見出し画像

介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

介護メンタルセラピストの夏希優太です。

私自身の介護士としての現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

お盆を過ぎ、心なしか暑さの質が変化してきたような気がします。

今日のお話へ入っていきましょう。

今日のお話は、一つの方法に囚われないということについて。

介護をしていく中で色んな方法があります。

在宅介護でやること。
在宅介護をしながら、通所介護等の介護サービスを利用する。
施設入所でサポートをしていく。
等々。

ひと言に介護をするといってもその取り組み方は様々です。

どれが正解とか間違っているとか、そういうこともありません。

大事なことは、お互いにとって無理がなく心身ともに元気でいられるです。

昔は親が介護が必要になった時には最後まで家で看るということが一般的でその考えはまだまだ残っているように思います。

施設に入ってもらうことは介護を放棄したように感じてしまわれる方もいらっしゃるでしょう。

けれどこの部分においてもそこの考え方に固執をしないこと。在宅でがんばっていくとした時にいつもぶつかってばかりでお互いに疲弊してしまう状況だとしたら、施設に入ってもらうことでたまの面会でお互いに良い関係でいられるのであればそれもひとつの関わる方法だと思います。(今はコロナ禍で面会は難しいですが)

一人一人の状況によって最適な介護への関わり方は違うと思いますし、その人にとって無理がない方法であればそれが一番です。

最初はうまく行っていた方法であっても親御さんや自分の身体や身の周りの状況が変わってくれば、またその時に軌道修正をすればよいのです。

そのためにはひとつのやり方に縛られず、色んなやり方があってよいという柔軟な思考をもっておくことも意識してくださいね。

【今日のワンポイントレッスン】
・柔軟な思考をもっていく

午後からもがんばっていきましょうね♪

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?