たkる@notes垢

たkると申します。書評サイトと麻雀サイトを運営しています。本アカウントではブログ運営と…

たkる@notes垢

たkると申します。書評サイトと麻雀サイトを運営しています。本アカウントではブログ運営とか日常のノウハウとか麻雀関連情報を発信していきます。 週1更新くらいを心がけますので、よろしくお願いします。

マガジン

最近の記事

風営法適用外施設(法律改正)ができた後の麻雀業界の変化についての予測

麻雀業(雀荘)は、風営法という法律で営業時間などが定められています。 なので、基本的には深夜(24時間)営業をしたり、無人営業をしたりができません。(店舗ごとに管理者が必要) ただ、これについて、たくさんのお金をかけたりしている(法律的に見て)わるい雀荘だけでなく、セット専門店であったりノーレートのフリー店、麻雀教室なども一律で風営法が適用されるのはおかしい(時代に合っていない)のではないか? という議論もあり、風営法改正に向けた取り組みがなされています。 この取り組

    • メルカリで全自動麻雀卓を買うときの注意点とコツまとめ!!

      麻雀打ちともなると、メルカリで全自動の麻雀卓を購入してみようと思うこともあるかと思います。 値段としては、安いもので5〜10万円程度。 相場が家庭用の新品が20万円〜(点数表示ありの場合)で考えると、かなり格安であると言えます。 とはいえ、50kg以上する電化製品で、またニッチなものであるがゆえ、注意すべき点もいくつかあります。 以下では、麻雀用品のレビューサイトを運営する筆者(たkる)が、メルカリで全自動卓を買おうという剛の者に向けて注意点を解説します。 ※麻雀あ

      • 初心者に麻雀を教えるとき用の資料を作りました。

        麻雀を普及しようというプロ的な人以外でも、なんか友達に教えるときとかありますよね。 そういうときに一から資料作るの大変かなと思ったのでテンプレを作りました。 以下では説明の流れとかを解説します。その流れいいやんけって思ったら使ってやってください。(本記事の最後に資料PDFと資料解説動画のリンクがあります) 表紙↓ お前誰?という人へ 麻雀グッズ研究所という麻雀用品レビュー系のブログを運営しています。初心者向けの記事とかもたまに作ってます。こっちはNote支部。 麻雀

        • 麻雀業界、みんなが待ち望んでいるもの3選!

          麻雀を打つ人がみんな欲しい(あった方が良い)と思っているけど、技術や法律などの課題によりまだ実現されていないものをまとめました。 ルールを自由にカスタマイズできるネット麻雀(個室)フィーバールールとか東天紅とか少牌マイティとかとにかく色々できるものがまだないです。(少牌マイティ単体などはできました) 少牌マイティ:https://syouhaimaitii.com 技術的には、待ちやあがり、点数計算をしないとすることで、実現することはできると思います。 実際、VR麻雀

        風営法適用外施設(法律改正)ができた後の麻雀業界の変化についての予測

        マガジン

        • 麻雀系(その他)
          30本
        • 麻雀取材系
          12本

        記事

          麻雀の鳴きルール(発声聞こえない問題)に関する論点とその対策(案)

          ポンがロンに聞こえたからチョンボ、リーチ発声が聞こえなかったから無効などについて。思うことをまとめました。 議題この議論はいくつかの論点があります。 聞こえたか聞こえないかで判断するというのは妥当か 同卓者、または審判が判断するのは妥当か 耳が聞こえない人、吃音の人への配慮について 結局どうすれば良いのか? 大きくこの4つに分けて、それぞれについて考えを述べます。 聞こえたか聞こえないかで判断するというのは妥当か? 妥当ではないと思います。 基準があいまいで

          麻雀の鳴きルール(発声聞こえない問題)に関する論点とその対策(案)

          麻雀グッズ研究所2023年活動報告

          麻雀グッズ研究所という麻雀用品系のサイトを運営しております。 今年(2023)の活動を振り返ります。 1月:マツオカさん訪問!世代交代するらしいことを知る・・!今年は大阪に行く用事が多くて、(ほぼ行くたびごとくらいに)マツオカさんにも何度か訪問させていただきました。 1月に訪問したところ、2月から社長が山下さんに世代交代するという話を聞きました。 前松岡社長は100歳までやるでーと言っていたので結構びっくりした記憶があります。(その後松岡社長は2023/7に逝去。)

          麻雀グッズ研究所2023年活動報告

          雀士登録サイトを作りました。

          最近ずっと水面下でChatGPTとごちゃごちゃやってた集大成として、雀士登録サイトを作りました。 せっかく作ったので使って欲しくて、以下でどういうサイトなのかなどを解説させてください。 (個人的には良いと思っているけど、いまいち伝わっていない気がしている・・) サイトはこれ⇩ 雀士登録サイトでできることまずは何ができるのかというコンセプトの話から。 こんなところです。アラサー〜アラフォー女性の知り合い数名に見せたところ、決まって「前略プロフ風だね」と言う答えが返ってき

          雀士登録サイトを作りました。

          雀荘のセット客を常連にするための「値引き囲い込み施策」おすすめまとめ!

          巷の雀荘はセット集客にあまり力を入れていないイメージがありますが、セット客の常連さんが多いと安定した収益モデルを描けるのではないかと思っています。 今回は多くの雀士が気にする価格の面で、セット集客を増やすための値下げアプローチを紹介します。 自分が思う有効な施策は以下の通りです。 値引き系はこの3つかなと思っています。 それぞれ解説します。 セット利用者側からみた既存雀荘の問題点まずは簡単に利用者側から見た意見を振り返っていきましょう。 もちろんあくまで客側の理想

          雀荘のセット客を常連にするための「値引き囲い込み施策」おすすめまとめ!

          サンマとヨンマの違いまとめ(体感)

          最近サンマを打ってたので備忘録でまとめました。 自分はサンマもヨンマも強くはないけど普通に打てるくらいのレベル感です。 (天鳳で言うと七段くらい) サンマとヨンマの違いまとめ(役編)役に関するエトセトラ。 弱い役:タンヤオ 2、8の対子が2つくらいないと厳しい印象。引きを期待する状態はだいたいダメなイメージ。 微妙:七対子 重なりやすいので強いはずなんだけど、待ちが単騎になってしまうので微妙。 天鳳、雀魂などのツモ損ありならそこまで押されないからまだアリだけど、フリ

          サンマとヨンマの違いまとめ(体感)

          オール東京とは?ゲストプロが50人いる夏の大型麻雀大会を解説します。2023年版

          改めて、オール東京なるものを解説します。 プロがいっぱいいる大会、みたいなイメージはあるものの、実はよくわかっていないという人も多いんじゃないかと思います。 自分、実はわりと詳しいので以下で説明しますね。(2022年と2023年に取材兼手伝いなどをしました) オール東京とは?まずは概要です。 正式名称は「オール東京麻雀チャンピオンシップ」と言います。実は歴史ある大会で、2023年で66回目の開催となります。 元々は組合系のクラシックな大会だったのですが、最近プロを大

          オール東京とは?ゲストプロが50人いる夏の大型麻雀大会を解説します。2023年版

          MCM2023埼玉の当日レポート(各クリエイターブースまとめ)

          麻雀グッズクリエイターの祭典・麻雀グッズクリエイターズマーケット(MCM)の4回目が川口の麻雀ぐりぐりで行われました。 70-80名ほどの方々にご来店いただき、過去最大規模となりました。 当日の様子などを以下で紹介します。 動画もあります↓ MCM埼玉の会場ぐりぐり川口店についてまず会場ですが、ぐりぐり3店舗目の川口店になりました。 主催の八連荘さんが勤めていることもあり、オーナーのご好意で無料貸出いただきました。 これにより、今回のMCMは入場無料とすることがで

          MCM2023埼玉の当日レポート(各クリエイターブースまとめ)

          名古屋のベルバードへ行ってきた!有名店の2店舗目ってどうなの?⇨すごい進化してた!

          比較的仲の良いブロガーの集まりが定期的に名古屋であって、それに行った帰りにベルバード名古屋栄店へ行ってきました。 ベルバードというと東京の新橋で「真に初心者向けの雀荘」として売り出し、人気を博しているスーパー雀荘。2号店はどうなのか・・↓ 結論:すごかった。 ベルバード栄店の入り方。カラオケの受付横をすり抜けていくまず驚いたのが立地でした。 カラオケのテナント内にあるとは聞いていたんですが、それが本当にカラオケの中を突っ切って行く感じでした。 こんな感じ↓ この感

          名古屋のベルバードへ行ってきた!有名店の2店舗目ってどうなの?⇨すごい進化してた!

          AI時代の麻雀界隈における自己ブランディングのベストプラクティス(例)

          と言うのを考えてみました。横文字が多いので簡単に言うと「僕の考えた最強のキャラ!」みたいなやつです。 結論から言うと、V-tuber × AI美女。 以下で詳しく説明します。 麻雀業界における優位性の傾向について前提として、麻雀業界で成り上がっていくぜ!みたいなときにあったほうがいいものとしては以下が一般的です。 顔の強さ 麻雀の強さ コンセプト、キャラの強さ つまりは麻雀が強くてイケメン(or美女)で、話も面白い人がいれば多分伸びます。まあ麻雀以外でもそうだと

          AI時代の麻雀界隈における自己ブランディングのベストプラクティス(例)

          麻雀プロの内と外。『誰が麻雀界をつぶすのか』を読んで思ったこと

          連盟の黒木プロ(近代麻雀勢でもある)の著書『誰が麻雀界をつぶすのか』を読みました。 全体の感想として非常に面白かったのですが、読後にふと思ったことがありました。 それは麻雀プロにおける内と外の使い分けの難しさです。 自分プロじゃないのでアレ(戯言)なんですが、以下でちょっとだけ考えてみました。 麻雀プロは基本的には内向きのサークル活動の側面が強い麻雀プロの活動として、一般のイメージでは麻雀業界の普及に貢献するために日々尽力してるんだろうなみたいに思っている人も多いかも

          麻雀プロの内と外。『誰が麻雀界をつぶすのか』を読んで思ったこと

          麻雀グッズ研究所(たkる)2022年活動報告

          お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。 年末なので2022年の振り返り(+ほぼ活動と連動している麻雀用品の最新情報)をまとめした。 実はいろんなところにチラホラいたのでお会いした方は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。 以下では活動内容を月別で振り返っていきます。 2022/01_雀荘サイト「貸し卓きまーる」オープン今年の年始には雀荘サイトを始めました。 セット探し用というコンセプトで、登録無料・年会費無料でスタートしています。 ※雀サクッさ

          麻雀グッズ研究所(たkる)2022年活動報告

          アルシーアル麻雀を習ってきた!

          秋葉原の雀友倶楽部で開催されたアルシーアル麻雀の勉強会に行ってきました。日本プロ麻雀協会の五十嵐代表が講師だったので硬派な感じかと思ったら割とフランクな会でした。 こんな感じ↓ アルシーアルルールは日本のリーチ麻雀の元となったルールとして知られており〜くらいまでしか知らなかったのですが、実際に習ってプレイしてみると割と違いがあってびっくりでした。 以下でちょっとだけ紹介します。 アルシーアル麻雀ここが違う!違う点をざっくり書くと以下の通り。 結構違いますね。役は喰い

          アルシーアル麻雀を習ってきた!