マガジンのカバー画像

やきとり王子の日記帳

534
毎日日記を書いています。 とにかく「書くこと」を目的に、時に眠い目を擦りながら、時に長く書いております。 その日おきたこと、やったこと、やきとりキングでのエピソード、野球の結果に…
運営しているクリエイター

#音楽

2023年11月29日(水) TM NETWORK 40th FANKS intelligence Days 〜DEVOTION〜@東京国際フォーラムホールA に行ってきた。

 TM NETWORKのライブは「Major Turn-Roundツアー」以来。  御年66歳の宇都宮隆、木根尚登、27日に65歳になったばかりの小室哲哉が表現したものは、ベストヒットライブではなく、これから始まる新しいTM NETWORKを予感させる厳かな3人だけのステージづくりに深く感動した。  もちろん過去の名曲が登場すれば特別な感情が湧いてくる。実際僕が大好きで自分のライブでもカバーしてるバラード“キネバラ”曲(どうやらTM界隈のファンはセットリストのネタバレを気にす

2023年11月22日(水) 三文歌手は明日も朝から働く。

ライブの疲れがドドッと出ていた。 そうなんだけど、とても楽しいライブだったので心地よくもあった。 だけど疲れはやっぱり疲れ。1日中ほんわかした頭と重いまぶたのままいつもの業務をこなした。 昨日演奏したオリジナル曲の中に「三文歌手」というタイトルの歌があった。 「三文―」というのは、「下手くそ」とか「売れない」みたいな慣用句で、「三文役者」「三文芝居」みたいに使われるんだけど、それに歌手をつけた単語は僕の造語。 売れることなく、ただ歌を続けてしまってもはや逃れられなくなった中年

分人からの人格の統合に向けて【Youtubeアップした楽曲一覧(2023/09/13現在)】

今月になって自分の楽曲発表方針を転換する事にしました。 制作した楽曲についてしっかり商品化して提供するという事をここ数年大事にしてきましたが、ネットに参照できる楽曲を置いたとしても商品化する事は可能であると考えました。 焼鳥店「やきとりキング」の人間としては地域や一部界隈で有名ではありますが、それが僕の楽曲のアテンションを高めるには至っていません。 それについては反省もあって、かつては音楽の僕と焼鳥屋の僕は別の人間、分人的なスタンスでアプローチしていたという事です。音楽活動に

2023年5月6日(土)

ゴールデンウィーク終盤の土曜日。 コロナ明けでみんな出かけているかと思いきや、店の売上には関係なく。 ベイスターズ勝利。 昨晩の馬鹿試合敗戦から1日。試合開始1分もしない、小川の初球を佐野がホームラン。その後2回までに一挙8得点。ヤクルトの追い上げもあったけど、終わってみたら7-17で快勝。やはり今年のベイスターズは何かが違う。恐ろしや。 ぼちぼち新曲づくりも再開したい。 平沢進がTwitterで自身の曲作りは「曲先」と明言していた。そういうのに引っ張られがちの僕だが、や

2023年5月2日(火)

「合流地点vol.5」が開催された。 今回は僕と笹木くんとなすくんの3人のおじさんバージョン。 地域の人を中心にお客さんも来てくれたし、リアルで会うのは数年ぶりの友人も来てくれてとても嬉しかった。 ライブをやる意味って、もちろん作品としての音楽を演奏し鑑賞する関係性なんだけど、それだけで留まらないのが音楽のすごい所で、踊っちゃうとか、恋に落ちちゃうとか、まあ、あるとかないとか。そんな中で久しぶりに会いに来る場としての演奏会ということもあるんだなぁ、と改めて気づいたというのもあ

2023年3月20日(月)

お店定休日。今日から水曜まで連休。 これは何か予定がある訳ではなく月イチのリフレッシュ休暇。 日曜日終わった翌日月曜日は単に疲労がたまっているし、火曜日は午前中仕込みだしで、一応それでも休んではいるものの出来れば疲れを取った上で何も考えず過ごせる日も欲しいので今年から積極的に取るようにした。 というわけでぼくは水曜日の午後にシン仮面ライダー見に行く。 午前中はお店にiPadとキーボードを持ち込んでの作曲作業。ギターで作った曲の間奏を考えた。キーボードで作るとギターでは思いつ

2023年3月18日(土)

いつもより早起きの予定が、アラームの設定をミスって結局いつもの時間に起床。天気予報通りの冷たい雨。なぜ早起きしようと思っていたかと言うと、5月2日(火)に江古田Buddyで開催する音楽イベント「合流地点」のチラシを作成したかったから。何で作成したかったかというと、本日五反田TOCで開催の「ゲンロン総会」に焼鳥の注文を貰った際にチラシを置いても良いというお話を頂いていたからだ。というわけでいつもはボーッと過ごす6:30~7:00までの時間をPCとにらめっこしながらある程度作って