マガジンのカバー画像

言葉の覚え書き

961
日本語の一貫したスタイル・ガイドとして、用字、用語や文章表現に関する情報をまとめています。「ココナラ」で、文章校正サービスも提供しています。詳細はこちらから https://co… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

神経「線維」?

医学界では「線維」と書くことになっていますが、本来の表記は「繊維」です。 「繊維」という語を使い始めたのは、江戸時代の蘭学だと言われています。医学界でも戦前までは「繊維」という表記が標準でした。 転機は、同音の漢字による書きかえと同じく、戦中から戦後にかけて「国語改革」が興隆した頃です。漢字使用を制限し、日本語表記の単純化を目論む国語愛護同盟(後に国語協会へ継承)が1932年にでき、医学用語の整理を摸索し始めます。国語審議会も漢字制限を推進する目的で、「標準漢字表」なるも

「沈静」と「鎮静」

「沈静」は、自然に落ち着いて静かになることをいいます。 一方、「鎮静」は、人為的にしずめて落ちつかせることです。 株価の急落が沈静化する。 鎮静剤を投与する。

「例え我が身が滅んでも」?

固い決意を表す逆接仮定条件の「たとえ(……ても)」は、漢文の仮定の接続詞「仮令」「縦令」を訓読したものです。例示の「たとえる」「たとえば」とは異なりますから、「例え……ても」という表記は不適切です。 なお、「仮令」「縦令」の訓読は本来「たとい(たとひ)」であり、「たとえ」はこれが転訛したものです。

「パーテーション」? 「パーティション」?

英語でpartitionですから、「パーティション」が正解です。

キンコ刑に処する

「禁固」は同音の漢字による書きかえ。元は「禁錮」。 「錮」はとじこめるという意味です。

「Yシャツ」?

「ワイシャツ」の「ワイ」は英語のwhiteが訛ったものです。T字型に由来する「Tシャツ」とは事情が異なるので、「Yシャツ」という表記は誤りです。 「ワイシャツ」は「白いシャツ」という意味なので、「青のワイシャツ」なども誤用です。 なお、英語ではdress shirtと言います。

ひとつずつ? ひとつづつ?

歴史的仮名遣では「ひとつづつ」ですが、現代仮名遣いでは「ひとつずつ」となります。 「ひとつずつ」の表記は、昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」に基づくものです。それによれば、「ぢ」「づ」は連濁や複合語における用法のみとされています。例えば、「つづく(続く)」(連濁)、「はなぢ(鼻血)」(複合語)などの類です。そして、「ひとりずつ」など「現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等」は「『じ』『ず』を用いて書くことを本則と」することになっています。 ただ、何をもって「

読めますか?──「忌諱」

キキと読みます。 「諱」の旁「韋」からキイと誤読されることがありますが、「諱」の漢字音は漢音のキのみで、イという音読みは認められていません。 国語辞典によっては、慣用読みとしてキイを認めるものもありますが、キキを本見出しとして掲げるものが多く、キイが定着しているとは言い難い状況です。

収入がトゼツする

「途絶」は同音の漢字による書きかえ。正しくは「杜絶」。 「杜」には、ふさぐ、閉じるという意味があります。「閉ざす(杜)」と「絶える(絶)」という似た意味の文字を重ねたのが「杜絶」です。 「『途』中で『絶』える」という意味ではありません。

ドッチボール? ドッジボール? ドッヂボール?

「dodgeball」ですから、「ドッチボール」は誤りです。 表記が一定でなかった戦前の頃には「ドッヂボール」の記述も見られましたが、現代標準語で「ジ」と「ヂ」との間に音の区別がないこと、現代仮名遣いでは原則として「ぢ」は使わずに専ら「じ」で書いていること、更に英語のdodge(身をかわす)の発音が/dˈɔdʒ/であり、-dgeが「マジック」(magic /mˈædʒɪk/)の-gと同じ/dʒ/であることを考慮すると、「ドッジボール」が最も適切といえます。 統括団体の公称

すぐれたギリョウの持ち主

「技量」は同音の漢字による書きかえ。本来は「伎倆」または「技倆」。 「伎」「技」「倆」いずれも、「わざ」という意味です。

所得コウジョ

「控除」は同音の漢字による書きかえ。元は「扣除」。 「控」「扣」ともに「手綱を引く」という意味はありますが、「割り引く」「差し引く」という意味があるのは「扣」の方です。

「論を『待』たない」?

「論を待たない」が完全に誤りというわけではありません。ただ、これはもともと 固不俟論(固(もと)より論を俟(ま)たず) という慣用表現から来ているので、通常は「論を俟たない」と書きます。 「まつ」には、大きく分けて「到来するのを望む」「必要とする」の2つの意味があり、前者には「待」が、後者には「俟」が当てられますが、絶対的なものではなく、それぞれもう一方の意味で用いられることもあります。 百年俟河清 百年河清を俟つ 傳其人、不待告 その人に傳へて、告ぐるを待たず (

陣痛カンケツ

「間欠」は同音の漢字による書きかえ。本来は「間歇」。 「歇」は休む、止むという意味です。