マガジンのカバー画像

建築巡りの日々

38
運営しているクリエイター

#建築巡り

築地本願寺

築地本願寺 今回は美術館ではなく建築! 築地本願寺は、私の敬愛する伊東忠太の設計です。 …

富士屋ホテル

久々の投稿です。 建築巡りをしに、ついにあの富士屋ホテルに行ってきました。 まだ記事には…

松尾大社は、松尾造りの珍しい神社!

こんにちは。 きょうは、京都旅行の記録のつづき。 呼ばれたように伺った松尾大社について。…

京都国立博物館 片山東熊の建築美

こんにちは。 今回は、京都国立博物館について。 建築のみの見学で庭園に伺いました。 ジョ…

清水の舞台から飛び降りるような旅をした!(清水寺)

私、スーパー銭湯が好きなんですが、年末は実家も帰れず遠出もできなかったので、息抜きにスー…

博覧会はじまりの地、西本願寺!

こんにちは。 今回は、京都の寺院巡り。 まず最初の寺院は、ここに行こうと決めて伺いました…

美術館&建築巡り

東京都庁 丹下健三 展望台があり、最上階から景色が楽しめます。 LOVEオブジェ ロバート・インディアナ SOMPO美術館 施工:大成・清水・鴻池建設共同企業体 設計:大成建設株式会社一級建築士事務所 監修:株式会社松下・樋口・翠建築研究室 展示室デザイン:株式会社丹青社 旧損保ジャパン日本興亜美術館 SOMPO美術館ができる前の、旧損保ジャパン日本興亜美術館。 損保ジャパン日本興亜本社ビル、愛称パンタロンビルです。 以前は上階が美術館で、こちらも展望

装飾の美 vol.4

またまた以前の写真整理。 自粛なこともあり美術館巡りの投稿がおろそかに… 今後、出かけら…

装飾の美 vol.3

以前の写真を整理してました。 東京駅 辰野金吾 三菱一号美術館 ジョサイア・コンドル 自…

伊東忠太の建築

昨年あたりから、伊東忠太の建築をまわっています。 知ったきっかけは、東郷寺山門。好きにな…

くまのもの

以前の展覧会。 くまのもの −隈研吾とさやく物質、かたる物質 2018年。もう3年もたつのね…

町田市立博物館の建築

以前の写真だけど。 町田市立博物館の裏に、竪穴式住居の再現があって。それをなんとなく思い…

神田明神は出雲氏族が由来!

前回の続き。 ニコライ堂から聖橋、湯島聖堂と巡りました。 湯島聖堂をでて明神門から神田明…

博物館はじまりの地は、美術館はじまりの地でもあった!

前回の続きです。 美術館のはじまりは、湯島聖堂博覧会の美術工芸品の展示が起源とされています。博物館はじまりの地ですが、美術館はじまりの地でもあります。 湯島聖堂博覧会は、翌年に行われたウィーン万国博覧会に備えて全国から集められた博覧会でした。 『1872年に湯島聖堂博覧会』 『1873年にウィーン万国博覧会』 国内の博覧会は、それ以前にも東京の物産会や、京都博覧会(1871年)西本願寺にて開催されていました。 日本(明治)政府は、ウィーン万国博覧会に出品する物産品