見出し画像

【自家製サッカー概論】44 コロンビア戦、ザックリ雑感

 世間では「新年度」の話題で持ちきりの中、キリンチャレンジカップ・コロンビア戦の雑感を取り上げる。
 この遅さ、逆に誇らしい…、もういいから、早いところ始めよう。
 
 注目点はボール保持についてだろう。鎌田選手のボランチ起用など前回から変化した点もあった。
 だが、結果的に見れば、「上手く行かなかった」と、言っていいだろう。
 
 これについての雑感である。
 
 ポイントは2つ。「どうやったらボール保持が上手くいくのか」、そして、「相手のプレスのかけ方」について。
 
 先に、「相手のプレスのかけ方」について。
 ウルグアイとコロンビア、そして日本、前線の守備には違いがあった様に思う。
 
 日本は、前線2人が相手センターバックを牽制しながら、縦パスを締め、サイドに追いやろうとしていた。
 
 対して、ウルグアイとコロンビアは、1トップと中盤が日本のセンターバックに対して、「中間ポジション」を取り、次の展開を牽制していた。
 
 「中間ポジション」とは、例えばセンターバックとボランチの間にポジションを取り、「どちらにも行ける態勢」を取ることである。
 
 これに嵌ったのが、センターバックに起用された伊藤洋輝選手。
 パスを出せずにボールを持つ時間が長かった。
あれは伊藤選手から見れば、「パスの受け手が狙われている」と見えるからだろう。
 
 ウルグアイ・コロンビアの前線の守備を見て思うのは、日本陣内深く前線から守備を敷いていたこと。
 
 対して日本は、ハーフェーライン辺りから守備が始まっている。
 この日本の意図は、前線から最終ラインまでコンパクトを保つ、ということだろう。
 
 ウルグアイとコロンビアの両チーム共が「中間ポジション」を取りながら、前線から守備をしてきたのは偶然とは思いづらい。
 こうした前線の守備に対するボールの動かし方を改めてチェックする必要はあるのではないか。
 
 そして、もう一つのポイント。
「どうやったらボール保持が上手くいくのか」

 結局、「中間ポジション」を取りながら守備をしてくる相手をどう崩していくか、になるだろう。
 
 センターバックが出し所に困るうちに、ウルグアイやコロンビアは日本のサイドやFWを嵌めていき、日本の出し所を潰しに行っていた様に見えた。
 
 そうなる前に、ボールを動かして相手に的を絞らせない様にしたい。
 
 そのためにどうすれば――。
 ごく単純に、リターンパスを受けながらボールと人が動いていけばいいのではないか。
 
 表現を変えるなら、「釣り球」を使い、「相手を喰い付かせ」たりして、「相手を動かす」のである。
 
 例えば、伊藤選手が鎌田選手や守田選手に当てるのである。
 相手がそこに喰い付いてくれば、リターンを貰う。その瞬間、相手は動いており、パスコースが空く。
 
 その時に、伊藤選手が一歩動くなり、身体の向きを変えるなり、視野を変える。
 こうしたことで、状況は変わると思うのだが、どうだろうか。
 
 伊藤選手から中盤に当てて、また、伊藤選手に帰って来る。
 結局、ボールは動いていない。だが、相手は動かしている。
 
 伊藤選手がずっとボールを持つよりも、局面を打開できる可能性は高くなると思う。
 
 さらに言えば、この一連のプレータイミングで、前線の選手に飛び出してもらえば、ロングボールも入れられる。
 
 中盤が最終ラインに落ちてボール保持をするやり方もあるが、こうした「相手を動かす」やり方もある。
 
 仮定の話ではあるが、もし吉田麻也選手だったら、こうした「相手を動かす」ボール保持は出来たのだろうか。
 
 日本代表が求めるセンターバックの素養・資質をもう一度チェックしてみてもいい様な気がする。
 
 ボール保持をするなら、足元に自信があり、捌きの上手いディフェンダーを、年齢・所属クラブに関係なく、呼んでみてもいい様な気はする。
 
 それと同時にJリーグではどうやってボールを保持しているか。
 そこもチェックすべきだろう。
 
 判官びいきではないが、Jリーグのポゼッションだって、レベルは低いとは思えない。個人的にはそう思っている。
 
(だから、アジアできっちり勝って欲しいなぁ…、とブツブツ考えてみたり…)
 
 さて、次回の代表では、誰が呼ばれ、どんな試合になるのか…、期待したいところである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?