見出し画像

介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

介護メンタルセラピストの夏希優太です。

今日もとても良いお天気で気持ちの良い一日でした。

画像1

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は、自分を認めていくことについて書いていきます。

自分を認める、自分を信じる、これはどんな自分も受け入れていくことだと思っています。

日常生活を送っていく中でだったり、日々の親御さんの介護をしていく中では色んな気持ちになり、気持ちが揺れることも多いと思います。イライラしたり、怒ってしまったり、優しい気持ちでいたいのにできなかったり。うまくいかないとそれによって自己嫌悪に陥ってしまう。

けれどそんなネガティブな気持ちを抱くことも自分自身の一部分です。その気持ちももっていていいと一旦受け入れること。そこからまた切り替えていけばよいのです。

かくいう私も以前はそのネガティブな部分が受け入れられず悩んでいました。

介護の部分での話をすると、利用者さんに優しくできなかったりイライラしてしまう気持ちを抱く自分を責めていました。そして、そこから無理に気持ちをポジティブな方向へ切り替えようとしていました。その一方で何故かモヤモヤしている気持ちも感じていました。

その理由は、自分の本心と頭で考えようとする気持ちが違うから。

介護者も聖人君子ではありませんから、イライラしたりすることもあります。自分がイライラしている気持ちなどを一旦そうなんだなと受け止める方がそこからの切り替えは早いなと思ったのです。

ネガティブな部分があるからといってそれであなたがダメな訳ではありません。人は誰でもその部分をもっています。

もしネガティブな気持ちが出てきたら自分は今こんな気持ちなんだなと一度受け止めてみてください。それも自分の一部だよねと認めていくことで心は楽になれるはずです。

どんな自分であってもよしなのです。

【今日のワンポイントレッスン】
・どんな自分であってもよしということ。受け入れ、認めていくこと

いつも読んでくださって、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?