見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は、認知症の方の行動の中にみられる取り繕いからみえてくる心模様について書いてみます。

認知症の方の会話や行動の中に取り繕いをする場面がみられることがあります。

例えば何かの作業をお願いしたケースを考えてみましょう。もしそのことが本人にとって難しくなってきていることであった場合、「今は○○をやりたい気分ではないのよね…」等、何らかの理由をつけてそこをうまく切り抜けようとされることがあります。

この背景の気持ちには、それができないということを他の人に知られたくない、それができない自分自身を認めたくないなどの色んな気持ちがあるのだと思います。

そこを否定してしまうとその方も気持ち的に落ち込んでしまわれると思います。

これは自分自身へ置き換えられてみるとよく気持ちがわかるのではないでしょうか。

私たちもできないことを否定されたりするとよい気持ちはしませんよね。

まずは否定しないことは必要です。

その上で何かの作業などであれば、間接的に参加をしてもらってできるところも探りながら一緒に取り組んでもらう。そうすることでご本人の自尊心を傷つけずにすみます。

取り繕いはご本人の辛い気持ちの現れでもあるのです。

そこの心情も理解しながら関わることで、ご本人の辛い気持ちを軽減することはできるはずです。

こちらの記事もよかったらご覧ください。

【今日のポイント】
・行動の背景にみられる相手の心情を理解する

日々の介護の中で悩んでいらっしゃることなど、私とお話をしてみませんか。誰かに話すだけでも整理ができたり、心が軽くなることもあります。

ライン登録はこちらから↓

公式ラインのID:@823eqgnb

または、下記までご連絡ください↓↓

natsuki.yuta01*gmail.com *のところを@に変えてください。

今日も読んでくださり、ありがとうございます。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?