見出し画像

中断明けの鹿島アントラーズの注目ポイント


鈴木優磨が中心であるのを受け入れた上で

今の鹿島で中心になっているのは、間違いなく鈴木優磨である。

このことに関しては正直功罪があるのだが、現状事実としてこうなっているのだからそれを受け止めたうえで、どうしていくか考えていくべきだろう。もっとも、岩政監督がスタイルに選手をあてはめていくというより、選手の個性を踏まえてスタイルを構築していくやり方を選んでいる時点で、こうなることは自然の摂理ではあるのだが。

中心が優磨になっている以上、今の鹿島にとって一番勝つ確率が高いのは優磨が活躍した時であり、当然そのために攻守の設計をしていくべきであり、事実そうしている。中盤で献身的に動き続けることができ、ピッチのあちこちに顔を出せて出し手にも受け手にもなれる仲間隼斗や樋口雄太、名古新太郎が起用されているのも、優磨にボールを引き出す動きを減らしてもらって負担を削るためという側面があるし、前線に身体を張って起点を作れる垣田裕暉が起用されているのも、垣田が相手の最終ラインを引っ張ることで優磨に自由に動いてもらうためのスペースを作り出すという側面がある。

中断明けも、現状ある程度の成果が出ていることもあり、この部分は大きく変わらないだろう。優磨にいかに思うようにプレーをさせてあげられる状況を多く作り出すことができるか、彼にシュートチャンスにいかに多く絡ませてあげられるか。こうした部分が後半戦の鹿島のカギを握っているのは間違いない。

大事なのは、優磨がチームの流れを変えるアクションを起こした時に、いかに周りがその動きに追従して、優磨だけにそのアクションを起こさせないようにして負担を削れるか、である。パスの受け手として顔を出すのも、ハイプレスのスイッチを入れるのも、現状では優磨がその先陣を切っていることが多い。このこと自体は悪いことではないし、周りが優磨がやっていたプレーの代わりができれば、チームとしてはよりよく循環していくことができる。こうした動きを優磨だけがしてしまうと、優磨の負担ばかりが増えてしまうし、相手にしても警戒対象が絞れてやりやすくなってしまう。中断前からも献身的なプレーでチームを支えていた仲間や垣田にはそうした部分でのサポートを期待したい。

中断期間中でのチャレンジとカギになる選手

その中で、中断期間に鹿島が取り組んでいたのは、人数をかけない組み立てとハイプレスである。

これまでの鹿島は組み立ての質自体は向上している傾向が見られたものの、中盤の面々のサポートがあって成り立っている部分が大きく、人数をかけている分だけどうしても後ろに重くなってしまい、ボールを運んでも少ない人数で攻め入らざるを得ず、結果的に相手ゴールに迫るまでに時間をかけてしまい、あまりフィニッシュにたどり着くという成果までには至らないことが多かった。

また、アウェイ新潟戦から本格的に取り入れた4-4-2のブロックは、センターバックの存在感もあって、そう簡単には崩されない強度を持つことはできていたが、こちらも引いて守ることに慣れてしまうとチームの重心がどうしても後ろ向きになってしまい、ボールを奪っても攻撃へと中々繋げられず、自分たちの守備のターンが長くなってしまうという課題を抱えていた。

こうした部分の課題の改善に取り組んでいるのが、中断期間中の練習試合では窺うことができた。組み立てについてはこれまで以上にキーパーの早川友基を参加させることを増やし、彼とセンターバックの計3人を軸に組み立てを行うことをベースにして、中盤の面々をこれまでより高い位置に置くようになった。また、プレスにおいても優磨を筆頭に前から仕掛けていく機会が増加。後ろも追従して高い位置から圧力をかけていくようになった。当然、発展途上な面もあるが、チームは着実に幅を広げようと取り組みを進めている。

その中で、今後カギになっていくであろう選手は早川である。組み立ての中で関わる人数を減らして後ろのポジションの選手たちだけでやろうとするなら、言うまでもなく早川の関わる機会は増える。そもそも、キーパーが攻撃に関わることができれば、相手のキーパーはボール奪取に参加できないのでどんな状況でも11対10で必然的に数的優位を作り出すことができるというメリットがある。また、ハイプレスにおいてもピッチ全体を見渡せるポジションである早川からのコーチングは重要だ。この部分でも貢献を期待したい。

ここまで鹿島はリーグ4位の失点数の少なさを見せており、完封試合も10試合を記録しているが、早川個人の数字を見ていると他チームのキーパーと比較してトップ5に入っているのはパス数くらいで、あとの数字は半分より上にいるかいないかのレベルであり、個人として違いを見せられているわけではない。ここまでリーグ戦フルタイム出場している早川がこうした部分で成長を見せられると、それはそのままチームの伸びしろに直結してくる。

あきらめないためにも結果を

中断明けを迎えるにあたり、鹿島はクラブとして特段大きな動きはなかった。もちろん、常本佳吾を始めとして3人の選手が移籍したが、常本の穴は甲府から須貝英大を獲得したことで埋めることができており、戦力的にもさほど変わらないレベルを維持できている。須貝に関しては堅実なプレーぶりを見せており、派手さはないが確実にチームの戦力になってくれるはず。特に右サイドにおいて、チームに推進力をもたらしてくれそうだ。

一方で、獲得に動いていると報道されていた柴崎岳についてはここまで動きがない。おそらく、欧州での移籍先を模索しているが故に鹿島に対しての返答も遅れており、今後鹿島への復帰が決まる可能性はゼロではないが、すでにリーグ戦が始まっている中での加入となると、チームへの組み込みの時間もあまりなく、そうした状況だと即戦力として今季大いに活躍を期待するのは難しい部分がある。優勝のためのラストピースというよりは、(タイプは違うものの)来季いないことが決まっているディエゴ・ピトゥカの後釜という位置付けでいた方がよさそうだ。

鹿島は、現状リーグ戦残り13試合で首位とは勝点差が12。逆転優勝を狙うにはギリギリの立場だ。ここから本気で優勝、またACL出場権を狙っていくなら、もうこれ以上星を落とせる状況ではない。この夏の動向を見る限り、ピトゥカへの夏のオファーは蹴ったり、柴崎獲得に動いたり、須貝を引き抜いたりと、フロントは今季のタイトル獲得についての本気度はかなり高いと見える。勝ち続けることで、上位に食らいついていきたいところだ。

そんな中、8月は4試合が控えているが、ここを最低でも3勝1分以上で乗り切ることが上位追走にはマストだろう。特に、8月はホームゲームが3試合行われる、鹿島にとってプラスに働く試合日程だ。ホームで取りこぼさずに3ポイントを積み上げ続けることができれば、先が見えてくる。チャレンジを成果に繋げていく夏にできるか。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください