見出し画像

ガンバ大阪戦の雑感


前半に主導権を握れた理由

前半で得点が奪えなかったから。この試合で鹿島が勝点3を得られなかった要因を挙げるとすれば、これに尽きるだろう。前半自分たちが主導権を握り、いくつもチャンスを作った中で、決め切ることができなかった。最後のクオリティの部分がスコアに響いてしまったと言える。

ただ、その中でなぜ前半に主導権を握り、チャンスを多く作ることができたのか?、ということについて考えてみたい。これには、まずガンバ側の守備における姿勢が影響している。ガンバはプレスの強度こそ高くなかったものの、1列目の守備位置を高い位置に置き、そこから鹿島のボール保持を捕まえようとしていた。さらに、ガンバのボランチの動きが特徴的で、彼らは鹿島のセンターバックが配球した先のボランチやサイドバックを捕まえるために、積極的に高い位置に出ていっていた。

ガンバにとって裏目だったのは、鹿島が繋ぐことにほとんどこだわりを見せなかったことであろう。ガンバが高い位置から捕まえようとする中で、鹿島は躊躇なくミドルパスやロングボールを選択。高い位置の面々を外す形で、どんどん2列目や前線の選手にボールを預けていった。

鹿島で優秀だったのは早川を上手くボール保持に組み込んでいたこと。高い位置から数的同数を確保しようとするガンバに対して、早川が受け手出し手になることで常に鹿島側の数的優位を確保。さらに、正確なキックを味方に届けており、中盤から前にいる選手たちが前を向き、かつフリーの状態のところにボールが供給されていた。これにより、ガンバの中盤に後ろ向きで守備をさせる状態を強いながら、鹿島はいくつもの選択肢を持った形でスピードに乗った攻撃ができていたのだ。

相手の攻め手を生まれさせない守備

守備においても、鹿島は相手にやりたいことをやらせていなかった。ガンバのストロングポイントはサイドに配したスピードあるアタッカーたち。ボールを保持しながら鹿島の守備ブロックを動かして、その状態でサイドアタッカーたちにボールを供給。彼らに時間とスペースを確保した状態で仕掛けさせることで、一気にスピードアップしてチャンスを作り出そうとしていた。

しかし、鹿島が守備ブロックを大きく動かされることはほとんどなかった。理由は相手のボール保持を深追いしなかったから。ガンバのセンターバックにはほとんどボールを持たせる形で放置しており、プレッシャーを掛け始めるのはボランチやサイドバックにボールが渡った時、というのを徹底していた。これによって、ガンバはブロック守備の外でしかボールを持つことが叶わず、サイドアタッカーにボールが渡ってもほとんど仕掛けられる状況は整っていなかった。

ガンバもガンバで工夫はしていた。その一つが、前線の宇佐美や坂本の降りる動き。彼らがポジションを動かすことで中盤に数的優位を作りだし、中央から揺らぎを作り出して、鹿島の守備を破綻させようとしていた。実際、宇佐美はCFでの起用ながらフリーマンの如く振る舞い、ボランチからサイドにまであらゆる場所に顔を出していた。

ただ、降りた後に前線の人数をどうやって補完するのか?、という部分については中々答えを出せなかった。宇佐美や坂本の降りる動きに対して、鹿島の守備陣は深追いせず放置する姿勢を取り、彼らは中央の危険なゾーンを守ることに専念していた。そうなると、せっかく狙い通りサイドに展開しても、中央に人がいないためにターゲットも鹿島のセンターバックをピン留めする役割の選手もいないことになってしまう。ガンバのアタッカーたちは極めて可能性の低い仕掛けに頼らざるを得なくなっていた。

後半に減速してしまった要因

前半に多くのチャンスを作った鹿島だったが、後半は比べるとチャンスの数が減ってしまった。その理由はガンバの守備の修正にある。前半は高い位置から捕まえようとする前線の動きに合わせて、ボランチも前に出ていっていたが、後半は前に出る機会が減り中央のバイタルを埋める役割に専念していた。

こうなると、鹿島の選手たちが中盤で前を向いてボールを持てる機会が減少。前半のような擬似カウンターの機会は減り、相手の守備ブロックをいかに崩していくか?という遅攻のクオリティが求められる形になっていった。縦に速い攻撃が一番の武器である鹿島にとって、この状況は決して好ましい状況ではない。必然的に、チャンスの数は減っていってしまった。

相手の振る舞いの変化を考えた時に、自分たちの交代策との噛み合わせも良くなかった。鹿島は最初に師岡に代えてチャヴリッチを右サイドハーフ、次に名古と仲間を下げて柴崎をトップ下、藤井を左サイドに入れたが、前半ほど中盤にスペースが生まれず、前を向く機会が減ってしまった中で、後ろ向きのプレーが得意ではないチャヴリッチをサイドハーフに入れたのは得策とは言えなかった。前半の状況ならチャヴリッチのスピードは活きただろうが、後半はそうした状況が整っていない中でのプレー。柴崎もそうだったが、クオリティあるプレーヤーがいても彼らが前を向いてボールを受けられる体勢やスペースが整っていないため、チームとして彼らを活かす形が作り出せず、彼らが絡む機会は単発に終わってしまった。

個人的には、チャヴリッチを前線で使い、裏に走らせる中で相手の守備陣を間延びさせる役割を託せば良かったのでは?と思わざるを得ない。初手でサイドハーフに入れたのは間違いなく賢明な策ではなかった。チームで最もクオリティを持つアタッカーを有効に使えていないのは、ポポヴィッチの采配の中でマイナスになってしまっている。彼が上手く相手を引っ張ってくれれば、柴崎がトップ下で活きるスペースも作り出せたはず。その状況でないなら、彼はボランチで使ってもっとボールに触らせるべきだったと思う。そのあたりの試合によっての最適解は、なんとか早い段階で見出して欲しいところだ。

個々のクオリティを活かして再ターボを

試合自体は悪いものではないが、結果勝点を落としてしまっている。そんな試合が2試合続いている鹿島。相手にボールを持たれ続けながらも、藤井の一発で勝点を拾った新潟戦から言えば、3試合連続のドローだ。試合個々では悪くないが、チームとして停滞している間は否めないし、その停滞感は決して好ましいものではない。

ここでもしこの状況が続いたり、万が一落としてしまうようなことがあると、空気は一気に悪くなってしまいかねない。そう考えると、次節の神戸戦は結果にこだわり、3ポイントを掴み取りたい試合だ。優磨が出場停止なのは痛手だが、逆にチャヴリッチを先発で使うことになるだろうし、彼のポテンシャルをシンプルに活かすことが一番得点を奪う可能性が高い、ということで攻めについては難しく考える必要がないのはプラス材料かもしれない。チャンスはここ2試合でも多く作れているだけに、それをいかに仕留めるかという点では、チャヴリッチや柴崎といったクオリティを持っている選手の組み込みに成功することで、課題解決に至りやすくなる期待値もある。

なんとも言えない流れが続いているが、ここで勝ち切ることができれば12試合無敗となり、もう一度ターボがかかる可能性もある。出場停止やケガ人などで主力を欠く試合は今後も生まれるだろう。エース不在を乗り越えたい。



遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください