見出し画像

岩政新監督の初陣を振り返った感想

スタメンはこんな感じ

勢いと変化

鹿島は立ち上がりから積極的な入りを見せていくが、この辺りは監督交代によるモチベーションの高さもあったのだろう。どんどん前に出ていき、縦に速い攻撃でゴールに迫っていく。この辺りはレネ・ヴァイラーの意向が受け継がれているかのような形だった。

だが、時間の経過で試合が落ち着きかけると、鹿島はボール保持の色を見せるようになっていく。ボール保持の形はボランチがセンターバックの左脇に降りて、3枚で構成されるのが軸。ここに入るのは樋口でもピトゥカでも同じだったことを考えると、少ない時間で準備してきたことの一つなのだろう。

ボール保持は福岡が前から奪いにこなかったことで、あまり阻害されることなくボールを運べていたし、まずまず機能していた。福岡にとっては、元々相手にボールを持たせておいても気にしないチームというのもあるし、コンディションやメンバー起用の兼ね合いからそうした手段を選びたくとも選べなかったという事情もあったかもしれない。

このボール保持の中で際立っていたのが樋口。元々、立ち位置がよく、常に味方にとっての選択肢を増やし続けることのできる動き出しを特徴としている樋口は、チームとしてボールを繋ぐ選択をしたことで、その特徴が活かせるようになったことが大きい。

理想的な先制点

先制点のきっかけも樋口のサイドチェンジからだった。攻撃のやり直しの中で樋口が右サイドへとサイドチェンジ。これを常本が折り返して、鈴木が受けると切り返しで相手をかわして、シュート。これが相手に当たってオウンゴールを誘い、鹿島が先制に成功した。

いい流れの中で幸先よく先制できたことが全て、そう言っても過言ではないくらい、このゴールは大きいものだった。このところの鹿島は押し気味に試合を進めている時間帯でもゴールを奪えずに攻めあぐねているうちに、相手にペースが渡ってしまって耐えることを求められ続ける、という展開の試合が続いていただけに、尚更だ。これで余裕を持って戦うことが出来るようになったし、このところ勝ってない中で迎えた新監督初陣のチームにとっては何よりも大きい安心材料となった。

また、この先制点は形自体もある程度狙っていたものかもしれない。前半、このシーンだけでなくかなり高い位置を取った大外の常本へのサイドチェンジを多用していたからだ。これは相手の左サイドハーフが本職ではない助っ人のルキアンというのを考慮したのだろう。ここで押し込めれば、ルキアンを鹿島ゴールから遠ざけることが出来るし、守備は本職のサイドハーフに比べれば突ける部分は大きいからだ。

怪しさは残るけれども

先制したことで、鹿島は少し落ち着き、徐々にペースを落とし始める。すると、試合は福岡が押し込んでいく形になる。

福岡としてはメンバー構成に苦労する中で、ブロック守備からのロングカウンターと押し込んだ中でのクロス爆撃に活路を見出していた。前線にルキアン、フアンマ、ジョン・マリがいる中でボールを放り込めば事故が起きる可能性は高いし、クルークスという砲台もいる。選べる戦い方が限られている中ではベターな選択と言えるものだった。

そんな中で押し込まれていき、ピンチも作られる鹿島。こうして押し込まれると、相手の攻撃が弱まるまで耐えることしかできない、自分たちで中々流れをひっくり返せないというのは今の鹿島の課題の一つ。最終ラインがズルズル下がってしまう悪癖も抜けきれていなかったが、なんとか相手の攻撃を凌ぎながら過ごしていく。

それでも、自分たちがボールを持てる展開になれば、なるべく保持を続けて、時間を経過させつつ、ペースを引き戻そうとする動きが見られたのはポジティブな変化だろう。こうした抵抗もあり、ピンチを最小限に抑えて、鹿島はリードして前半を折り返した。

速かった変化への対応

後半に入る前に福岡は選手交代。3バックにシフトしてきた。

後半開始時

福岡の意図としては、3バックにしたことで後ろの人数を担保してこれ以上失点しないというリスクマネジメントと、相手にとってミスマッチの状況を作り出したかったのだろう。

これに対しての鹿島の対応は早かった。すぐさま仲間を左サイドに回して、カイキを2トップの一角に。仲間はクルークス番として守備時は5バックになることも厭わずにマンツーマンで対応し続け、2トップは押し込まれる中で少しでも前線でキープしてタメを作ることが求められた。

この対応で後半の福岡の攻撃は前半以上に機能させないことに成功した鹿島。特にクルークスを抑え込んだ功績は大きく、仲間はもちろん、途中から入った安西もそのタスクを全うして、左足のクロスを満足に送らせなかった。

相手にボール保持こそ許しながらも、チャンスの手前ではね返してピンチを作らせない鹿島。リードこそ1点だったが、危なげない試合運びで時計の針を進めていく。また、攻撃でも鈴木とカイキがタメを作り、そこにサイドハーフやボランチが絡むことでチャンスを作り出していく。カイキや土居が迎えた決定機を一つでも仕留めていれば、試合はもっとラクなものになったはずだ。

そして、試合は後半アディショナルタイム。セットプレーのチャンスを迎えた福岡は総攻撃に出るも、鹿島はこれをはね返すとカウンター発動。最後は爆走したエヴェラウドが一度はループを止められながらも、こぼれ球を自ら押し込んでトドメの追加点を奪った。

結局、2-0の完封勝利を挙げた鹿島が、リーグ戦の勝ちなし試合を5で止め、岩政新監督の初陣を飾った。

まとめ

まずは初陣で結果が出たことが大きい。監督代えても変わらないじゃないか!となるのが一番マズかっただけに、それを防ぐことができただけでも、滑り出しとしては上々といえるだろう。

ピッチ上で変化が見られた部分はボール保持の部分と、攻撃に手数を掛けるようになったことを許容するようになったくらいで、そこまで大きな変化は他に見られなかった。これは準備期間が限られていたこともあるだろうし、あとは先制点が早い時間に奪えたことで戦い方がいい意味でわかりやすくなったため、そこまで色々と手数を見せる必要性がなかったということかもしれない。ヴァイラーの時はあれだけ欲しくても取れなかった先制点が、ラッキーな形でも転がり込んでくるというのが、ある意味勢いが出てきたということなのかもしれない。

初陣を勝ったことでチームにはいいムードが生まれつつあるはずだ。このムードを継続しながら、岩政監督はチームの再構築をしていくことになる。シーズン途中ということもあり、あまり多くの準備期間は取れないし、また現在の成績を考えても、このムードが続くうちに色々と出来ることを増やしておきたいのは間違いない。厳しい状況に追い込まれた時にどういう振る舞いを見せられるのか、というのは気になるところだが、今のチームはその前に押し切ってしまった方がいいだろう。この勢いというのは大事にしたい。

スタートは上々だが、チームとして難しい局面が立ちはだかる試合ではなかっただけに、本当の意味でチームが変わったかはまだ検証できていない。それでも、今の鹿島にとっては再び火を付けるのには、大きな勝点3だった。

リンク



遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください