見出し画像

 個展(再録) 「祈り 原風景」 

 本記事を含めて10編からなるマガジン「山上聖地 越知山越知神社」(300円)を別途設定しました。

 今年の1月に「note」を初めて間もなくの頃、8回にわたってシリーズで「山上聖地 越知山越知神社」を投稿させていただきました。
 しかし、皆さんの反応は予想通りほとんどなく、「スキ!」の数も毎回5、6個でした。想定内でしたがこれではだめだと猛反省、9月に一度思い切って非公開に戻して現在、書き直しています。

 皆さんは多分、越知山越知神社(おちさんおちじんじゃ)をご存じないと思います。
 拙宅から車で約45分ですが、地元民の私でさえ越知神社(福井県指定史跡)の存在を知りませんでした。
 朝倉氏遺跡の歴史を研究しておられるM先生から、2015年春の平泉寺個展で言われました。「北野さん、平泉寺もいいが、それに劣らない神社があるよ」と紹介されたのが越知神社撮影のきっかけです。

( 越知山観光開発促進協議会発行のリーフレットより )
( 越知山観光開発促進協議会発行のリーフレットより )

 早速、越知神社へ通い始めました。
 1年半後の2016年秋に福井新聞社ギャラリーで越知神社をテーマに個展「 祈り 原風景 」を開催しました。
 しかし、入場者はそれまでの個展に比べてやはり少なかったです。
 
 越知神社は福井県の指定史跡ですが県民には馴染みが薄いのです。その存在を知らなかったのは私だけではありませんでした。知名度の低さは致命的でした。しゃれにもなりませんが、偏屈者の私は、「よ~し!この素晴らしい神社を何としても世に知らしめたい」と一大決心(?)をしました。
 それが2018年10月の、私にとって4冊目の写真集「山上聖地 越知山越知神社」の発刊につながりました。

 今回は2016年秋の個展作品40点の中から、27点を抜き出して紹介させていただきます。

ここから先は

858字 / 32画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?