見出し画像

【美ってものは、見方次第なんだよ】2022シーズンの鹿島アントラーズに対する雑感と今後の展望

なんとも言えないシーズン、今季の鹿島アントラーズを一言で表すならそんな感じだった。目標としていた結果からは遠く及ばず、今季も無冠が確定。タイトル奪還を目指していたはずのチームは、途中から「常勝」の看板を降ろして「新たな鹿島」を作ることに舵を切った。現場はその舵を切った中で得た成果を来季への期待感へと繋げられることを信じて前を向いているのだろうが、どうも外野で見ている我々にとっては素直にそれを信じられない部分があり、温度差がある。それがそのなんともなさの正体なのだろう。

よくなっているボール保持

強度の高さを全面的に押し出すことで主導権を握ろうとしていたレネ・ヴァイラー前監督とは違い、岩政大樹監督はサッカーの原理原則を徹底的に活かすことで試合を常に支配し続けることを目指すスタイルだ。そこでまず手を付けたのはボール保持。ボールを持っていれば失点することはないし、自分たちの振る舞いによって状況を動かしやすいため、試合を支配するには手っ取り早い手段、と考えるのは自然なこと。アンカーを置く布陣を好んで採用しているのも、多少のプレッシャーを受けても苦にせず繋げる早川友基がレギュラーになっているのも、このボール保持の観点からだろう。

実際、ボール保持に関してはよくなっているのは間違いない。パスミス、判断ミスもまだまだ散見されるが、それでも、原理原則に基づいた立ち位置に各々が立ち、そこからボールを運ぶことはできるようになってきたし、自分たちのボール保持のターンになれば、それなりの相手だったらプレッシャーを苦にせずボールを持ち続けることができるようになってきた。現場としてもこのあたりが一番手応えを得やすい部分でもあるはずだ。

勝てない要因

ロジカルさを求める上で生まれる齟齬

でも、手応えの割に勝ってない。これが問題なのである。監督交代してから公式戦で挙げた勝利はわずかに3つ。説得力を持たせるにはあまりに弱い数字だ。

原因はいくつかある。トライ&エラーを重ねているというのもそうだが、まずはボール保持の割にチャンスを作り出せていないので、ゴール数が思ったように伸びていないということだ。ボールを持つことを志向するようになって、鹿島はボールを運ぶこと以外にチャンスを作り出す部分にもロジカルな部分を求めるようになってきた。ザーゴ元監督の上手くいっていた時やヴァイラーの時のようにとにかくボールを高い位置に持っていくことをとにかく重視して、そこからボールを奪われても強度の高さですぐさま奪い返し、相手ゴールに近い位置での攻撃の試行回数を増やすことでゴールを奪う確率を上げていく。上田綺世や絶好調時のエヴェラウドといった強力なストライカーに多くのシュートチャンスを作り出すという部分で、このやり方にはメリットがあった。

ロジカルな部分を求めるというのは、もちろんその試行回数を増やすことも目指しているのだが、それよりも1回1回のゴール期待値を上げることにこだわりを見せている。よりシュートが決まりやすい状況にボールを持っていく、そうした部分でロジカルさを出そうとしているのだ。そこが足りないのは単純に成熟度がまだまだ上がっていないというのもあるし、そのロジカルさを強くする選手構成になっていないというのもある。例えば、終盤戦で採用していた4-1-2-3のシステムではサイドからの崩しのパターンが多くなっていたが、サイドの局面をドリブルで単独突破できるような選手は鹿島には松村優太くらいしかいないし、中央でターゲットとなって優位性を示せる鈴木優磨は自由に振る舞うため、中央におらずにサイドに流れていることも少なくない。そうした齟齬の積み重ねでゴールが奪えていないという結果に繋がってしまうのは否めないし、そこの解消は必要課題になってくる。

相手ターンの時の脆弱性

そしてもっと大きな問題は、自分たちのターンでない時の脆弱性とそこに抗う力の弱さである。90分間試合を支配していたいのなら、自分たちのターンの時間を長くすることも必要だが、相手のターンになった時にそこから取り返すことが大事になるし、取り返さないならそれで余裕を持って耐え凌ぐ術を身につけることが不可欠になってくる。今の鹿島はおそらくそうした部分にあまり手を付けていない。だから、相手がボールを持たせてくれるようなチームだったり、そうした展開になればいいのだが、そうならないと途端に苦しくなってしまうわけである。

もっと単純に言えば、鹿島は守備に大きな問題を抱えている。相手がボールを持つターンになった時に、鹿島はおそらく高い位置でボールを奪うことを目標にしているような振る舞いを見せているのだが、それにしてはプレスの強度が低かったり、かといってリスクを冒して前に出た時は後ろがそれに連動できていないために陣形が間延びしてしまう。なので、目標のボール奪取には遠く至らなくなってしまっている。

また、鹿島というチームがずっと抱えている課題なのだが、人に強い守備を志向している分だけ、スペース管理やカバーリングといったゾーンディフェンスの概念が根本的に薄い守り方をしてしまっている。こうなると、目の前の相手を全員が潰しきれない限り、ロジカルに守備陣を引っ張り出してきてそのスペースを突こうとする相手の攻撃に対して、途端に脆さを見せてしまう。最下位に終わったジュビロ磐田にもこのパターンから3失点しており、決して相手のスーパーゴールやヒューマンエラーといったチームとして防ぎ難い形で失点しているわけではない。ロジカルに失点を減らす術を取っていないのだから、その状況では自分たちのペースに持ち込むのも、勝ち星を増やすのも難しいだろう。

限られた中での投資

だが、そんな中でもチームは今季得たとしたものを確かなものとして、来季はそれをさらに積み上げて磨き上げ、タイトル獲得にチャレンジすると訴えた。具体的な目標値は来シーズン開幕前になってみないとわからないが、おそらく今オフもそれを前提とした補強に動くのだろう。

だが、取り巻く環境は厳しいものがある。従来と違って鹿島は決して国内市場の中でチームの実力や金銭面、環境面といった総合的な部分で優位性を示せるチームではなくなってしまっているし、巨大な欧州市場からの引き抜きもあるし、ましてや昨今の円安も少なからず影響するだろう。今夏の移籍動向を見てきた側からすると、あまり今オフに関する期待値を高くできないのが正直なところだ。

チームの編成を考えると、補強するポイントは多い。ボール保持にこだわるならバックラインに左利きの選手を揃えたいし、前線には松村のようなドリブラータイプの選手がもう何枚か欲しい。今季、フルシーズンで及第点レベルで稼働したと言える助っ人がクォン・スンテ、ディエゴ・ピトゥカ、アルトゥール・カイキの3人だけというのも改善事項だ。プラスαをもたらせる助っ人はフルで稼働させた方が、間違いなくチームにとってはプラスになる。

だが、そんな様々な願いを全て叶えるのは難しいというのなら、成績に直結するポジションを重点的に強化すべきだろう。それはセンターライン、キーパーとセンターバックとフォワードだ。失点を減らせる守備の選手、得点を増やせる攻撃の選手が揃えば、それが一番シンプルに数字を改善させ、チームの成績を上向かせてくれる。今季、上田綺世によってストライカーというものがいかに偉大な存在かを知った我々にとっては、よりそこの部分への投資は強い説得力を持ってくる。この部分に強い選手を揃えたい。

何を価値とするのか

鹿島アントラーズというクラブとしては、来季もタイトルを獲得するということを目標にしてシーズンを戦っていくことになるだろう。いくらチームの土台を作っている最中とはいえ、それがクラブのアイデンティティであるし、そこに価値を持って支える人が多くいる限りは、そう簡単に変えたくても変えられない部分である。

だが、今の時点で考えれば来季のタイトル獲得という目標値はあまり現実的なものではない。ここ数年の戦績やチームの財政状況や環境面、さらに何より今季後半の成績を考えれば、優勝争いより残留争いの方をまずは意識してしまうのが現実的だろう。

上記のことを考えれば、最大のファンサービスとも言える「勝利」を届けられる可能性が例年に比べ高くない、という状況で来季の鹿島は戦うことになる。そんな中で、チームとしては何をピッチ内でのエンターテイメントの要素として届けられるのか、個人的には来季そこが一番注視している部分である。

オフザピッチの様々な取り組みはもちろん大事だし、そこを頑張るのは当然であるし評価されるべきなのだが、やはり鹿島アントラーズはフットボールクラブなのだから、クラブとしての一番の価値を示すのはフットボールそのもの、それもオンザピッチということになる。その中で一番強い要素であった勝利という面が届けられなくなった時、いったい何をウリにしてチームは価値をお客さんに届けていくのか。その部分のメッセージ性やそのメッセージの強さというところが、来季の鹿島には強く求められる部分である。

強さや美しさというのは、それを評価するものそれぞれによって違いがある。何を持って強さや美しさとして、それを価値にしていくのか。結果という絶対的な強さや美を求めていく過程の中で、来季の鹿島アントラーズにはそのメッセージ性の強さこそが一番必要なのではないだろうか。

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください