マガジンのカバー画像

言葉の覚え書き

961
日本語の一貫したスタイル・ガイドとして、用字、用語や文章表現に関する情報をまとめています。「ココナラ」で、文章校正サービスも提供しています。詳細はこちらから https://co…
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

「ハロウィン」? 「ハロウィーン」?

Halloweenの発音/ˌhælʌˈwiːn/には長音(ː)が含まれているので、「ハロウィーン」が原音に近い表記です。 Halloweenの語源は、All Hallow’s Evenが縮まったもの。All Hallowとはカトリック教会の祝日である11月1日の万聖節のことで、その前夜祭(even、eveningやeveと同義)がハロウィーンというわけです。ハロウィーンの風習は、ケルト人の祭がカトリック教会の行事と習合したものだと考えられています。

「『欲しいまま』にする」?

「思うがままに」「好き勝手に」という意味を表す「ほしいまま」は、漢字で「恣」「擅」「縦」などと書きます。 権力を恣(ほしいまま)にする。 「恣意(シイ)的」の「恣」、「独擅場(ドクセンジョウ)」の「擅」もこの意味です。

「二、三百人」は算用数字で書けるか

数字、とりわけ大きな数字を記述するとき、算用数字はとても便利です。例えば、「二万六千三百四十五」は、「26,345」と書けば大幅に字数を節減できます。これは、万、千、百などの位を示す語を省略できるという特性を算用数字が具えているからです。 しかしながら、位の語を書く必要がない代わりに、各々の位の数字は一つしか記すことができません。したがって、算用数字で表現できるのは、全ての位において数字が定まった一意の値ということになります。 そのため、「十数年」や「二、三百人」といった

「預かり知る」?

この場合の「あずかる」は、関わる、関与するという意味。現代では、他人の金品を引き受けて保管する「預かる」と区別して、「与る」と書きます。

「寄りを戻す」?

この場合の「より」は、「撚り」または「縒り」。糸などが数本ねじり合わさって一本にまとまる状態のことをいいます。 和紙をねじって糸状にした「こより」も「紙撚り」などと書きます。「こより」は、「かみより」が「かうより」に変化してできた言葉(『日本国語大辞典』精選版)です。 「縒」という字に本来「よる」という意味はなく、「搓」との混同ではないかと言われています(『漢辞海』第四版)。「搓」も「よる」という意味です。

「W受賞」?

「W受賞」ではなく、「ダブル受賞」と書くべきです。 そもそも、Wの英語名ダブリューは、「ダブル(2つ)のU(ユー)」という意味です。Uは[ウ]の音を表すVから派生した文字で、そのVを横に2つ並べた「VV」からWという文字が生まれたという経緯があります。他の言語でも同様で、例えばフランス語の呼び名double vé[ドゥブル・ヴェ]は「2つのV」を意味します。 「W」を「ダブル」の代替とすると、上記のダブリューの語義と整合しません。もちろん、英語でdoubleを「W」に置き

「坦々麺」?

土部(つちへん)ではなく、手部(てへん)の「担々麺」。 「天秤棒で担いで売り歩いた麺」(『大辞泉』)というのが名前の由来です。

「『鼻』をすする」?

「はなをすする」の「はな」は「洟」と書きます。 「洟」は鼻水のことです。

「肝入り」? 「肝煎り」?

「肝入り」という表記を認めている国語辞典もありますが、心を焦がすという意味の「肝を煎る」が語源なので、「肝煎り」が本来の表記です。

「アミニズム」?

「アミニズム」ではなく、「アニミズム(animism)」。 animismは、「魂、生命」「息」を意味するラテン語animaに、「主義」を意味する接尾辞-ismを付けたものです。 animal「動物」、animate「生きている、動いている」も同根です。 Magnificat anima mea Dominum (わが魂は主をあがめる) (『ルカ伝』第1章46節)

ハッシュタグがシャープになっています

ソーシャル・メディアなどでキーワードの先頭に付けられるハッシュタグ「#」(Unicode:U+0023)は番号記号といい、もともとは番号を示す数字の前に置かれる記号です。横線が水平なのが特徴です。 「シャープ」が指すのは「♯」(U+266F)。音楽で嬰記号と呼ばれ、楽譜上で半音上げることを示す変化記号です。横線が右上がり、縦線が垂直になっているのが、番号記号と違うところです。

「食料」と「食糧」

「食料」が食べ物全般を指すのに対して、「食糧」は米や麦などの主食となる食品を指します。

「証」と「證」

「証」は「證」の新字体とされますが、「証」と「證」は本来別の字です。 「證」があかし、あかすの意を表すのに対し、「証」はいさめるという意を表します。 士尉以証靖郭君 士尉(しい)以て靖郭君(せいかくくん)を証(いさ)む (士尉はだから靖郭君をいさめた) (『戦国策』「斉一」)

「医」と「醫」

「醫」は「医」の旧字体ですが、両者は本来別の字です。 「医」は元来エイと読み、弓矢を入れる箱を意味します。 「医師」「医療」の「医」はもともと「醫」と書きます。『説文解字』では、「殹」はみにくい姿を表すとも、また病人のうめき声を表すとも説明されています。「酉」は薬物としての酒を示します。