ちくわん

ちくわん

最近の記事

生成AIの意思決定と透明性

生成AIは私たちの生活に広く浸透し、医療診断、プログラミング、ニュースまとめなど多岐にわたる役割を果たしています。これらのAIは大規模言語モデル(LLM)に基づいて動作しますが、LLMが文章を生成する仕組みの詳細は未だブラックボックスとされています。LLMは前後の文脈と確率を元に次の言葉を選びますが、その「意思決定」プロセス自体が解明されていないのです。 一方で、LLMが時に人間らしい振る舞いを見せることから、一部で「AI は意識を持つのか」と問われることもあります。しかし

    • 紅麹による健康被害が話題になっているので調べてみた

      最近、紅麹から作られるサプリメントによる健康被害が話題になっています。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240327/k10014403771000.html 小林製薬が販売する「紅麹」の成分を含む健康食品の摂取後、消費者が腎臓の病気を発症した事例が報告されています。これを受け、同社は該当する3種類の健康食品の自主回収を進め、厚生労働省による聞き取り調査で2人目の死亡事例が明らかにされました。 紅麹は、血中のコレステロール値を正常に保つ

      • 麻疹(はしか)が流行しているので調べてみた

        日本全国で麻疹の感染者が増加しているという報道が相次いでいます。これらのケースの多くは海外での感染だとみられており、渡航前にはワクチンの接種状況を確認し、必要に応じてワクチンを接種することが推奨されています。 麻疹(はしか)は、麻疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。 このウイルスは約200 nmの大きさで、エンべローブを有する一本鎖RNAウイルスに分類されます。特にリンパ組織に感染することが知られています。 世界保健機関(WHO)によると、麻疹ウイルスは非常に感染力

        • 偏差値60以上が話題になっているので調べてみた

          Xにポストされた「日本国民全員が偏差値60以上になれば、この国はもっと変わると思う。」というのが大きな話題を呼んでいます。 このポストについて、さまざまな角度からの意見が飛び交っていますが、特に偏差値に対する誤解を浮き彫りにしているように感じました。 そこで、この機会にもう一度、偏差値とは何か、全員が60以上になることがあるのかを考えてみたいと思います。 当該ポストには以下のようなコミュニティノートが付けられていました。 『偏差値とは、全体の平均値を50として、全体の中で

        生成AIの意思決定と透明性

          コーヒー豆の味

          コーヒー愛好家によれば、同じ焙煎方法と抽出方法を用いても、エチオピア産とコロンビア産のコーヒーには味わいの違いがあるのだそう。 これは気のせいではなく、染色体の構造的変化によることが、新しい研究によって明らかになった。 研究チームは、アラビカ種のDNAを次世代シーケンシング技術を用いて解析した。その結果、品種間の塩基配列の違いはごく僅かであるものの、染色体レベルでの大規模な構造的変化を見出した。これらの変化が、コーヒー豆の風味の多様性を生み出しているのだという。この知見をも

          コーヒー豆の味