アルビレックス新潟戦の雑感
空転し続けたプレッシング
ポポヴィッチのこのコメントが、この試合上手くいかなかった理由を一番端的に示していると言える。今節の鹿島は高い位置からのプレッシングがとにかく空転していた。
そもそもボールを保持することに長ける新潟相手になぜプレスを積極的に仕掛けていったのかを考えてみたい。理由としては、新潟を高い位置で窒息させたかったのだろうし、押し込まれる状況で守備を強いられるという相手の土俵でやりたくなかったのだろう。自分たちのアタッカーのクオリティを高い位置で相手にぶつけることができれば得点の可能性は高まるし、自陣深くで守る時間が増えてしまえば、いくら中央が堅いといえどいくらでも失点のリスクは抱えてしまうことになってしまう。
とはいえ、鹿島のプレスはあまりにバラバラだった。最前線の優磨と名古が積極的に相手のキーパーやセンターバックにプレッシャーを掛けていくものの、後ろが続かずにあっさりと剥がされてボールを運ばれてしまうケースが頻発していた。
後ろが続いていないのは、師岡も仲間も前に出ていくべきなのか、サイドバックをケアすべきなのか、という2択を突きつけられ続けていたから。前に出ていけばリスクを抱えることになるし、出ていかなければプレスの強度はいつまでも上がらない。そのジレンマに悩み続けていた。そういう意味では、後ろがついてこないのにガンガンプレスを仕掛けていった優磨や名古にも問題があるし、サイドバックを後ろの選手に預けて出ていけなかった師岡や仲間の判断にも問題があると言える。
ボールを上手く運べなかった理由
一方で、今節の鹿島はボール保持においても問題を抱えていた。上述したように新潟を高い位置で窒息させることで自分たちのアタッカーのクオリティをぶつけたかったはずが、中々相手陣内に恒常的にボールを運ぶことができず、攻撃が単発に終わってしまっていた。
苦労した原因としては、新潟が高い位置からプレッシャーを掛ける中で、クリーンにボールを運ぶことにこだわりすぎてしまい、相手の網を外すこともボールを収めることも上手くできていなかったからだろう。今節の鹿島はセンターバックに安西、佐野を加えた形で組み立てを行い、知念はなるべく高い位置に持っていこうとしていた。普段の鹿島はセンターバックとボランチの2+2の4枚で組み立てながら、安西も交えてボールを運んでいくのが常なのだが、今節はボランチの一角を高い位置に上げた形でボール保持をしようとしていた。これが結果的に新潟のプレッシングと悪い意味で噛み合ってしまうことになってしまっていた。
また、2列目の立ち位置も普段より高かったのも結果的には良くなかった。あまりクリーンにボールを運ぶという意味では長けていない今季の鹿島がボールを運べるようになってる時は、2列目の3人の働きが大きい。サイドハーフの師岡と仲間は相手に背を向けてもボールを収めることができるし、空中戦も頑張れる。また、名古はプレーエリアが広くてボールホルダーへのサポートにも動けるし、低い位置でのレシーバーにもなる。ボールを中央から相手ゴール前に運ぶ部分においては、良くも悪くも彼らの存在感が大きいのが今季の鹿島である。
だが、今節の彼らがそうした動きをすることはあまりなかった。おそらく相手ゴール前で勝負する機会を増やすことを求められていたのかもしれないが。そうなると、後ろでボールを運ぶことに苦労している鹿島はそもそも高い位置にいるアタッカーにボールを届けられず、結果的に一番相手ゴール前にいてほしい優磨が降りてきてボールを引き出す機会が増えるという、チームの最大火力的にも優磨の体力やタスク的にもあまりよろしくない展開になってしまっていた。一番の目的から逆算して攻撃を設計していたはずが、結果的に効率の悪い形になってしまっていたのだ。
ポポヴィッチが取り組む新たなステップ
こう見ていると、鹿島は上手くいかないやり方をあえて自分たちで選んでいるように感じられるが、それには理由があると思っている。それは柴崎をチームに加えていくことと佐野&知念への依存からの脱却を目指しているからだ。
今季の鹿島の好調さを支えている大きな要素として、佐野と知念のボランチコンビを避けては通れない。プレーエリアが広く、ボール奪取力の高い2人がバイタルエリアに君臨することで、多少攻め込まれようと、プレスの精度が拙かろうと、彼らがボールを回収してカウンターに繋げることで、それらの歪さを全て帳消しにしていた。
だが、いつまでこの2人で戦えるかはわからない。ケガや出場停止の懸念はもちろん、佐野には海外移籍の可能性だってある。彼らと同じプレーができる選手が現状のチームにはいないため、彼らをどちらかでも欠くということは、戦い方を変える必要性があるということでもある。
また、その現状で現れたのが復帰してきた柴崎だ。彼らほどの守備力やプレーエリアの広さはないものの、卓越した戦術眼とパスセンスはリーグでもトップクラスであり、彼のクオリティを活かさない手はない。ポポヴィッチはそれらを考慮した上で、今のチームからさらに一歩進んだチーム作りに取り組みつつあるのではないだろうか。
だからこそ、知念&佐野のバイタルエリアでの存在感に守備を依存しないためのハイプレスに取り組んでいるのだろうし、知念を高い位置に上げてボランチの一角だけを組み立てに取り込もうとしているのだとしたら、納得がいく。柴崎にボール保持を任せつつ、守備面は高い位置からのプレッシングを強化することで、バイタルエリアでの守備力低下をカバーする。ポポヴィッチの中では、それくらい柴崎に対する期待値が高いということでもあるのだろう。
そう考えると、今節の終盤は柴崎をボランチに入れて欲しかったなと思う。追いつかれた後の新潟は大外でクオリティを発揮できる選手を入れて、前半の中央突破を狙う形から、サイドバックとの1対1から攻め込んでいく形に変えていた。鹿島がチャヴリッチと藤井を入れたことでスピードあるカウンターを仕掛けてくることを警戒した部分もあるのだろう。
新潟が大外から攻めてくるということは、中央を破られる機会は減ってくる。それならば、佐野と知念のコンビを残し続ける意味合いというのは薄れてくる。守備面のリスクが減っている以上、勝ちにいくなら一番火力を出すために、チャヴリッチをサイドよりも中央で使いたいし、そこにパスを出せる柴崎を中盤の底に入れておくべきではなかったのかな、という風に思っているわけである。
ベストをぶつけて次節こそ3ポイントを
今節、結果としては引き分けだったが、勝つ可能性もあるし、負ける可能性もあった試合だった。鹿島としては前半のうちにリードできる可能性もあったし、守備が踏ん張れた部分もあったし、後半にひっくり返せる試合でもあった。内容としては正直良くなかったが、その中でも上手く3ポイントは持って帰れると強いチームのそれなんだけどな、と思う部分ではある。そういう意味ではいささかのもったいなさはある。
ただ、リーグ戦での負けなし、ホームでの負けなしを継続できたという意味では小さくない勝点1である。と同時に、次節の浦和戦ではより勝点3を求められる意味合いが強くなった。アウェイの埼玉スタジアムで3ポイントを持って帰るというのは、Jリーグの中でもかなり難しい部類のミッションだが、今季多くの負のジンクスを破ってきたポポヴィッチアントラーズがまたもそれを成し遂げてくれることを期待したい。
浦和戦では、ここ数節のチャレンジの度合いを薄めてでも、現実的な今のベストで勝点3を狙いにいくだろう。中盤の構成力、勝負どころでの最大火力の発揮、手堅い試合運び。全てを出し尽くすことができれば、勝ちを引き寄せるには十分なはずだ。前半戦ラストゲーム、今の鹿島の真価を見せつけたい。
遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください