見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

今日も暑い一日でした。
ランニングをする時には、なるべく涼しい時間帯を選んでするようにはしていますがそれでも暑いので少しキツくなったら歩くこともしたりしています。

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は、小さな変化を見逃さないということについて考えてみます。

これは体調面のこともそうですし、親御さんや利用者さんとの関わり方、どちらについてもです。

介護をしている中でいつもと何か違うよなぁって感じることってありませんか。

例えばいつもより元気がないとか、逆にテンションが高くて元気だなとか。
いつもはしっかり食べるのに今日は残しているなとか。
他にもいつもだったらしないような行動をとったり言動をしていたり。

気のせいかなと思うようなことを大切にする。
周りのスタッフや家族の人がいれば、聞いてみる。誰か相談できる人がいれば、相談をしてみる。一人で悩んでいると悶々としてしまうこともあると思います。

体調面のことで心配であれば、かかりつけ医の先生に聞いてみることも一つです。もし何もなければ、それはそれでOK。

こうした小さな変化をそのままにしないことが、仮に何かの大きなことになった場合においても対処が早くできますし影響を最小限にすることができると思います。

そしてこれはコミュニケーションの部分に於いても言えることです♪

例えば私の施設でのことですが、利用者さんとの関わりの中で皆さんお一人お一人がとても大切な方々なのですが、どうしても支援が必要な方に付きっきりになってしまう場面も多いです。

そうした時に他の利用者の方がこちらの様子を見ておられることに気がつくことも多いです。そんな時の表情はくもっていたりします。

関わっていた方のケアが終わった後にはきちんと声をかけていく。

そうすることで皆さんの心のケアもしていく。

親御さんにしても利用者さんにしても、皆さんがきっと自分をしっかりみてほしいという思いはもっていらっしゃると思うのです。

体調面にしてもコミュニケーションにしても、何かしらのサインは事前に出してくれていると思うのです。

あれって感じるのは、あなたがそのサインをきちんとキャッチできているということ。

小さな気づいたことを大切にしていきましょう。

【今日のワンポイントレッスン】
・小さな気づいたことを見逃さない

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?