見出し画像

ヴィッセル神戸戦の雑感


狙われた中で守り切ったサイド

神戸は立ち上がりから打開の糸口をサイドの空中戦に見出そうとしていた。サイドにロングボールを蹴り込み、武藤や佐々木に鹿島のサイドバックと競らせるようにさせ、そこでの質的優位から鹿島を押し込んでいく。ゴールキックなどでは大迫もサイドに流れていたことから、鹿島のセンターバックとは直接勝負せずに、自分たちの優位な展開を作り出そうとしていた。

ここでまず決壊しなかった、というのが今節の鹿島にとっては大きかった。右サイドの濃野はもちろん、左サイドの安西を中心とした関川・知念とのユニットの部分は称賛されるべきパフォーマンスだと言え、かなり狙われている中で、しっかりとこの3人で守り切ることができていた。

ぶち抜かれない、簡単に競り負けないということはもちろんだが、単に守り切れたとしても、ここに多くの人員を割かなければならないようだと、どこかが手薄になってしまうし、またここにエネルギーを余分に使ってしまうことになる。それをさせずに、守備組織をしっかり維持し続けた、チャンピオンチームである神戸を相手に、というのはかなりのプラス材料だと言える。

前半に攻め手を作れなかった理由

一方で、前半は中々攻め手を作り出すことができなかった鹿島。理由としては、打開点に置いていた右サイドの攻略が上手くいかなかった部分が大きい。

鹿島はプレスをロングボールで回避しつつ、師岡にボールを供給して本多とのマッチアップで先手を取り、そこから攻略の糸口を見出すことを狙っていた。だが、師岡のところにボールが渡るまではそこそこ上手くいっていたが、そこから師岡へのサポートが遅かったことが影響してしまい、思うような攻撃のスピードアップは果たせずにいた。

これには、濃野が引っ張られていたことが大きい。濃野は対面する武藤に対してかなり守備を意識して試合に入らざるを得ず、結果いつもより立ち位置を下げることを余儀なくされていた。そうなると、師岡との距離感が遠くなってしまい、どうしても師岡へのサポートが遅れてしまう。師岡が自分のプレーを終えた後の切り替えが遅い部分もあるが、右サイドの攻撃が様々な要因でノッキングしていたことが、鹿島の前半の攻撃面で活性化しなかった理由としては大きい部分だろう。

ただ、根本の理由としては、やはり今の鹿島はまだまだロングボールによる前進に頼りすぎているという部分は否定できない。正確なロングボールを判断良く供給できる早川を上手く組み込めつつあるからこそ、ロングボールで相手のプレッシングを飛ばすことはできつつあるのだが、依然としてボランチを経由させた中央からの前進は相手のプレッシャーがかかると機能していないという問題は解決できていないのだ。

早川を組み込んでいくに従って、数的優位は作ることができるようになってきただけに、それをもっと上手く活かすことができれば、ボランチを組み込んだボール保持ができるようになっていくはず。柴崎の復帰がそれを可能にしてくれる可能性もあるが、個人に頼る前に形を見出していくのが理想なだけに、改善させていきたい事柄だ。

濃野の巻き返しと、神戸の動きを逆手に取る

後半になって鹿島の攻撃回数が増えてきたのは、前述したのとは逆に濃野が高い位置を取れるようになってきたからだろう。前半で相手の強度に慣れたというのは大きいのかもしれない、濃野が高い位置で大外のポジションを取るようになり、ボールを引き出すことで神戸を押し込める回数が増えていき、それに従って前半は互いに良さを消し合うことに注力していた左サイドでも徐々に前に出られる回数が増えていった。

神戸としてはもっと濃野のところで押し込んでおくべきだったのでは?、というのが個人的に思っている部分である。今の鹿島は右サイドが攻撃のギアを上げるバロメーターとなっており、右サイドで高い位置が取れるようになってくると、左サイドもそれに応じて押し込めていく、というような関係性になっている。そう考えると、濃野に対して仕掛けられる選手を常に対面に置いてプレッシャーをかけ続けられた方が、濃野のプレースタイルを考えても鹿島にとっては嫌なはずだが、今節の神戸はそこまで濃野に対して圧力を掛けてこなかった。これが結果的に鹿島に味方した部分はあると思っている。

決勝ゴールのシーンは、迎撃意識が高く個々の守備範囲も広い、神戸守備陣の振る舞いを逆手に取ったものだろう。各々の強度が高く、プレーエリアも広い分だけ、神戸の最終ラインの選手たちはガンガン前に出て潰しにくるし、実際それが成り立っている。だからこそ、優磨がスルーパスを出したシーンでは、優磨は神戸守備陣が届かないところからパスを出しているし、守備陣は手前にいたチャヴリッチを潰すべく姿勢が前がかりになっていた。その裏を走り込んだ名古が取った形であり、チャヴリッチ投入前はそのチャヴリッチの位置に名古がいて、裏を取ることのできる選手は誰もいなかったことを考えれば、交代策は結果当たったことになると言えるはずだ。

濃野の動き出しに関しては見事の一言。あそこでボールがこぼれてくる可能性を察知して、躊躇なくゴール前に走り込むというのは決して簡単な決断ではない。それを迷いなくできることが、早くも今季4点目という結果を生んでいる。

まとめ

広島、神戸と昨季一度も勝てなかった強度の高い相手に連勝、という成果はかなり大きい。東京Vに追いつかれた時に授業料はあまりにも高すぎると思っていたが、今やその授業料を確実に回収しつつある。チームとしての層が薄いのは気がかりだが、それでも主力選手たちの完成度だけならリーグトップクラスにも引けを取らないチームになってきている。

ただ、連戦はまだまだ続く。ここから中2日での試合が2試合続けて待っているかなり厳しい日程だ。離脱者を出さずに、いかに今の勢いを落とさずに戦っていけるか。チームが本当に階段を登っていけているのかどうか、試されている局面だ。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください