見出し画像

新潟戦から見えた鹿島アントラーズの修正ポイント

アルビレックス新潟との試合に勝利して、リーグ戦の連敗を止めた鹿島アントラーズ。その新潟戦を振り返りながら、連敗中の鹿島の何が問題だったと岩政監督が捉えていたのか、それを踏まえてどういう修正を施したのか、考察していく。

質的優位を取り込むことの結果

一般的にポジショナルプレーにおいては、位置的優位・数的優位・質的優位の3つの優位で構成されている、と考えられている。相手を困らせるようなポジショニングができるか、相手より多くの人数を配置できるか、高さや速さなど個の力で相手を上回れる状況を作り出せるか。現代サッカーでは見逃せない要素になってきており、岩政監督の鹿島においては、これらの項目が意識して落とし込みされているわけではないが、上手くいっている時は結果としてこれらの現象がピッチ上に現れていることが多くなっている。意識して落とし込んでいないので、上手くいっていない時はポジショニングがとにかくカオスになっているのだが。

3つの優位性の中で、岩政監督がこれまで意識して落とし込んできたのは、結果的には位置的優位や数的優位となる部分。相手に合わせて正しい立ち位置を取り続けることで、必然的にそれらが達成されることをずっとチームに要求してきた。そんな中で、今季はそこに質的優位の要素を盛り込もうとしていたのだろう。知念慶や藤井智也をサイドで起用している理由はそこに窺えた。知念をサイドで使えば相手のサイドバックに対して高さや強さで上回れるし、藤井はスピードを活かして相手を剥がすことができる。昨季も松村優太の復帰を待ち望んでいたように、岩政監督はこうした個の力を活かすことが、ゴールを奪うのに結局は一番最適解なのではないか、と考えている節がある。

これまでやってきたスタイルに個の力が加われば鬼に金棒、そう目論んでいたはずだったが、個の力を加えることで許容した歪みは、結果的にチームの歯車を狂わせていった。右サイドの藤井は常に大外に張り続けて、裏を狙っていくし、左サイドの知念はサイドで起点を作りつつも、アタッキングフェーズに入れば中央でCFの仕事をこなす。チーム全体のポジショニングをオーガナイズできていない今の鹿島にとって、そうしたイレギュラーの要素を加えていくことは、不確定要素を更に増やしかねない状況に陥っており、それはチームに少なからずデメリットをもたらしていった。

ポジションのバランスが悪く、パスが繋がらない。それだけでなく、ボールを奪われるとポジショニングが悪く、そのまま一気に相手のカウンターを受けることを許してしまう。いい時は論理的に正しいポジショニングが「結果的に」取れていただけのチームにとって、その成立条件を更に狂わせてしまうような要素を入れてしまったことで、一気にその再現率を減らしてしまうことになってしまった。

それでも、知念や藤井が引き続き質的優位を示せていれば、なんとかなったのかもしれない。ただ、相手も困った時はこの2人目がけて蹴ってくることを、過去の傾向から把握できている。対策を施され、ボールの出口を失ってしまった鹿島が一気にリズムを失ってしまうのも必然ではあった。

無理をしないようなメンバー構成への変更

こうして結果が出ない中で、迎えた新潟戦。岩政監督の決断は、質的優位の取り込みを断念して、位置的優位と数的優位を基にした配置でメンバーを組み直すことだった。

新潟戦の攻撃時の鹿島の布陣

新潟戦、鹿島の布陣は攻撃時は3-2-5、守備時は4-4-2で組んでいた。ボールを持つと後ろはセンターバック+広瀬陸斗で組み立てを行い、右サイドはサイドハーフの名古新太郎、左サイドはサイドバックの安西幸輝が大外で高い位置を取る、左右非対称の形である。

この形がよかったのは、新潟に対して後ろでも前でも数的優位を突きつけることができていたこと。新潟は4-2-3-1で試合に臨んでいたが、組み立てでは相手の前線2枚に対して後ろの3枚、最終局面では相手の4バックに対して前線5枚で、数的優位を作ることができ、相手にその対応を迫ることができる。

この形が更に大きかったのは、鹿島が立ち位置で自らに大きく負担をかけることなく、自らが攻撃を仕掛けやすい形を組むことができていたこと。組み立てでは両翼の広瀬陸斗と関川郁万からボールを前進させていくが、彼らにとって前のパスコースはボランチと大外、2つの道が用意されており、困った時には鈴木優磨や垣田裕暉目がけてのロングボールも使える。中央での崩しは名古と安西が幅を取って、相手の陣形を広げつつ、2トップにプラスして仲間隼斗や樋口雄太が相手のライン間に顔を出してボールを引き出していく。ポジショニングを大きく動かすのは2トップにプラスして仲間と樋口くらいだったことで、ボールを失ってもチームとしてのバランスを大きく崩すには至らない、というわけである。

メリットが活きた2得点

結果として、この試合の2得点とも布陣のメリットを活かした形からゴールが生まれた。

1得点目は中央での崩しに樋口が参加することで数的優位を作り出し、そこの繋ぎからサイドに展開。広瀬のアーリークロスからゴールゲットとなった。この試合の樋口はフリーマンの如く前線に進出していくことで、味方にとっては助けになり、相手にとっては捕まえにくい存在、「揺らぎ」を起こす役割を果たしていた。

2点目は5トップの大外である安西がフリーで折り返せたことが大きかった。ピトゥカが再度展開する時に駆け上がった安西だったが、あそこを新潟は4バックのままケアするのは難しいというところを突いたものであり、その折り返しを垣田がエリア内で受けた段階で、鹿島としては何でもできる状態にあった。

万事解決なわけではなく

一方で、気になる点もなかったわけではない。まず、そもそも先制できたのがラッキーだったという側面がある。開始3分、最初のシュートで先制できたことで、鹿島としては心理的なプレッシャーから解放されたし、多少ボールを相手に持たれても気にすることなく試合を進められたが、先制シーンは相手キーパーが目測を誤ったことも大きく影響しており、もしも先制点を奪えなかった場合に、同じようにいい流れを継続できたのか、またチームとして相手からボール奪取の機会を増やすことを迫られた時に対応できたのか、など不明瞭な点は依然として残っている。

また、組み立ての面でも課題が残った。両翼に入った広瀬と関川はパスコースが確保されていたこともあり、的確にボールを自ら運びながら、前に付けることができていたが、それ以外の選手は繋ぐ時と蹴る時の判断が雑で、せっかくボール保持ができそうな場面でも、無理にロングボールを蹴ってしまい、相手に渡して守備のフェーズに入ってしまうことが散見された。早い時間に先制できて、無理して攻める必要のない今節はそれでもよかったものの、スコアレスで点を奪わなければいけない状況で同じプレーを選択していては、中々自分たちのペースを掴むことは難しいだろう。

リーグ戦の連敗を断ち切ったとはいえ、まだ開始10分以内に先制できないと勝てないジンクスは継続しており、チームの本質が試されるような状況では勝点を拾えていないのも事実。次節は鹿島と同じく苦しむガンバ大阪をホームに迎える。岩政監督の下でチームとして戦っていく意志を示すなら連勝はマストだし、競った展開になっても勝ち切る力が求められる。新潟戦の一勝を活かすも殺すも自分たち次第だ。


遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください