見出し画像

セレッソ大阪戦の雑感


予想以上に良かったセレッソ

セレッソの開幕戦を見た時に、かなりしっかり仕込まれているチームだなと思ったし、結構難しい試合になるだろうなと思った。ロジカルさと個々のキャラクターを活かそうとする部分のバランスが取れており、ゴールを奪うためのポゼッションができているチームだな、と。鹿島にしてみれば、これに対してどこまでプレッシングで対抗して、相手に主導権が渡らないようにできるか。相手の組み立ての形を見極めて、自分たちの土俵にしやすい強度対決に持ち込めれば、自分たちの試合にできるとは目論んでいた。

セレッソが予想以上だったのは、鹿島に対してはしっかりとそれに合わせた形を用意してきたことと、その完成度である。印象的だったのは、左サイドバックの登里の立ち位置。開幕戦では偽サイドバックのような形で、最終ラインの一列前のインサイドに立つことが多かったが、今節はそれだけではなく最終ラインのセンターバックの間に降りて、プレーすることが特に開始20分ごろまではかなり多かった。サイドバックのサリーである。

鹿島は元来人を捕まえることで守備をする意識が強いチームであり、ボールへ食いつく意識も強い。ポポヴィッチ体制になって前からの守備に積極的になったので、なおのことである。これをセレッソとしても把握していたのであろう。完全にその意識を逆手に取られていた。標的になったのは樋口と藤井のところ。元々、樋口はトップ下の位置でインサイドに立つ田中や登里をケアしながら、チャヴリッチが入れたスイッチに連動して動くはずだったろうし、藤井はプレッシング時は一列前に出て舩木のケアにあたるつもりだったのだろう。

だが、登里がかなりポジションを動かすことで、彼らには迷いが生じ始めるし、登里がその中でポジションを後ろに立っていたことで樋口も藤井も前に釣り出されていく。その結果、相手の組み立てに対して仲間、チャヴリッチ、樋口、仲間がプレッシャー掛ける前から高い位置で横一列に並ぶ、という異様な状態になっていた。そうすると、サイドバックはセレッソの両ウイングにピン留めされているし、ボランチもインサイドハーフが高い位置に残っているので前に出づらい状況になっている。鹿島は自然と間延びした状況を強いられるようになっていった。

失点シーンも樋口へのボールの食いつきを逆手に取られている。優磨が入ってからは鹿島のプレッシングはバランスを重視した方向性になっていったが、あのシーンでは樋口がいけると思ったのか高い位置から食いついてしまい、そこで剥がされると一気に疑似カウンターの形に持ち込まれてしまった。

セレッソとしては、前半のうちにリードできなかったことと、ケガ人で交代枠を費やしたとはいえ、早い時間帯で5バックにして逃げ切ることを選んだことが裏目に出たのが、悔やむべき部分であろう。特に、鹿島としては5バックにして守り切ることを選択してくれたことで、海舟をセンターバックに置いている急造最終ラインがカウンターに晒されるリスクが軽減されたし、自分たちのパワーをぶつけるという得意な土俵で勝負する状況に持ち込めただけに、あそこはそのままアタッカーを入れる選択肢の方がよかった気はしている。

ただ、追いつかれた後に一気にいける!と鹿島が思ったところで、すかさず前に出てギャップで受けそのままシュートまで持っていった毎熊は流石だな、と。押し込む中でもう2つ3つチャンス作れそうな状況を五分に戻したのは地味にビッグプレーだったと思うし、この試合もものすごく目立っていたわけではないが、嫌なところに顔を出してくるし、相手としては放置するわけにはいかない存在感を放っていた。

どこまで前から追うのか

さて、我らが鹿島である。この試合、鹿島はあまりにラクをしすぎているというのが見返した感想である。プレッシングだけでボールが奪えるだけで苦労しないし、縦パス一本でゴールが奪えるならそんなラクなことはない。自分たちのコンセプトを意識しすぎるがあまり、それ一辺倒になってしまった感が否めなかった。

守備では前述したように、セレッソの術中にハマって完全に間延びした形で守ることを強いられていた。早川のビッグセーブがなければ、とっくに決壊していただろう。前線の選手たちがなまじ動ける選手たちを揃えてしまったがばかり、止まれずに前に出ていってしまって剥がされるというシーンは、失点シーンの他にも頻発していた。

この試合においては、最終ラインはある程度放置してもよかったのではないかと個人的には思っている。準備ができていれば彼らから一発で崩されることはあまりないと思えるからだ。ただ、そこでカギになるのはチャヴリッチにどこまで守備のタスクを負わせるのかということ。チャヴリッチは守備のタスクはちゃんとやってくれているし、貢献度も高いが、守備においては自分のところからなんとか状況を変えようと遮二無二走ってくれるタイプではない。そんなチャヴリッチに数的不利な状況での前線の守備を求める中で、何をしてもらうことが重要なのか。優磨が入る中でそのバランスが整ってくるといいが、攻撃で一番パワーを発揮させたいプレイヤーなだけに、そのあたりのタスクは周りの面々とのバランス含めて、調整が必要だろう。

裏への意識が強すぎる

攻撃では、相手の裏を狙う意識が強すぎたために、相手を動かす前に可能性の低い攻撃を仕掛けては相手にあっさりと回収されて単調なまま終わってしまうケースが、特に前半はあまりにも多かった。それは前にも後ろにも言えることである。

後ろではボールを動かしながら、相手のズレを生み出していくという作業の完成度がまだまだ低い。奇麗に崩す必要はないのだが、それにしたって安直に蹴っ飛ばしすぎである。これは後ろのスキルの問題もあるが、個人的にはチーム全体の裏への意識が強すぎるあまり、後ろで持っている人間に対してパスコースを作り出す動きが少なすぎるという部分も大きいと思っている。特に、ボールスキルが高く、ボールロストも少ない知念が消されると余計にその色が強くなってしまう。相手のFWのラインと中盤のライン間、中盤のラインと最終ラインとのライン間、ここでボールを引き出す選手がもう少し出てくると、より裏が活きてくるのだろうし、実際優磨や名古といった選手たちはそうした動きに長けていた。彼らを上手く取り込みつつ、先発選手たちにもそうした動き出しを求めていきたいところだ。特に、樋口と海舟。知念やチャヴリッチに依存しすぎないためには、彼らの動きにかかっている部分が大きい。

それでも意味ある勝点1

それでも、この試合で得た勝点1は大きいと思う。勝点3を取れるチャンスもあったし、こういう試合で勝点3を取れるようなチームが優勝するようなチームなのはそうなのだが、開幕戦で掴んだ流れを完全に断ち切ることなく、首位をキープしたのは地味に大きい。

交代策が当たったのもプラス材料だ。優磨の投入でバランスを整え、ボールの供給役として名古が入り、優磨がバランスを取る分だけ不足したゴールに入り込む迫力をパレジの投入で補った。最後にさらにパワーを増すための垣田投入も含め、リスキーな策ではあったがメッセージとしては明確であり、その迫力が同点弾を生んだのは間違いない。

何より、良かったセレッソにあっさりと勝点3を持って帰らせず波に乗せなかったのが大きい。パフォーマンスとしては間違いなく優勝争いに絡んできそうな彼らから勝点を奪ったことは、言い方はよくないかもしれないが、良いサッカーしているのに結果が出ない現象に持ち込むことができたし、リーグ戦が相手より勝点で上回ることが勝つための条件な以上、そこで相手との勝点を削ったことは、自分たちが勝点を得たのと同じくらいの決して小さくない効果がある。

ポポヴィッチ体制になって前への意識が前向きになった分だけ、やることは明確になったが、プレッシングや組み立ての精度といったこれまでずっと鹿島が課題にしていた部分が、解決されたわけではない。それが改めて浮き彫りになった試合ではあった。だが、選手の組み合わせによってバランスを取りながら、最適解を探していけそうな希望は見えている。優磨もそろそろ先発に復帰できそうだし、柴崎の復帰が近い現在の状況でアシストという結果を出した名古のパフォーマンスも大きい。彼らを上手く組み込む中で、チームのレベルを上げていきたい。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください