見出し画像

ジュビロ磐田戦の雑感

土居と知念のボランチってどうよ?

この試合を語るに避けては通れないのが、土居聖真と知念慶のボランチコンビはぶっちゃけどうだったのか?というところだろう。共にボランチが本職ではない2人の組み合わせはポポヴィッチの選手起用の特徴を象徴するような起用法だったし、実際大きな話題になった部分である。

そもそも、磐田戦のスタメンにはボランチが本職の名古新太郎もいた。それでも、ポポヴィッチは名古をトップ下で起用して、土居をボランチに置いた。これは前節の良かった流れを継続したい思いももちろんあるだろうが、個人的にはポポヴィッチはボランチへのハードワークやプレーエリアの広さよりも、トップ下のそれを求めているからこそ今回の起用になったのではないかと思っている。

磐田戦、鹿島は序盤から磐田のロングボールに苦しんでいた。前から追うようにしても、潔く蹴っ飛ばしてマテウス・ペイショットとジャーメイン良に当ててくる。鹿島の守備陣も粘り強く対応していたが、どうしても起点を作られてしまい、最終ラインを押し下げられてしまっていた。その状態でプレスを仕掛けるということは、必然的に間延びが生じてしまう。ボランチの位置もかなり動かしていた鹿島は、セカンドボールが拾えないことでペースを掴めずにいた。

鹿島がペースを引き寄せたのは、ボランチを動かさないようにしたからだと思っている。ボランチをセンターバックの前に留めておくことで、どうしても相手FWとのバトルは増えていき、そこでは後手を強いられるものの、セカンドボール拾いに人数を掛けられるようになり、ボールを回収できる手段を手にしたからこそ、鹿島はボール保持の時間が増えていき、ペースを引き寄せることができたのだ。

結論、土居と知念のコンビは急造感が否めない部分もあったので、今後もこれで安心!という程のクオリティを示したわけではなかった。それでも、あの試合の中でのできることはしっかりやってくれたと思う。ハイプレスにプレスバック、3人目の動きやパスの引き出し、ゴール前への侵入とタスクと活動量が多くなるトップ下を名古に託し、トップ下より活動量は少なくなる代わりにボールを引き出すことでリズムを作っていくことを求めるボランチに土居を置いたのも、納得がいく起用法であった。

上がってきたチャヴリッチ、彼をもっと活かすには

今節の鹿島の攻め筋は明確になっていた。右サイドで作っていきながら、左サイドに張るチャヴリッチを活かし、彼の質的優位で押し込む。右サイドの藤井智也のところは押し込まれた時の陣地回復の手段として使うところまで、チームとしては仕込んでいたのだろう。先制点のPK獲得に繋がるコーナーキックを得るシーンも、左サイドに流れたチャヴリッチを活かしたところから始まっている。

チャヴリッチについては、明らかにコンディションが上がってきた感がある。速さに加えて、切り返しもスムーズになってきたし、空中戦の勝率も上がってきた。チャヴリッチが仕掛けることもでき、裏抜けもでき、空中戦の的にもなれるので、鹿島としては攻撃の起点としてのゴールを明確にできた部分は大きい。

加えて、そのチャヴリッチの調子が上がってきたことで、鈴木優磨と安西幸輝が絡む崩しの部分もかなりスムーズさが増してきた。特に安西は、収まるし運んでくれるチャヴリッチがいることで、より攻め上がりの頻度と精度が増してきており、それによって鹿島の攻撃に厚みが加わっている。安西が高い位置で攻撃に絡む回数が多いほど、鹿島にとっては良い状態なのは間違いないだけに、今後も左サイドは大きなストロングになるはずだ。

一方で、問題もある。それは左サイドを活かすには、ある程度陣地を回復しておく必要があるということ。前半は藤井が攻め残る形で、困ったら彼の裏にロングボールを蹴って走らせることでそれを満たしていたが、藤井のプレー判断に問題があったこと(37分の左サイドからチャンスを作ったものの、藤井がシュートまでにいけずに詰まったシーンにおいて、この時点でポポヴィッチは松村への交代を決断したようだった)で、攻め残りの収支がプラスに転じないことから後半は松村にスイッチ。松村には攻め残らずに磐田の左サイドバックの松原后の攻め上がりのケアも求められていた。

松村は実際低い位置にまで戻っていたが、こうなると鹿島は後ろに重たくなってしまい、ボールを奪っても中々敵陣に入り込めないシーンが多くなっていた。繋ぎで磐田を剥がして左サイドに展開することで、前半と似たような形を作り出すことは何回かあったものの、左サイドへの展開という意味では前半の方がずっとスムーズだったのは否めない。

この部分は解決策が3つある。1つは守備のリスクを負ってでも、チャヴリッチを攻め残らせること、または負担増を承知でチャヴリッチにロングスプリントを求めること、もう1つは繋ぎの質を上げて確実に相手の即時奪回を剥がせるようにすることだ。ただ、この中だと鹿島は3つ目に取り組むのが現実的だろう。1つ目と2つ目は守備のリスクとチャヴリッチのタスクオーバーという懸念が大きすぎるからだ。

繋ぎの質という部分ではチーム全体として取り組むことでももちろんあるが、この部分で守備面含め的確な状況判断と高いプレー精度を示せた選手が、まだ不透明感の強い右サイドハーフのレギュラーに入るのではないだろうか。高い位置に持っていけば良さが出てくるのはわかってきたので、そこまでどう持っていくかという答えを導きだせることに期待したい。

磐田が良いチームな上で、勝ったということ

磐田は今の鹿島にとってみれば、対戦相手としてかなり良い相手だったと思う。自分たちより地力では劣る相手ではありながらも、鹿島が苦しむことをしっかりやってきたからである。ボランチが動かない方がチームとしては良い方向に回ったり、左サイドは強みになるけど陣地回復はどうやるの?、というここまで触れた部分についても、磐田というチームの対戦で見えてきたことであり、磐田が改めて教えてくれたという意味合いは大きい。試合後のポポヴィッチのコメントの冒頭はこうした部分を指しているのではないだろうか。

今日の相手のパフォーマンスがわれわれの中にあるものを引き出してくれた試合だったと思います。

https://www.jleague.jp/match/j1/2024/033004/live#coach

最も大事なのは、こういう試合で結果として勝ったことだ。試合を通じて見えてきた自分たちの武器になる部分や課題の部分、今後伸びしろになる部分をポジティブに受け止められているのは、勝点3を得たからに他ならない。これで勝点を落としていれば、上手くいかない時間帯が多く、かなり課題の残った試合として受け止めることになっていただろう。そうさせなかったことは、発展途上のチームにとって大きな意味がある。

開幕5試合で勝点10という結果は滑り出しとしては合格点だろう。優勝争いに絡むことを考えれば、5試合刻みで最低勝点10ずつ、そこにどこかでプラスαが必要だ。独走しているチームが現時点ではいない、盤石に勝点を積んでいるチームが複数いるJ1の現状を鑑みれば、このペースを守っていくことはなおさら重要になるだろう。

次節からは今季初の中3日の連戦に突入する。連勝中の勢いをいかに途切れさせず、勝点を積み上げていくか。疲労も考慮したポポヴィッチの用兵術にも注目したい。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください