見出し画像

湘南ベルマーレ-鹿島アントラーズの感想

スタメンはこんな感じに。

ボールを持たない?持てない?鹿島

前半の立ち上がりは両者共に縦にボールを放り込む、落ち着かない展開で始まった。鹿島としてはこの振る舞い自体は前節と同じものであるし、それで点が取れれば儲けものなのだろう。一方の湘南も元々ボール保持にこだわるチームではないし、むしろ行ったり来たりする展開は自らの得意とする土俵。ボールを持てば、鹿島のサイド奥にはスペースが生まれていたこともあり、その展開に付き合う姿勢を見せていた。

鹿島が前節と違ったのは、時間が過ぎても前述した忙しい展開を許容するかのように、ボールを蹴っ飛ばしていたこと。前節は、開始5分を過ぎるとボランチがポジションを動かすことでボールを引き出し、ボール保持の姿勢を見せていたが、今節は低い位置でボランチがボールを引き出す回数が少なく、あまりボール保持をしようとする姿勢は見られなかった。

これには2つの理由があると思われる。1つはボール保持しなくても、ゴールが奪えそうだということ。実際、鹿島のアタッカー陣は湘南守備陣に対して個々の競り合いで結構優位性を示せていた。だったら、そんなチマチマしたことしなくても、とっとと前に放り込んでアタッカーの質で殴ってしまえばいいじゃん!ということなのだろう。鹿島が前半に作ったチャンスはほとんどこうした形だった。

もう1つは本当はボールを繋ぎたかったのに繋げなかったのではないかということ。今節はピトゥカが出場停止で、代わって中村が出場していたが、センターバックの前に立つ中村が前を向いてボールを持てるシーンは数えるほどだった。鹿島のセンターバックにしてみれば、湘南の2トップはかなり前からプレッシャーを掛けてくるし、それを外そうにもボランチのサポートが少ないので蹴らざるを得ない。中村にしてみれば、センターバックの立ち位置が動かないので、自分の立ち位置も定まらないから下手に動けない。また、樋口にしてみれば、動いてサポートしようとしたところで、そこに動く前にセンターバックが前に蹴ってしまう。そうした個々の状況が噛み合わない結果、鹿島のボール保持はロングボールか、降りてきた鈴木や土居を使うか、右サイドに開いた広瀬を逃げ場にするか、しか無くなっていった。

サンドバックにされる鹿島

そんなこんなで落ち着かない展開を送っていたが、20分頃に鹿島は押し込む形を作っていく。その理由としては中央に人数を掛けるようになっていたこと。ボランチやセンターバックに加え、鈴木と土居の2トップが降りてきて組み立てに関わるようになったことで、中央で数的優位を作り出せ、ボールを大事にしながら運べるようになってきたのだ。

2トップが降りてきたら、前線に誰もいないやんけ!問題が起こりがちだが、そこには仲間とカイキの両サイドハーフが中に絞ってFWっぽく振る舞うことで補填。仲間もカイキも前線で身体を張れるだけのフィジカルを持っているだけに、彼らの良さを活かした形と言える。

このまま鹿島が押し込めるかと思ったが、そこから湘南がひっくり返す。カウンターできっかけを掴むと、そこから狙ったのは鹿島のサイドバックの裏。そこに2トップやインサイドハーフを突撃させることで起点を作り、鹿島のセンターバックを引きずり出して、鹿島ゴールを手薄にするのが湘南の狙いだった。

4バックのチームを3-5-2のチームが崩すにはお手本のような形だが、これがハマる。特に左サイドの崩しは効果的だった。湘南の左インサイドハーフはFWもこなせるタリクが務めていたが、彼のフィジカルの優位性はサイドに流れて起点を作るタスクに実に効果的だった。

これを受けて押し込まれる形になった鹿島。以前からそうだが、こうなってしまうと中々はね返す手段を持てないのが、今の鹿島の悩みどころ。2トップも下がってしまって、前で起点を作れないし、ボールを保持しようとするにも、前述したような理由で中々ボールが持てない。組み立てる形がないのに、湘南は前のプレッシャーに掛ける人数を増やして圧力を増したのだから、苦しくなっても仕方ないだろう。

ということで、前半の半ばから完全に湘南がサンドバック状態でボッコボコにする展開に。湘南としてはここで仕留めておければ良かったし、逆に鹿島はこの状況でもなんとかゼロで凌げたことで、後半に向けて望みを繋ぐことができた。

奏功した選手交代

スコアレスで折り返した前半だったが、ハーフタイムで両者が動く。湘南は日本代表の町野を投入、一方の鹿島は3枚代えを敢行した。

後半開始時

後半の立ち上がりこそ、前半半ばからの流れそのままに押し込まれた鹿島だったが、そこから盛り返すことに成功する。そのきっかけとなったのは後半から入ったエヴェラウド。押し込まれた鹿島はシンプルなロングボールでエヴェラウドを走らせ、彼に起点を作ってもらおうと画策する。それに応えて、前線でキープして起点を作るエヴェラウド。かなり調子が戻ってきたのか、この日のエヴェラウドは前線で優位性を示しており、そんなエヴェラウドの存在もあって、鹿島は徐々に押し上げて、ペースを掴んでいく。

そんな中で59分に試合が動く。右サイドに流れたボールを途中出場の和泉が収めると、そこからハーフスペースでエヴェラウドが受ける。キープしたエヴェラウドはインナーラップから駆け上がった樋口に預けると、最後はその樋口の折り返しをエヴェラウド自身で決めて、ゲット。途中出場の選手が起点となり、嫌な流れをはね返した鹿島は大きなリードを手にすることとなった。

鹿島としてはエヴェラウドのフィジカルの優位性で押し込んだ故の得点という意味では見事に狙い通りだし、個々の持ち味が活きた結果と言えるだろう。サイドでボールを収めた和泉、ゴールを決めたエヴェラウドはもちろん、スペースを見つけて走り込んでボールを引き出し、見事にアシストした樋口のプレーぶりも評価されるべきものだった。

痛過ぎた失点

リードを奪った鹿島。これでペースを握ってある程度押し込みながら時間を進め、相手の反撃をのらりくらりとかわしながらリードを守り、あわよくばカウンターでトドメを刺せれば理想的、というゲームプランだったのだろう。実際、この後の試合運びについては、特にバタつく様子もなく、落ち着いていた。

だが、74分に落とし穴。右サイドからのコーナーキックのピンチを迎えると、ファーサイドで大野に折り返され、中央でフリーになっていた瀬川に押し込まれ、同点に追いつかれてしまう。このまま逃げ切りたかった鹿島にとっては、悪い流れではなかったが故にあまりにも痛恨の失点だった。

失点自体は大野のマーカーであった三竿が競り負けた段階で勝負アリだろう。大野は上手くスクリーンを使って、勢いを持ってジャンプできたことで競り勝つことが出来たし、鹿島としてはマンツーマンで付いていて、強いマーカーとしてはトップ3に入る三竿のところで競り負けるようでは、どうしようもない失点だった。

再び勝ち越さなければならなくなった鹿島。主導権を奪われた湘南に対して、なんとか盛り返すべく舩橋、新加入のエレケと手を打っていく。その結果、終盤には再び鹿島が攻勢を迎える展開に。しかし、チグハグさは否めず、再びゴールを奪うには遠い状況が続き、結局このままタイムアップ。リードを守りきれなかった鹿島は、勝点2を落とす結果となった。

まとめ

リードを守りきれなかったことや、前半押し込まれるとはね返せなかったこと、など課題ばかりにフォーカスされる試合になってしまったことは否めない。だが、これらの状況はヴァイラーの時から起こっていたことであり、それをメンバーもそのコンディションも変わっていない中で、内部昇格の監督初体験の人間に2週間でどうにかしてもらおうというのは、やはり無理がある。優勝争いをしていきたいなら、もう勝点を落としている余裕は一つもないのだが、しばらくはこうしたジレンマに悩まされることになりそうだ。

そんな中でやはりどうにかしたいのは、一度失った流れを取り戻す術を手に入れることだろう。今の鹿島は押し込まれてしまうと、それが過ぎ去るまでは漫然と耐えることしか出来ないでいる。相手の攻勢を少しでも削ごうとか、自分たちの時間を少しでも作ろうとするプレーがあまりにも少ないのだ。最小リードを守り切れる鉄壁の守備陣を持たないチームにとって、それはあまりにも致命傷だ。岩政監督にとっては早急に手を付けることが求められる。

また、デビュー戦となったエレケだが、プレーぶりは正直かなり微妙だった。オフザボールではサイドに流れるものの、足元にボールを入れてくれるのを待っているようで、裏への抜け出しや降りてきてボールを引き出す動きはほとんどなかった。また、ボールを持っても球離れが遅く、スピード感があるわけではなかったので、エレケのところでチームのテンポを乱してしまう可能性は否定できなかった。ただ、フィジカルでは優位性を示せていたので、しばらくは中央でセンターバックを引きつけておいてもらって、サイドに流れるプレーは鈴木やエヴェラウドに任せておくのが、当面の現実的な使い方ではないだろうか。それがエレケの本来の活かし方であるのかというのは怪しいところだが、残り限られたシーズン、限られた駒をいかに上手く使いこなすかにフォーカスしていってほしい。

監督交代2試合で連勝することはできず、勢いが途絶えてしまった感は否めない。勢いがあればある程度それで誤魔化すこともできたのであろうが、そうもいかなくなってしまった。チームの上積みでなんとか粘りたいし、その粘りを続けることで、少しでも上の順位を目指そうというモチベーションを保ち、残り試合を戦っていきたい。

リンク


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください