見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

今日は節分、そして明日は立春。
今夜は夜勤なので、お昼のうちに豆まきをしておこうと思います。

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は、自分を大切にしていくというお話。

介護が始まると生活のペースはどうしても介護中心になります。これは致し方のないことです。

それに加えて親御さんのことが優先になるので、介護者自身のことは後回しになってしまいがち。けれどまずは介護者自身が自分のことを大切にすることは大事なことだと思うのです。

今はコロナ禍でもあるので何処かに出掛けたりというのは難しいですが、日々の中でも自分を大切にできることはあります。

・食事も適当に済ませるのではなく、自分の食べたいものを食べる

・自分の好きなことをする時間を一日の中でとる

・お風呂など一人の時間を大切にする

・外を散歩したり、窓を開けて新鮮な空気を感じてみる

慌ただしい介護の日々にあっても生活を丁寧にすることを心掛けてみる。

親御さんを大切にしようという気持ちは誰もがもっていらっしゃるはず。それはとても大事なこと。

けれどまずは介護者自身が自分のことを大切にする、心も身体も丁寧に扱うこと。

自分を大切にすることが、結果として周りを大切にしていけることにもつながります。

【今日のワンポイントレッスン】
・介護者自身がまずは自分を大切にすること

今日も素敵な一日をお過ごしくださいね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?