見出し画像

FC町田ゼルビア戦の雑感


破綻しなかった守備

まずこの試合、鹿島はよく1失点で抑えたと思う。町田のロングボール攻勢に苦労しながらも、守備面ではエラーを起こさなかった。失点シーンも海舟がボールロストした時点である程度詰んでおり、食いついて剥がされた津久井についてもあれは食いついても食いつかなくてもという地獄の2択だった。

守備についてはエラーがないのもそうだし、相手に対して最後まで身体を投げ出して守れるようになったので、相手のシュートやクロスに対しても必ずブロックに入る人間がいるのも大きい。また、早川が若干の危うさはありながらも、開幕からシュートストップについては好パフォーマンスを見せているのも大きい。この試合でも、弾いていれば危なかったというシーンでもしっかりキャッチしてセカンドボールを拾わせなかったことで、相手に追加点を許すことはなかった。

守備はここまで多少押し込まれても大崩れする要素は今のところない。昨季からのベースが継続できているといっていいだろうし、これができているうちは間違いなく競った展開には持ち込むことができる。だからこそ、攻撃面で光明を早めに見出したい。守備陣が耐え続けなければならないというストレスはかなり大きい。そのストレスに押しつぶされる前に、点を取ってラクにしてあげたいところだ。

引き起こされたエラー

失点シーンの前から、鹿島のボール保持は左サイドに集中するようになっていたし、これは町田に集中するようにおびき寄せられていたといっていいだろう。水戸戦でも起きていた、鹿島のメンバー変更によって強まった左サイドの組み立てでのぎこちなさは、町田に明らかに狙われていた。

現在、鹿島の左サイドの面々は全員右利きで、決して繋ぎの面を長所としているわけではない。左足で強いボールを蹴ることができる関川を欠くとさらにその傾向は強まる。だから、プレスを掛ければ詰まりやすいし、ロングボールも味方が競るようなところまで届けることができない。それを把握したうえで、町田は鹿島の左サイドにボール保持を誘導していった。

鹿島の左サイドの保持は、前半の特に立ち上がりだと海舟の存在が変化をつけられるポイントになっていた。海舟がヘルプに出ることでボールを引き出し、そこから海舟が独力で前を向き、手薄な逆サイドに展開することで攻撃のテンポアップを狙っていた。海舟が多少受け方が悪くても、ターンで相手を剥がせる能力があるからこそできる芸当だ。

だが、その海舟のチャレンジは時としてリスクになる。失点シーンはまさにそれだ。海舟が前を向いて逆サイドに展開されようとしたところで相手に挟まれボールロスト。そのまま相手のカウンターを発動させてしまった。これだけ言うと、海舟だけの責任に思えるかもしれないが、リスクの全てを海舟が背負っている時点でチームとして問題がある。海舟がリスクを背負わずにそのまま左サイドでボール保持しても、狭いところを抜ける可能性よりボールロストしていた可能性が高かったはずだ。

素早い修正

それでも、今節の鹿島は失点後にしっかりと修正してきた。それは早川を組み立てに加えるようになったこと。相手のプレスに対して数的優位を作ることができるだけでなく、左右両足で正確なロングボールを蹴ることができる早川の存在で、鹿島はボールを前進することができるようになっていった。

願わくばこの解決策をスコアレスの状態で見つけ出して実行したかったが、それでも失点後の流れのままドツボにハマることなく、自分たちのペースを取り戻せたのは今後に向けてはプラスになるはずだ。実際、(質の部分は問われるが)このあと鹿島がボール保持において相手のプレッシングに苦しむシーンというのはかなり少なかった。

狙いはわかるが…

ボールは持てるようになった鹿島だったが、最後まで相手から得点を奪うことはできなかった。理由としては、相手の守備陣に脅威を与えられなかったことと、自分たちの取り組みでまだまだ質が不足している部分がある。

鹿島が狙っていたのは相手のライン間で受けること。守備ブロックの中で生まれるスペースでボールを引き出し、そこに相手が寄せてきたところで、手薄なところに展開して一気にゴールを狙う。前半25分過ぎからの鹿島は特にこれを狙い続けていた。

だが、鹿島はライン間でボールを受けることがゴールになってしまっていた。ブロックの外からボールを前進することに人数をかけすぎたことで、前線の選手が下がって受けることを余儀なくされ、そうするとせっかく受けても前線の人数が不足するようになるため攻撃に迫力が出てこないし、またライン間で受けた選手の周りに人数がいないために、そこでボールロストするケースも少なくなかった。

これに関してはクオリティを上げていくほかないのだが、そもそもとしてこの攻撃が相手にとって有効だったのか?は考えるべきだろう。正直、鹿島がやっていたことに対して、町田はそれほど困ってなかったのでは?と個人的には思っている。理由としてはセンターバックのところにほとんど負荷がかかってないから。鹿島としてはセンターバックに後ろ向きのボールを処理させるなど、慣れていない状況に追い込みたかったが、今節の町田のセンターバックはボールを受けに降りてきた鹿島のFW陣を迎撃しに出ることもなく、ゴール前ではね返すことに専念できていた。

実のところ、町田は鹿島に繋がれるより、ロングボールを蹴られた方が嫌だったのではないか?と思っている。行ったり来たりの展開になれば、個々の質の差で相手に上回られるリスクが今節では大きいと思ったからだ。だから、今節はそれまでに比べてハイプレスも控えめで、鹿島にボールを持たせようとしている色が強かった。それは鹿島の繋ぎのレベルがそこまで高くないのを承知していて、その上でそっちの方が守備ブロックを崩されにくいという町田としての読みがあったのだと思う。

ただ、鹿島は今後もこういった展開になった時に、自分たちの続けていることで勝負していくだろう。ポポヴィッチのコメントからもそれが窺える。相手によって戦い方を変えるよりも、自分たちのやり方を貫いていくならば、もっと自分たちのクオリティを高めなければならないのは間違いない。

我々がライン間を使えずにいた。今週のトレーニングで狙っていたことは、そこでアドバンテージを作ること、起点を作ることだったが、やはり最終ラインからスピーディにボールを動かせないと、相手の嫌なところを効果的に使えない。

ポポヴィッチのC大阪戦の試合後コメント

立ち上がりから相手のペースに合わせてしまっていた。先制される前から、我々が主導権を握って、試合を動かしていくということをもっとやっていかなければならない。

ポポヴィッチの町田戦の試合後コメント

大事なのは次の試合

水戸戦から続いてきた無敗もついにストップしてしまった。チームとしての良い流れが一度断ち切られてしまったことは否めない。この状況で次節はリーグ戦7年間勝ってない川崎Fとの一戦になる。相手はリーグ戦連敗中で今季も苦労している印象はあるが、鹿島は今までこうした状況の川崎Fからも勝点を奪うことができずにいる。

昨季は一度流れが断ち切られると、立て直すための勝点3を掴むために試合数がかかってしまい、その間いくつもの勝点を落としてしまった。今季はその二の舞は避けたいし、次節が終わると代表ウィークに突入することを考えれば、悪いの流れのままなのはチームのパフォーマンスにも影響が出てしまいかねない。だからこそ、次節は勝点3が欲しい試合だ。

ここまで全勝のチームはないし、5試合ごとに勝点10を積めるチームであれば、上位争いを続けることはできるはず。鹿島が最初の5試合で勝点10を積むには、残り2試合での連勝が必要だ。悪い流れを断ち切り、上位に食らいついていく。次節をそんなきっかけの試合にしてほしい。

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください