マガジンのカバー画像

たけもと農場マガジン

19
たけもと農場のお米や、加工品を使った食のご提案をしていきます(^-^)
運営しているクリエイター

#テーデルゲン

美味しいリゾットの作り方手順

リゾットセットの作り方動画を作った(ハルちゃんがね) リゾットセットは、 「本格リゾットをおうちでも作って食べたい」 というお客様に作った商品。 ▶︎リゾットMAMMAきのこ 2人前一袋 ▶︎リゾットMAMMAきのこ 2人前×2袋 ▶︎リゾットMAMMAきのこ 2人前×4袋 作り方手順① 鍋にオリーブ油とリゾットMAMMAを入れて、中火にかける。 ② 木べらなどでかき混ぜながらリゾットMAMMAを炒める。 ③ 油が全体になじんで、良い香りが立ち上がってきたら(3分程

テーデルゲンとは?

たけもと農場の加工品ブランド「テーデルゲン」。 業界用語っぽく言うと、たけもと農場というCIと、BIのテーデルゲンとで、線引きをしたカタチ。 テーデルゲンとは、造語 テーデルゲン...ドイ語かな?と思った方も、多いでしょう。 これは、世の中に存在していなかった言葉。 石川の人が言う表現を使うと、 「手ぇ出るげん」 を語源としている。 「〜げん」という表現は、「〜なのだ」「〜である」「〜だってばよ」に近い概念。 ちっちゃい「ェ」は、石川の人の表現。 「今日ォ」と表現すると

テーデルゲンの特集ページをつくってる

ども、まいどさん。 石川県の変なコメ農家、青いTシャツです。 いま、WEBサイトの宿題をしてて、われらの加工品ブランド「テーデルゲン」の特集ページをつくろうと、してるんです。 【before】 いまは、WEBサイトの「加工品」を押すと、カテゴリーページに飛ぶしつらえになっており、タンパクに商品がぞろぞろと並ぶだけ。 でも、「ん?テーデルゲンて何??」「なんで加工品つくってんの?六次化っていう流行にのっかったアレ?」とかっていう真っ当なツッコミは、「すいません、ここそう

農場デザインのポイント

たけもと農場が採用してるデザインのポイントを整理します。 会社のロゴマークつまりはコーポレート・アイデンティティっていうやつっすかね。 CIって言葉がMTG中によく出てたので、「うんうん。ですよね。やっぱシーアイですよね。」と相槌を打ち、スッとネット検索。 上記サイトは「ci デザイン」で検索した上位のほうで、ciって何かをパッと見で説明できてた優良サイト✨ (「ciとは」で検索するのが、こういう場合Googleへの仁義なのですが、今は仁義なきシャバですからね。ciと打っ