイトと書評サイト、そのほか色々とサイト運営をやっています。Noteではサイト運営とか麻雀のノウハウを書いていきます。よろしくお願いいたします。